(01)
わが国においては、民事訴訟を追行するためには必ずしも弁護士を選任しなければならないといういう考え方(弁護士強制主義)は採用していない。― 中略 ―、ただし、本人訴訟の当事者に、相手方の主張・陳述を理解し、自らも主張・陳述をする能力(弁論能力)がないとみられれば、裁判所は、当事者の陳述を禁止し(155条1項)、必要がある場合には、弁護士の付き添いを命ずる権限を有している(有斐閣、民事訴訟法〔第4版〕、2023年、54頁)。
然るに、
(02)
(ⅰ)「令和7年7月24日(14時17分)」に、
(ⅱ)「東京高等裁判所」に対して、
(ⅲ)「上告状兼上告受理申立書(に加えて、印紙と切手)」を「郵送」し、
(ⅳ)「令和7年7月25日(11時45分)」に、
(ⅴ)「東京高等裁判所(の書記官)」に、「電話」で確認したところ、
(ⅵ)「上告状兼上告受理申立書」自体には、「不備」は無い。
然るに、
(03)
「最高裁への上告」が受理される条件を教えて下さい。
AI による概要
最高裁判所への上告が受理されるためには、主に以下の2つの条件を満たす必要があります。一つは、控訴審判決に憲法違反や法令の解釈に関する重要な事項を含む法令違反がある場合、もう一つは、控訴審判決が最高裁判所の判例に違反する場合、または最高裁判例がない場合は大審院や高等裁判所の判例に違反する場合です。これらの条件を満たさない場合、上告は原則として受理されません。
然るに、
(04)
「弁論主義」に対する違反は、「上告の理由」になり得ますか?
AI による概要
はい、弁論主義に対する違反は、民事訴訟における上告理由(上告を認める理由)となり得ます。特に、弁論主義違反が判決に影響を与える程度に重大な場合、上告が認められる可能性があります。
詳細:
弁論主義とは、裁判所が判決を出す際に、当事者が提出した事実や証拠に基づいて判断するという原則です。つまり、当事者が主張していない事実や証拠を裁判所が勝手に考慮して判決を出すことは許されません。
然るに、
(05)
(ⅰ)「私(本人訴訟)」としては、
(ⅱ)「東京高裁の判決」には、
(ⅲ)「最高裁の判例、及び、弁論主義」に対する「違反」が有る。
という風に、考えます。
従って、
(03)(04)(05)により、
(06)
(ⅰ)「私(本人訴訟)」としては、
(ⅱ)「上告は妥当である。」
という風に、考えます。
然るに、
(07)
AI による概要
民事裁判の判決をインターネット上で公開すること自体は、原則として違法ではありません。裁判の判決は、憲法で保障された裁判の公開原則に基づき、原則として誰でも閲覧・謄写が可能です。また、判決文は著作物ではありますが、著作権法によって権利の目的となることができないとされており、著作権侵害の問題は生じません。
然るに、
(07)により、
(08)
(ⅰ)「民事裁判の判決をインターネット上で公開すること自体は、原則として違法ではありません。」というのであれば、
(ⅱ)「最高裁」へ「上告」する前に、
(ⅲ)「(これから書くことになる)上告の理由」を、「インターネット上で公開」することも、「違法ではない」。
という風に、考えます。
然るに、
―「東京高裁の判決」が「最高裁の判例(の趣旨)に違反する」という風に考える、その「理由(1)」。―
(09)
然るに、
(10)
13.引用された論文(急性腎不全、菱田明日腎会誌2002;44(2)94-101)の御指摘の記述通りにあてはめれば、2019/1/18から2019/1/25の血清クレアチニンの上昇経過は本論文で記載されている「一般的には急性腎不全として扱っている」カテゴリーに当てはまります。しかし、「急性腎不全と診断するうえでの腎機能低下の程度や低下速度に関する診断基準として明文化されたものはない」と本論文の冒頭にも記載されているとおり、コンセンサスを得られた急性腎不全の定義はないことから、「父にとって急性腎不全である」かどうかのコメントはできません(明らかな 誤りであるとは言えないと思いますが)(S主治医)。
従って、
(09)(10)により、
(11)
平成31年1月25日に、血中クレアチニン(Cre)及び血中尿素窒素(BUN)の2つの検査項目が赤血球数等の他の検査項目と比較して特に上昇していることが認められる(第1審判決)。
という事に関しては、「否定の、仕様が無い」。
然るに、
(12)
従って、
(12)により、
(13)
フェブリク錠の添付文書(乙第17号2ページ)に原告が引用する記載があるあること、並びにフェブリク錠の副作用として血中クレアチニン増加や血中尿素の増加が生じることは認める(答弁書)。
という事に関しては、「否定の、仕様が無い」。
然るに、
(14)
従って、
(12)(14)により、
(15)
という「添付文書(の記載)」は、「(所謂、)法律(の条文)」にも「等しい」。
従って、
(14)(15)により、
(16)
然るに、
(17)
従って、
(14)(17)により、
(18)
医薬品の添付文書の記載事項は、当該医薬品の危険性(副作用等)について最も高度な情報を有している製造業者等が、投与を受ける患者の安全を確保するために、必要な情報を提供する目的で記載するものなので、医師が医薬品を使用するに当たって右文書に記載された使用上の注意事項に従わず、それによって医療事故が発生した場合には、従わなかったことに特段の合理的理由がない限り、当該医師の過失が推定されます(平成8年1月23日最高裁判所第三小法廷)。
という「判例(の趣旨)」、すなわち、例えば、
そもそも控訴人は、「許可医薬品等の副作用により死亡したこと」を基礎付ける事実として主張する、控訴人父の腎不全の原因がフェブリク錠の副作用であることを立証しなければならないところ、腎不全の原因が脱水であることを否定するだけでは、他の可能性が否定されないので、フェブリク錠の副作用により腎不全を発症したことの主張・立証として足りない。
という「控訴審の判決」は、「矛盾」する。
従って、
(03)(18)により、
(19)
AI による概要
最高裁判所への上告が受理されるためには、主に以下の2つの条件を満たす必要があります。一つは、控訴審判決が最高裁判所の判例に違反する場合です。
という「理由」により、
そもそも控訴人は、「許可医薬品等の副作用により死亡したこと」を基礎付ける事実として主張する、控訴人父の腎不全の原因がフェブリク錠の副作用であることを立証しなければならないところ、腎不全の原因が脱水であることを否定するだけでは、他の可能性が否定されないので、フェブリク錠の副作用により腎不全を発症したことの主張・立証として足りない。
