返り点に対する「括弧」の用法。
2021年1月31日日曜日
「同一律」と「排中律」と「冪等律」。
›
―「昨日(令和03年01月30日)の記事」を書き直します。― (01) (ⅰ) 1 (1) P→P A 2 (2) ~(~P∨P) A 3(3) ~P A 3(4) ~P∨P 3∨I 23(5) ~(~P∨P)& ...
2021年1月29日金曜日
「ルカジェヴィッツの公理(Ⅰ)」と「同一律」。
›
(01) (ⅰ) 1(1) P A 1(2) ~Q∨P 1∨I 1(3) Q→P 2含意の定義 (4)P→(Q→P) 13CP cf. (ⅰ) 1 (1) P A 1 (2) ~Q∨ P 1∨I 3 ...
2021年1月28日木曜日
「パースの法則」は「当然」である(Ⅳ)。
›
(01) 10個の原始的規則、あるいは「 定理 」を用いて、つぎの連式を証明せよ(Using 10 primitive rules or theorems , prove the following sequent)。 {(P→Q)→P}→P ┤├{(P&~Q)∨P}→P ...
2021年1月27日水曜日
「パースの法則」は「当然」である(Ⅲ)。
›
(01) ―「含意の定義」の証明。― (ⅰ) 1 (1) P→Q A 2 (2) ~(~P∨Q) A 3(3) ~P A 3(4) ~P∨Q 3∨I 23(5) ~(~P∨Q)& (~P∨Q) 24&I ...
2021年1月26日火曜日
「パースの法則」は「当然」である(Ⅱ)。
›
(01) ① ~(P&~Q)→P,~(P&~Q)├ P ② (P&~Q)∨P, ~(P&~Q)├ P に於いて、 ① は「肯定肯定式」 であって、 ② は「選言三段論法」である。 cf. ① Aならば、Bである。然るに、Aである。故に、Bである(肯定肯定式)...
2021年1月25日月曜日
「パースの法則」は「当然」である。
›
(01) 命題計算では、 パースの法則 は ((P→Q)→P)→P のことを言う。この意味するところを書き出すと、命題Pについて、命題Qが存在して、「PならばQ」からPが真であることが従うときには、Pは真でなければならないとなる。とりわけ、Qとして偽を選んだ場合には、Pから偽...
2021年1月24日日曜日
「英文・訓読」と「括弧」について。
›
(01) ① 我非必不求以解中文法解漢文者也。 ① 我非〈必不{求[以〔解(中文)法〕解(漢文)]}者〉也。 に於いて、 非〈 〉⇒〈 〉非 不{ }⇒{ }不 求[ ]⇒[ ]求 以〔 〕⇒〔 〕以 解( )⇒( )解 解( )⇒( )解 といふ「 移動 ...
2021年1月21日木曜日
「パースの法則」の「対偶(?)」。
›
(01) (a)「対偶の証明」は、 (13)を参照せよ。 (b)「含意の定義の証明」は、(14)を参照せよ。 (c)「ド・モルガンの法則」は(15)を参照せよ。 (02) ―「 パースの法則 」の証明。― 1 (1) (P→Q)→P A 2 (...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示