返り点に対する「括弧」の用法。
2025年10月5日日曜日
「高市が総理大臣である」の「述語論理」。
›
(01) 1 (1)∀x{日本x→∃y[高市y&女性y&総理大臣yx&∀z(総理大臣zx→y=z)]} A 1 (2) 日本a→∃y[高市y&女性y&総理大臣ya&∀z(総理大臣za→y=z)] 1UE 3 (3) 日本a ...
2025年9月4日木曜日
「最高裁へ上告す(裁判上の自白)」
›
[01] 皆さん、引っ越しの準備、あるいは、引っ越しは既に完了されたでしょうか? [02] 私の場合は、約1カ月前に、「はてな」に引っ越したのですが、そのときは、「1,400」近くも記事があるのに、何故か、30分ほどで、引っ込しが完了しました。 [03] というわけで...
2025年8月16日土曜日
最高裁へ上告す(2)。
›
(01) (02) (ⅰ)「結論」として、 (ⅱ)「 控訴審判決 (令和#年#月##日)」は、 (ⅲ)「 添付文書 」に関して、 (ⅳ)「法律上の事実推定」による、 (ⅴ)「証明責任の転換」を認めた、 (ⅵ)「 判例 (平成8年1月23日)」に、 (ⅶ)「 違反...
2025年8月1日金曜日
「最高裁」へ「上告す」(1)。
›
(01) わが国においては、 民事訴訟 を追行するためには必ずしも弁護士を選任しなければならないといういう考え方(弁護士強制主義)は採用していない。― 中略 ―、ただし、本人訴訟の当事者に、相手方の主張・陳述を理解し、自らも主張・陳述をする能力(弁論能力)がないとみられれば、...
2025年7月20日日曜日
控訴審、(不当)判決文。
›
(01) 1「 超 」 絶望 の行政訴訟 ―中略― 行政事件 についてまとも審理をする裁判官は 10人に1人 である 。ほとんどの裁判官は、訴訟要件の具備について事細かに調べ、若干でも問題があると鬼に首でも取ったように却下する。その際には、半世紀以上も前のカビの生えたよ...
2025年7月18日金曜日
「選言導入の規則(∨I)」について。
›
(01) (∨-導入(∨I) ∨-導入( 選言導入 ) の規則は ∨Iと名づけられる.任意の命題が前提として与えられたならば、∨Iは、その命題と任意の命題との選言を結論として導出することを許す。従って、前提としてのPから、P∨Qを結論として、あるいはQ∨Pを結論として導出す...
2025年7月15日火曜日
「大野は・大野が・大野も」の「は・が・も」。
›
(01) (3) 未 知と 既 知 この組み合わせは次のような場合に現われる。 私 が 大野 です。 これは、「 大野 さんはどちらですか」というような問いに対する答えとして使われる。つまり文脈において、「 大野 」なる人物はすでに登場していて 既 知である。とこ...
2025年7月13日日曜日
「馬の頭と、象の鼻」の「述語論理」。
›
(01) ド・モルガンが、明らかに健全であるにもかかわらず、伝統的論理学のわくぐみのなかでは取り扱うことができなかった論証として挙げた、有名なま簡単な論証がある。 There is a famouse and simple arugument,cited by de Mor...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示