という「控訴審の判決」は、「破棄」すべきである。
令和7年8月1日、毛利太。
(01)
1「超」絶望の行政訴訟
―中略―
行政事件についてまとも審理をする裁判官は10人に1人である。ほとんどの裁判官は、訴訟要件の具備について事細かに調べ、若干でも問題があると鬼に首でも取ったように却下する。その際には、半世紀以上も前のカビの生えたような判例が金科玉条のごとく引用される。―中略―、
本案の審理に入ると、裁判官は、異常なまでに国、地方公共団体、行政庁等の被告の肩をもち、しかもその傾向は、近年さらに顕著になっている。―中略―、
ハンドボールの世界では、国際大会において、審判がことさら中東諸国に有利な判定を行う傾向があり、これは『中東の笛』といわれるが、総じて、行政訴訟の裁判官は、まさに『中東の笛』である。
(瀬木比呂志、ニッポンの裁判、2015年、160~162頁)。
(02)
私が『絶望の裁判所』(110頁以下)で日本の裁判官とたちについて用いた「精神的『収容所群島』の囚人たち」という比喩について、それはあまりに極端ではないか、という意見もあった。しかし先の比喩はいつわりのない私の実感であり、また、私がこれまで読んできたナチスドイツや旧ソ連の強制収容所に関する多数の記述や考察も、それを裏付けていると思う。たとえば、ドイツの強制収容所の被収者に関すプリーモ・レーヴィのような言葉は、日本の裁判所、裁判官にもそのまま当てはまるだろう。
(瀬木比呂志、ニッポンの裁判、2015年、250頁)。
(03)
日本の裁判所・裁判官、ことに最高裁長官や最高裁判所事務総局は、自民党を中核とする政治権力や行政官僚集団および経済界の総体と。世論の動向とをうかがいつつ、基本的には、つまり、「統治と支配の根幹」については、権力と財界に従い、そうでない部分では、可能な範囲で世論に迎合しようとする傾きがある。
そしていずれにせよ、重要なのは「世論」にすぎず、個々の国民、市民、制度利用者ではない。(『絶望の裁判所』はしがき、第4章)。暗黒裁判、呆然裁判、非常識裁判が続出することの根拠はこのような裁判官の姿勢にある。
(瀬木比呂志、ニッポンの裁判、2015年、251・2頁)。
(04)
アイスの女王
5つ星のうち4.0 司法に幻想を持つべきではないことを教えてくれる。
訴訟の前にこの本を読んでいれば無駄なエネルギー、無駄な時間を費やさないで済んだのに、と悔いています。
ここに書かれていることが体験に基づいた事実なら、ショックです。
憲法76条第3項「すべて裁判官は、その良心に従ひ、この憲法および法律にのみ拘束される」は嘘っぱち、空文化しています。この本に書かれている、裁判所が権力補完機構ということが行政相手の二度の訴訟を体験して実感しました。3度本人訴訟しましたが、1度は相手は民間人で勝訴、2度目3度目は行政相手です。相手方はほとんど有意な証拠を出さず、当方は多数の強力な証拠を出したににもかかわらず、どちらも最初から結論が決まっていたかのようにどちらも敗訴でした。そんなバカな!
「行政に不利な判決を出す裁判官は人事で報復をうける」のでは「良心に従い」ではなく「出世に有利なように計算に従い・・」ではないか!
初めから圧力があるのと同様で、それによって初めから結論があるということです。これでは裁判所は国民の味方(国民側が間違っていたら正義の味方)ではなく、権力の味方というのがあからさまです。
裁判所の堕落、腐敗です(アマゾン・カスタマーレビュー:瀬木比呂志、檻の中の裁判官、2021年)
従って、
(05)
「最高裁での、行政訴訟の、勝訴」など、「夢物語」であると考えるものの、
AI による概要
民事裁判の判決をインターネット上で公開すること自体は、原則として違法ではありません。裁判の判決は、憲法で保障された裁判の公開原則に基づき、原則として誰でも閲覧・謄写が可能です。また、判決文は著作物ではありますが、著作権法によって権利の目的となることができないとされており、著作権侵害の問題は生じません。
ただし、公開する際に注意すべき点があります。
1. 個人情報保護:
判決文には、氏名、住所、生年月日などの個人情報が含まれる場合があります。これらの情報を公開する際には、個人情報保護法に配慮し、必要に応じてマスキング(黒塗り)などの措置を講じる必要があります。特に、プライバシー侵害や名誉毀損に当たるような情報公開は避けるべきです。
従って、
(06)
「予定」としては、
(ⅰ)「上告書」を書いた後に、
(ⅱ)「大いなる、判決の問題点(複数)」を、
(ⅲ)「ブログ」に書く。
という、「その前」に、「氏名、住所、生年月日」等は、「##、##、####」で以て、「置き換え」、
「以下」において、「控訴審の判決文」を示すことに、します。
(07)
―「控訴審、判決文」―
令和#年#月16日判決言渡 同日原本領収 裁判所書記官(##)
令和#年(行#)第##号 ######控訴事件(原審・東京地方裁判所令和#年(行#)第##号)
口頭弁論終結日 令和#年#月##日
判決
#####区##町#丁目#番#号 #######、###号
控訴人 ####
東京都千代田区霞が関三丁目3番2号
被控訴人 独立行政法人医薬品医療機器総合機構
同代表者理事長 ####
同訴訟代理人弁護士 ####
同選任代理人 ###
####
主文
1 本件控訴を棄却する。
2 控訴費用は控訴人の負担とする。
事実及び理由
(略称は、新たに定義しない限り、原判決の例による。)
第1 控訴の趣旨
1 原判決を取り消す。
2 被控訴人が令和#年#月#日付けで控訴人に対してした####及び###
の不支給決定を取り消す。
第2 事案の概要
1 本件は、控訴人が、フェブリク錠の副作用により控訴人父が腸梗塞を発症して
死亡したと主張して、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法16条1項に基づき、遺族年金及び葬祭料の副作用救済給付の支給を請求した(本件各請求)ところ
― 以上、第1頁 ―
被控訴人が本件について下支給とする旨の決定(本体不支給決定)をしたため、控訴人が、被控訴人に対し、本件不支給決定の取消しを求める事案である。
原審は、医薬品等の医薬品の副作用により死亡したことの事実の立証責任は
救済給付を請求する人が負うことを前に、人が主張する、①控訴人父の梗塞が非閉塞性管血(NOMI)によるものであること、②控訴父が腎不全によりNOMIを発症したこと、③控訴人父がフェブリク錠の副作用により急性腎不全を発症したことはいずれも認められないなどとして、控訴人の請求を却した。これを不服とする控訴人が控訴した。
2 本件の法令の定め、前提事実及び争点は、3のとおり当審における控訴人の補充主張を付加するほかは、原判決の「事実及び理由」中の第2の1ない3に記載したとおりであるから、これを引用する。すなわち、本件の争点は、本件不支給決定の違法性であり、控訴人は、フェブリク錠の副作用により控訴人父が死亡したことを主張立証する必要があるところ、控訴人は、この点の主張として、①控訴人父は、フェブリク錠の副作用により急性腎不全を発症し、その結果NOMIとなり、それにより腸梗塞となって死亡した旨を、また、②副作用救済給付に係る審査の申立てについての裁決には、正しい理由が付されなければならないところ、本件決書に記載された理由は正しいものではなく、その場合には控訴人の主張が認められるべきである旨を述べるものである。
3 当審における控訴人の補充主張
(1) 控訴人父が急性腎不全を発症したのは、フェブリク錠の投与による副作用によるものであり、脱水によるものではない。
すなわち、腎不全の指標とされる血中クレアチニンや血中尿素(BUN)の 数値は平成##年#月##日及び同月##日の控訴人父の血液検査の結果では急上昇している。脱水により体内の水分が減少し血液の濃縮が起こると腎機能が低下し、クレアチニン・BUNの数値が上昇するが、控訴人父は、平成##
― 以上、第2頁 ―
年#月の時点では脱水はないと診断されていたところ、脱水の指標とされる赤血球数は、平成年#月から平成##年12月までの血液検査の結果の均値と平成##年#月の数値には変化がないから、平成##年#月の時点でも 控訴人父は脱水ではなかったし、赤血球数とクレアチニン、赤血球数上幹材料の各数値には、いずれも相関がないから、控訴人父のクレアチニン、BUNの数値の上昇は、急速な脱水の進行によるものではない。そして、フェブリク錠の添付文書には、その副作用として、血中クレアチニン増加や血中尿素(BUN)増加の記載があるから、控訴人父の上記の血中クレアチニンやBUNの増加
はフェブリク錠投与の副作用によるものと推定される。
(2)生成AIの回答からも分かるとおり、貧血に腎不全が加わると、NOMIを発症しやすくなる。この生成AIの回答は無視できない。控訴人父は、重度の貧血であったから、腎不全が加わってNOMIを発症した。本件CT検査報告書にもその旨の記載がある。
(3) 裁決は書面で行い、かつ、理由がなければならないのに(機構法施行規則50条1項)、本件裁決書には、理由がないから、裁決は無効でありその場合、控訴人が相当程度の具体的な立証を行ったのに対して被控訴人が十分に反証しないのであれば、控訴人の主張が認められるべきである。
第3 当裁判所の判断
1 当裁判所も、控訴人の請求は理由がないものと判断する。その理由は、2のとおり当審における控訴人の補充主張に対する判断を付加するほか、原判決の
「事実及び理由」中の第3の1ないし3に記載のとおりであるから、これを引用する。
2 当審における控訴人の補充主張に対する判断
(1)控訴人は、控訴人父が急性腎不全を発症したのは、フェブリクの投与による
る副作用によるものであり、これはフェブリクの添付文書の記載から推定れる旨を主張するとともに、腎不全の原因はでないことは、控訴人父は脱水
― 以上、3頁 ―
ではなかったことや、脱水の指標となる赤血球数と腎不全の指標となるクレアチニン・BUNの数値の変化には相関関係がないことから明らかである旨を主張する。
しかしながら、前記1で引用する原判決が説示するとおり、フェブリク錠を服用した者に、その添付文書に副作用として記載された症状等が出現した場合において、その症状等の原因は様々なものが想定されるから、添付文書に副作用として記載された症状等の出現によってフェブリク錠の副作用によるものと推定することはできないのであって、控訴人が主張するような推定は働かない。また、控訴人は、脱水の指標として赤血球数の変化を指摘するが、それのみで脱水の有無が判断されるとは認められないのであって、控訴人の上記主張は採用することができない。
そもそも控訴人は、「許可医薬品等の副作用により死亡したこと」を基礎付ける事実として主張する、控訴人父の腎不全の原因がフェブリク錠の副作用であることを立証しなければならないところ、腎不全の原因が脱水であることを否定するだけでは、他の可能性が否定されないので、フェブリク錠の副作用により腎不全を発症したことの主張・立証として足りない。前記や引用する原判決が、フェブリク錠の副作用と脱水以外の「他の可能性」について説示するのは、腎不全の原因がフェブリク錠の副作用であるとの控訴人の主張を認めることができないことをいうものであって、弁論主義に抵触する旨の控訴人の指摘は当たらない(という部分が、原告に言わせると、間違っている)。
(2)また、控訴人は、生成AIの回答や本件CT検査報告書の記載を根拠として、重度の貧血であった控訴人父は腎不全が加わってNOMIを発症した旨を主張する。
しかしながら、平成##年#月##日(死亡当日)の救急搬送後の控訴人父のCT検査の結果が記載された本件CT検査報告書(甲38、乙5の44頁)には、上行結腸から盲腸の虚血が疑われ、その虚血の原因としてNOMIの可能性
― 以上、4頁 ―
を指摘するにとどまり、虚血の原因は確定できないと結論付けられている。
上記のとおりの本件CT検査報告書の記載では、控訴人がNOMIを発症した可能性があることが認められるにすぎず、控訴人の父がNOMIを発症したことの立証としては足りない。
(3)さらに、控訴人は、本件裁決書には理由がないから、裁決は無効であり、訴人が相当程度の具体的な立証を行った場合に、被控訴人が十分に反証しない場合は、被控訴人が敗訴すべきである旨を主張する。
しかしながら、前記のとおり、控訴人は、本件不支給決定の違法性、すなわち、フェブリク錠の副作用により控訴人父が死亡したことを基礎付ける事実を主張・立証しなければならないのであって、前記1で引用した原判決が説示するとおり、仮に裁決に違法があったとしても、そのことが、直ちに、本件不給決定の違法性を導くものではない。本件不支給決定の違法性を基礎付ける事実として裁決の違法をいう控訴人の主張は、その前提を欠くものであるから、採用することができない。
(4)その他控訴人が主張する種々の事情によっても、原判決の判断は左右されない。
第4 結論
以上によれば、原判決は相当であって、本件控訴は理由がないから、これを棄却することとして、主文のとおり判決する。
東京高等裁判所第##民事部
裁判長裁判官 ####
####
― 以上、5頁 ―
裁判官 ####
裁判官 ####
(01)
(∨-導入(∨I)
∨-導入(選言導入)の規則は∨Iと名づけられる.任意の命題が前提として与えられたならば、∨Iは、その命題と任意の命題との選言を結論として導出することを許す。従って、前提としてのPから、P∨Qを結論として、あるいはQ∨Pを結論として導出することができる。またこの場合、Qがどのような命題であるかは問うところではない。明らかに、∨Iの適用においては、一般に結論は前提より遙かに力が弱い。すなわち、Pが真でないときでも、PあるいはQは真でありうる。それにもかかわらず、この規則は、Pが真であるときには、PあるいはQもまた真でなければならない、という意味において受けいれられるのである。たとえば、チャールズI世が斬罪に処せられたということは真である。このことから、彼は斬罪に処せられたかあるいは電気椅子に送られたかであるということが、もちろん彼は電気椅子に送られなかったにもかかわらず、導かれるのである。選言P∨Qは、その選言項の少なくとも1つが真であるならば真である。従って規則∨Iは、真なる前提から偽なる結論へ導くことはありえない(退屈な結論へ導くことはあるとしても)。
(E.J.レモン 著、論理学書、竹尾治一郎・浅野楢英、1973年、29頁)
従って、
(01)により、
(02)
① チャールズI世は斬罪に処せられた。
② チャールズI世は斬罪に処せられたか、または、チャールズI世は電気椅子に送られた。
③ チャールズI世は斬罪に処せられたか、または、チャールズI世は電気椅子に送られなかった。
において、
① ならば、② であり、尚且つ、
① ならば、③ である。
然るに、
(03)
1 (1) P A
1 (2) P∨ Q 1∨I(選言導入の規則)
3 (3) ~P&~Q A
4 (4) P A
3 (5) ~P 3&E
34 (6) P&~P 45&I
4 (7)~(~P&~Q) 36RAA
8 (8) Q A
3 (9) ~Q 3&E
3 8 (ア) Q&~Q 89&I
8 (イ)~(~P&~Q) 3アRAA
1 (ウ)~(~P&~Q) 1478イ∨E
エ (エ) ~P A
オ(オ) ~Q A
エオ(カ) ~P&~Q エオ&I
1 エオ(キ)~(~P&~Q)&
(~P&~Q) 7カ&I
1 エ (ク) ~~Q オキRAA
1 エ (ケ) Q クDN
1 (コ) ~P→Q エケCP(含意の定義)
従って、
(03)により、
(04)
① P
② P∨Q(選言導入の規則)
③ ~P→Q(含意の定義)
において、
① ならば、② であって、尚且つ、
① ならば、③ である。
従って、
(04)により、
(05)
P=チャールズI世は斬罪に処せられた。
Q=チャールズI世は電気椅子に送られた。
であるとして、
① チャールズI世は斬罪に処せられた。
② チャールズI世は斬罪に処せられなかったならば、チャールズI世は電気椅子に送られた。
において、
① ならば、② である。
然るに、
(06)
① チャールズI世は斬罪に処せられた。
② チャールズI世は斬罪に処せられなかったら、チャールズI世は電気椅子に送られた。
というのであれば、
① チャールズI世は斬罪に処せられなかった。
② チャールズI世は斬罪に処せられなかったならば、チャールズI世は電気椅子に送られた。
ということには、ならないため、
③ チャールズI世は電気椅子に送られた。
ということには、ならない。
従って、
(05)(06)により、
(07)
① チャールズI世は斬罪に処せられた。
② チャールズI世は斬罪に処せられなかったならば、チャールズI世は電気椅子に送られた。
において、
① ならば、② である。
としても、「(実質的に、)問題は無い」。
然るに、
(08)
1 (1)∀x{犯人x→男性x&左利きx} A
2 (2)∃x(x=鈴木&~左利きx) A
1 (3) 犯人a→男性a&左利きa 1UE
4(4) a=鈴木&~左利きa A
4(5) a=鈴木 4&E
4(6) ~左利きa 4&E
4(7) ~男性a∨~左利きa 6∨I
4(8) ~(男性a&左利きa) 7ド・モルガンの法則
1 4(9) ~犯人a 38MTT
1 4(ア) a=鈴木&~犯人a 59&I
1 4(イ)∃x(x=鈴木&~犯人x) アEI
12 (ウ)∃x(x=鈴木&~犯人x) 24EE
〔注〕鈴木は、「述語」ではなく「固有名(proper name)」。
従って、
(08)により、
(09)
(ⅰ)∀x{犯人x→男性x&左利きx}。然るに、
(ⅱ)∃x(x=鈴木&~左利きx)。 従って、
(ⅲ)∃x(x=鈴木&~犯人x)。
という「推論」、すなわち、
(ⅰ)すべてのxについて{xが犯人であるならば、xは男性であって、左利きである}。然るに、
(ⅱ)あるxは(鈴木であって、左利きではない)。従って、
(ⅲ)あるxは(鈴木であって、犯人ではない)。
という「推論」、すなわち、
(ⅰ)犯人は、男性であって、左利きである。然るに、
(ⅱ)鈴木は、男性で有り得たとしても、右利きである。従って、
(ⅲ)鈴木は、男性であっても、女性であっても、犯人ではない。
という「推論」は、「妥当」である。
従って、
(08)(09)により、
(10)
1 (1)∀x{犯人x→男性x&左利きx} A
2 (2)∃x(x=鈴木&~左利きx) A
1 (3) 犯人a→男性a&左利きa 1UE
4(4) a=鈴木&~左利きa A
4(5) a=鈴木 4&E
4(6) ~左利きa 4&E
4(7) ~男性a∨~左利きa 6∨I
4(8) ~(男性a&左利きa) 7ド・モルガンの法則
1 4(9) ~犯人a 38MTT
1 4(ア) a=鈴木&~犯人a 59&I
1 4(イ)∃x(x=鈴木&~犯人x) アEI
12 (ウ)∃x(x=鈴木&~犯人x) 24EE
という「述語計算(predicate calculus)」は、明らかに「妥当」である。
従って、
(10)により、
(11)
4(7) ~男性a∨~左利きa 6∨I
という「選言導入(∨I)」は、「妥当」である。
従って、
(08)~(11)により、
(12)
4(7) ~男性a∨~左利きa 6∨I
という「選言導入(∨I)」は、「妥当」でないとするならば、
(ⅰ)犯人は、男性であって、左利きである。然るに、
(ⅱ)鈴木は、いずれにせよ、右利きである。従って、
(ⅲ)鈴木は、犯人ではない。
という「推論」は、「(述語論理としては)妥当」ではない。
従って、
(01)(12)により、
(13)
例えば、
(ⅰ)犯人は、男性であって、左利きである。然るに、
(ⅱ)鈴木は、いずれにせよ、右利きである。従って、
(ⅲ)鈴木は、犯人ではない。
という「推論」が、「(述語論理としても)妥当」である。
とするならば、
V-導入(選言導入)の規則は∨Iと名づけられる.任意の命題が前提として与えられたならば、∨Iは、その命題と任意の命題との選言を結論として導出することを許す。従って、前提としてのPから、PVQを結論として、あるいはQ∨Pを結論として導出することができる。またこの場合、Qがどのような命題であるかは問うところではない。明らかに、VIの適用においては、一般に結論は前提より遙かに力が弱い。すなわち、Pが真でないときでも、PあるいはQは真でありうる。それにもかかわらず、この規則は、Pが真であるときには、PあるいはQもまた真でなければならない、という意味において受けいれられるのである。たとえば、チャールズI世が斬罪に処せられたということは真である。このことから、彼は斬罪に処せられたかあるいは電気椅子に送られたかであるということが、もちろん彼は電気椅子に送られなかったにもかかわらず、導かれるのである。選言P∨Qは、その選言項の少なくとも1つが真であるならば真である。従って規則∨Iは、真なる前提から偽なる結論へ導くことはありえない(退屈な結論へ導くことはあるとしても)。
という「規則」を、「除くこと」は、「出来ない」。
令和7年7月18日、毛利太。
(01)
(3) 未知と既知
この組み合わせは次のような場合に現われる。
私が大野です。
これは、「大野さんはどちらですか」というような問いに対する答えとして使われる。つまり文脈において、「大野」なる人物はすでに登場していて既知である。ところが、それが実際にどの人物なのか、その帰属する先が未知である。その未知の対象を「私」と表現して、それをガで承けた。それゆえこの形は、
大野は私です。
に置きかえてもほぼ同じ意味を表わすといえる(大野晋、日本語の文法を考える、1978年、34頁)。
然るに、
(02)
従って、
(02)により、
(03)
「全国的」に見れば、
私が大野です。
ではなく、
私も大野です。
というのが、「正しい」。
従って、
(01)(03)により、
(04)
「大野さんはどちらですか」
「私も大野ですが、・・・・・。」
ということからすれば、
「私(未知)が大野(既知)です。」というだけでなく、
「私(未知)も大野(既知)です。」ということに、ならざるを得ない。
従って、
(01)~(04)により、
(05)
① 私が大野です。
② 大野は私です。
において、
①=② である。
ということは、
①(全国的に)私が大野です。
②(全国的に)大野は私です。
ということではなく、飽くまでも、
①(今、この場においては)私が大野です。
②(今、この場においては)大野は私です。
において、
①=② である。
という、ことになる。
然るに、
(06)
故に、Pであるときまたそのときに限ってQ(Q if and only if P)を主張することは、PならばQと、Pであるときに限ってQとを主張することであり、これは、PならばQと、Q ならばPとを主張することに他ならない。
すなわち、記号で書けば、
(P→Q)&(Q→P)
である(E.J.レモン著、論理学初歩、竹尾治一郎・浅野楢英 訳、1973年、38頁)。
然るに、
(07)
(ⅰ)
1 (1) (P→Q)&(Q→P) A
1 (2) (P→Q) 1&E
1 (3) (Q→P) 1&E
4 (4) ~P A
5(5) Q A
1 5(6) P 35MPP
145(7) ~P&P 46&I
14 (8) ~Q 57RAA
1 (9) ~P→~Q 48CP
1 (ア)(P→Q)&(~P→~Q) 29&I
(ⅱ)
1 (1)(P→Q)&(~P→~Q) 29&I
1 (2)(P→Q) 1&E
1 (3) (~P→~Q) 1&E
4 (4) Q A
5(5) ~P A
1 5(6) ~Q 35MPP
145(7) Q&~Q 46&I
14 (8) ~~P 57RAA
14 (9) P 8DN
1 (ア) Q→ P 49CP
1 (イ)(P→Q)&(Q→P) 2ア&I
従って、
(06)(07)により、
(08)
①(P→Q)&( Q→ P)
②(P→Q)&(~P→~Q)
において、すなわち、
①(Pならば、Qであって)尚且つ(Qならば、Pである)。
②(Pならば、Qであって)尚且つ(Pでないならば、Qでない)。
において、すなわち、
①(PはQであり)尚且つ(QはPである)。
②(PはQであり)尚且つ(P以外はQでない)。
において、
①=② である。
従って、
(08)により、
(09)
①(私は大野であり)尚且つ(大野は私である)。
②(私は大野であり)尚且つ(私以外は大野ではない)。
において、
①=② である。
従って、
(01)(09)により、
(10)
① 私が大野である。
②(私は大野であり)尚且つ(私以外は大野ではない)。
において、
①=② である。
従って、
(01)(10)により、
(11)
(3) 未知と既知
この組み合わせは次のような場合に現われる。
私が大野です。
これは、「大野さんはどちらですか」というような問いに対する答えとして使われる。つまり文脈において、「大野」なる人物はすでに登場していて既知である。ところが、それが実際にどの人物なのか、その帰属する先が未知である。その未知の対象を「私」と表現して、それをガで承けた。それゆえこの形は、
大野は私です。
に置きかえてもほぼ同じ意味を表わすといえる(大野晋、日本語の文法を考える、1978年、34頁)。
という「説明」は、「不要」である。
令和7年7月15日、毛利太。
(01)
ド・モルガンが、明らかに健全であるにもかかわらず、伝統的論理学のわくぐみのなかでは取り扱うことができなかった論証として挙げた、有名なま簡単な論証がある。
There is a famouse and simple arugument,cited by de Morgan as an example of a kind of reasoning which,through patently sound,could not be handled within the framework of traditional logic.
(1)すべての馬は動物である。故にすべての馬の頭は動物の頭である。
(〃)All horses are animals; therefore all horses' heads are animals'head.
(2)馬の頭であるすべてのモノは動物の頭である。
(〃)Anything that is a head of a horse is a head of an animal.
(02)
あるモノが馬の頭であるためには、それ(あるモノ)がその馬の頭であるような馬が存在しなければならない。
For something to be a head of a horse there must be some horse of which it is the head;
(03)
記号で書くと、aは、∃y(Fy&Hay)であるときまたそのときに限って馬の頭である。
in symboles, a is a head of a head of a horse if and only if ∃y(Fy&Hay)
然るに、
(04)
馬名(ばめい)
競走馬には必ず名前がつけられ、これを馬名というが、どんな名前をつけてよいというものでなく、次のような制限がつけられている。
(1)有名な馬の名称・馬名と同じである馬名、またはこれらと紛らわしい馬名
(2)父母の名称・馬名と同じである馬名、またはこれらと紛らわしい馬名
(3)すでに登録を受けている馬名、登録を抹消された翌年の1月1日から4年を経過しない馬名と同じ馬名、またはこれらと紛らわしい馬名
(競馬用語辞典)、― 以下省略、―
従って、
(04)により、
(05)
① すべての馬名は、ある馬の馬名である。
② ∀x{∃y(馬y&馬名xy)}
③ すべてのxと{あるyについて(yは馬であって、xはyの馬名)}である。
において、
① は「真」であって、尚且つ、
①=②=③ である。
従って、
(05)により、
(06)
① すべての馬の頭は、ある馬の頭である。
② ∀x{∃y(馬y&頭xy)}
③ すべてのxと{あるyについて(yは馬であって、xはyの頭)である}。
においても、
① は「真」であって、尚且つ、
①=②=③ である。
従って、
(02)(03)(06)により、
(07)
あるモノが馬の頭であるためには、それ(あるモノ)がその馬の頭であるような馬が存在しなければならない。
For something to be a head of a horse there must be some horse of which it is the head;
記号で書くと、aは、∃y(Fy&Hay)であるときまたそのときに限って馬の頭である。
in symboles, a is a head of a head of a horse if and only if ∃y(Fy&Hay)
というのであれば、
① すべての馬の頭は、ある馬の頭である。
② ∀x{∃y(馬y&頭xy)}
③ すべてのxと{あるyについて(yは馬であって、xはyの馬の頭)}である。
において、
① は「真」であって、尚且つ、
①=②=③ である。
然るに、
(08)
1 (1) ∀x(馬x→動物x) A
2 (2)∀x{∃y(馬y&頭xy)} A
2 (3) ∃y(馬y&頭ay) 2UE
3(4) 馬b&頭ab A
3(5) 馬b 4&E
3(6) 頭ab 4&E
1 (7) 馬b→動物b 1UE
1 3(8) 動物b 57MPP
1 3(9) 動物b&頭ab 68&I
1 3(ア) ∃y(動物y&頭ay) 9EI
12 (イ) ∃y(動物y&頭ay) 34アEE
1 (ウ) ∃y( 馬y&頭ay)→∃y(動物y&頭ay) 2イCP
1 (エ)∀x{∃y( 馬y&頭xy)→∃y(動物y&頭xy)} ウUI
1 (〃)すべてのxと{あるyについて(yが馬であって、xがyの頭である)ならば、(yは動物であって、xはyの頭である)}。
(E.J.レモン、論理学初歩、竹尾治一郎・竹尾楢英 訳、1973年、167頁を参照)
という「推論」は「妥当」である。
従って、
(01)(08)により、
(09)
ド・モルガンが、明らかに健全であるにもかかわらず、伝統的論理学のわくぐみのなかでは取り扱うことができなかった論証として挙げた、有名なま簡単な論証がある。
There is a famouse and simple arugument,cited by de Morgan as an example of a kind of reasoning which,through patently sound,could not be handled within the framework of traditional logic.
である所の、
(1)すべての馬は動物である。故にすべての馬の頭は動物の頭である。
(〃)All horses are animals; therefore all horses' heads are animals'head.
(2)馬の頭であるすべてのモノは動物の頭である。
(〃)Anything that is a head of a horse is a head of an animal.
という「推論・論証」は、「妥当」である。
然るに、
(10)
1 (1) ∀x(象x→~兎x) A
2 (2)∀x{∃y(象y&鼻xy)} A
2 (3) ∃y(象y&鼻ay) 2UE
3(4) 象b&鼻ab A
3(5) 象b 4&E
3(6) 鼻ab 4&E
1 (7) 象b→~兎b 1UE
1 3(8) ~兎b 57MPP
1 3(9) ~兎b&鼻ab 68&I
1 3(ア) ∃y(~兎y&鼻ay) 9EI
12 (イ) ∃y(~兎y&鼻ay) 34アEE
1 (ウ) ∃y( 象y&鼻ay)→∃y(~兎y&鼻ay) 3イCP
1 (エ)∀x{∃y( 象y&鼻xy)→∃y(~兎y&鼻xy)} ウUI
1 (〃)すべてのxと{あるyについて(yが象であって、xがyの鼻である)ならば、(yは兎ではなく、xはyの鼻である)}。
従って、
(09)(10)により、
(11)
(1)すべての馬は動物である。故にすべての馬の頭は動物の頭である。
という「推論・論証」に加えて、
(2)すべての象は兎ではない。故にすべての象の鼻は兎の鼻ではない。
という「推論・論証」も、「妥当」である。
令和7年7月13日、毛利太。
(01)
①{象の鼻、象の耳、象の顔}
という{集合}を「想定」すると、
①{象は鼻が長い}。
(02)
②{象の鼻、兎の鼻、馬の鼻}
という{集合}を「想定」すると、
② 象が鼻は長い。
(03)
{象の鼻、兎の鼻、馬の鼻}
{象の耳、兎の耳、馬の耳}
{象の顔、兎の顏、馬の顔}
という{集合}を「想定」すると、
③ 鼻は象が長い。
然るに、
(04)
1 (1)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)} A
2 (2)∀x{兎x→∃y(耳yx&長y)&∀z(耳zx→~鼻zx)} A
3 (3)∃x(兎x&象x) A
1 (4) 象a→∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z) 1UE
2 (5) 兎a→∃y(耳ya&長y)&∀z(耳za→~鼻za) 2UE
6 (6) 兎a&象a A
6 (7) 象a 6&E
6 (8) 兎a 6&E
1 6 (9) ∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z) 47MPP
2 6 (ア) ∃y(耳ya&長y)&∀z(耳za→~鼻za) 58MPP
1 6 (イ) ∃y(鼻ya&長y) 9&E
2 6 (ウ) ∃y(耳ya&長y) ア&E
エ (エ) 鼻ba&長b A
オ(オ) 耳ba&長b A
オ(カ) 耳ba オ&E
オ(キ) 長b オ&E
1 6 (ク) ∀z(~鼻za→~長z) 9&E
2 6 (ケ) ∀z(耳za→~鼻za) ア&E
1 6 (コ) ~鼻ba→~長b クUE
2 6 (サ) 耳ba→~鼻ba ケUE
2 6 オ(シ) ~鼻ba キサMPP
12 6 オ(ス) ~長b コシMPP
12 6 オ(セ) 長b&~長b カス&I
12 6 (ソ) 長b&~長b ウオセEE
123 (タ) 長b&~長b 36ソEE
12 (チ)~∃x(兎x&象x) 3タRAA
12 (ツ)∀x~(兎x&象x) チ量化子の関係
12 (テ) ~(兎a&象a) ツUE
12 (ト) ~兎a∨~象a テ、ド・モルガンの法則
12 (ナ) 兎a→~象a ト含意の定義
12 (ニ)∀x(兎x→~象x) ナUI
従って、
(04)により、
(05)
(ⅰ)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。然るに、
(ⅱ)∀x{兎x→∃y(耳yx&長y)&∀z(耳zx→~鼻zx)}。従って、
(ⅲ)∀x(兎x→~象x)。
といふ「推論」、すなはち、
(ⅰ)すべてのxについて{xが象であるならば、あるyはxの鼻であって、長く、すべてのzについて(zがxの鼻でないならば、zは長くない)}。 然るに、
(ⅱ)すべてのxについて{xが兎であるならば、あるyはxの耳であって、長く、すべてのzについて(zがxの耳であるならば、zはxの鼻ではない)}。従って、
(ⅲ)すべてのxについて(xが兎であるならば、xは象ではない。)
という「推論」、すなわち、
(ⅰ)象は鼻が長い。然るに、
(ⅱ)兎の耳は長いが、耳は鼻ではない。従って、
(ⅲ)兎は象ではない。
といふ「推論」は、「妥当」である。
然るに、
(06)
1 (1) ∀x{象x⇔∃y(鼻yx& 長y)} A
1 (2) 象a→∃y(鼻ya& 長y)&
∃y(鼻ya& 長y)→象a 1Df.⇔
1 (3) ∃y(鼻ya& 長y)→象a 2&E
4 (4) ∀x(兎x→~象x) A
4 (5) 兎a→~象a 4UE
6 (6) 兎a A
46 (7) ~象a 56MPP
146 (8) ~∃y(鼻ya& 長y) 37MTT
146 (9) ∀y~(鼻ya& 長y) 8量化子の関係
146 (ア) ~(鼻ba& 長b) 9UE
146 (イ) ~鼻ba∨~長b アド・モルガンの法則
146 (ウ) 鼻ba→~長b イ含意の定義
14 (エ) 兎a→(鼻ba→~長b) 6ウCP
オ(オ) 兎a& 鼻ba A
オ(カ) 兎a オ&E
14 オ(キ) 鼻ba→~長b エカMPP
オ(ク) 鼻ba キクMPP
14 オ(ケ) ~長b キクMPP
14 (コ) 兎a&鼻ba→~長b オケCP
14 (サ) ∀y(兎a&鼻ya→~長y) コUI
14 (シ)∀x∀y(兎x&鼻yx→~長y) サUI
従って、
(06)により、
(07)
(ⅰ) ∀x{象x⇔∃y(鼻yx& 長y)} 然るに、
(ⅱ) ∀x(兎x→~象x) 従って、
(ⅲ)∀x∀y(兎x&鼻yx→~長y)。
という「推論」、すなわち、
(ⅰ) すべてのxについて{xが象ならば、そのときに限って、あるyは(xの鼻であって、長い)}。然るに、
(ⅱ) すべてのxについて(xが兎ならば、xは象ではない)。
(ⅲ)すべてのxとyについて(xが兎であって、yがの鼻ならば、yは長くない)。
という「推論」、すなわち、
(ⅰ)象が鼻は長い。 然るに、
(ⅱ)兎は象ではない。従って、
(ⅲ)兎の鼻は長くない。
という「推論」は、「妥当」である。
然るに、
(08)
1 (1)∀x{∃y[(鼻xy&象y)→長x&(~象y&鼻xy)→~長x]} A
1 (2) ∃y[(鼻ay&象y)→長a&(~象y&鼻ay)→~長a]} 1UE
3 (3) (鼻ab&象b)→長a&(~象b&鼻ab)→~長a A
3 (4) (~象b&鼻ab)→~長a 3&E
5 (5) ∀y[(兎y→~象y)&∃x(鼻xy)] A
5 (6) (兎b→~象b)&∃x(鼻xb) 5UE
5 (7) 兎b→~象b 6&E
8 (8) 兎b A
58 (9) ~象b 78MPP
5 (ア) ∃x(鼻xb) 6&E
イ(イ) 鼻ab A
58イ(ウ) ~象b&鼻ab 9イ&I
358イ(エ) ~長a 4ウMPP
358イ(オ) 鼻ab&~長a イエ&I
358イ(カ) ∃x(鼻xb&~長x) オEI
358 (キ) ∃x(鼻xb&~長x) アイカEE
35 (ク) 兎b→∃x(鼻xb&~長x) 8キCP
1 5 (ケ) 兎b→∃x(鼻xb&~長x) 23クEE
1 5 (コ) ∀y[兎y→∃x(鼻xy&~長x)] ケUI
従って、
(08)により、
(09)
(ⅰ)∀x{∃y[(鼻xy&象y)→長x&(~象y&鼻xy)→~長x]}。然るに、
(ⅱ) ∀y[(兎y→~象y)&∃x(鼻xy)]。従って、
(ⅲ) ∀y[ 兎y→ ∃x(鼻xy&~長x)]。
といふ「推論」、すなはち、
(ⅰ)すべてのxと{あるyについて[(xがyの鼻であって、yが象である)ならば、xは長く、(yが象でなくて、xがyの鼻である)ならば、xは長くない]}。然るに、
(ⅱ) すべてのyについて[(yが兎であるならば、yは象ではなく)、あるxは(yの鼻である)]。従って、
(ⅲ) すべてのyについて[ yが兎であるならば、あるxは(yの鼻であって、長くない)]。
といふ「推論」、すなはち、
(ⅰ)鼻は象が長く、象以外の鼻は長くない。然るに、
(ⅱ)兎は象ではないが、兎には鼻がある。 従って、
(ⅲ)兎の鼻は長くない。
といふ「推論」は「妥当」である。
従って、
(05)(07)(09)により、
(10)
① 象は鼻が長い。
② 象が鼻は長い。
③ 鼻は象が長い。
という「日本語」は、それぞれ、
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
② ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∃y(鼻yx&長y)→象x}。
③ ∀x{∃y[(鼻xy&象y)→長x&(~象y&鼻xy)→~長x]}。
という「述語論理式」に、「相当」する。
然るに、
(11)
(ⅰ)論理式または命題関数において、量記号が現れる任意の箇所の作用範囲(スコープ)は、問題になっている変数が現れる少なくとも2つの箇所を含むであろう(その1つの箇所は量記号そのもののなかにある);
(論理学初歩、E.J.レモン、竹尾 治一郎・浅野 楢英 訳、1973年、183頁改)
従って、
(10)(11)により、
(12)
① ∀x
② ∀x
③ ∀x
の「作用範囲(スコープ)」は、
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
② ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∃y(鼻yx&長y)→象x}。
③ ∀x{∃y[(鼻xy&象y)→長x&(~象y&鼻xy)→~長x]}。
という「述語論理式」の、「全体」である。
然るに、
(12)におり、
(13)
① ∀x
② ∀x
③ ∀x
において、
① x=象
② x=象
③ x=鼻
である。
従って、
(10)~(13)により、
(14)
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
② ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∃y(鼻yx&長y)→象x}。
③ ∀x{∃y[(鼻xy&象y)→長x&(~象y&鼻xy)→~長x]}。
という「意味」である所の、
① 象は鼻が長い。
② 象が鼻は長い。
③ 鼻は象が長い。
という「日本語」において、
① 象
② 象
③ 鼻
という「語の意味」は、
① 象は鼻が長い。
② 象が鼻は長い。
③ 鼻は象が長い。
という「文の全体」に「及んでいる」。
従って、
(12)(13)(14)により、
(15)
「作用範囲(スコープ)」が、
「文の全体」に及ぶ「語」を、「主語」であるとするならば、「定義」により、
① 象は鼻が長い。
② 象が鼻は長い。
③ 鼻は象が長い。
① 象 は「主語」であり、
② 象 は「主語」であり、
③ 鼻 は「主語」である。
然るに、
(16)
④ 書足以記名姓而已=
④ 書足〔以記(名姓)〕而已⇒
④ 書〔以(名姓)記〕足而已=
④ 書は〔以て(名姓を)記するに〕足るのみ=
④ 文字は〔(名姓)が書ければ〕十分である。
従って、
(15)(16)により、
(17)
例えば、
④ 書足以記名姓而已。
という「漢文」が、
④ すべてのxについて{xが書であるならば、・・・・・・}。
という「意味」であるならば、
④ 書足以記名姓而已⇒
④ 書は以て名姓を記するに足るのみ。
という「漢文訓読」において、
④ 書 は「主語」である。
令和7年7月5日、毛利太。
(01)
① 鼻は象は長い。
② 鼻は象が長い。
③ 鼻は象も長い。
④ 鼻が象が長い。
という「日本語」は、それぞれ、
① ∀x∃y{(鼻xy&象y)→長x}。
② ∀x∃y{(鼻xy&象y)→長x& (~象y&鼻xy)→~長x}。
③ ∀x∃y{(鼻xy&象y)→長x&~[(~象y&鼻xy)→~長x]}。
④ ∀x∃y{(鼻xy&象y)→長x&(~象y&鼻xy)→~長x&[~鼻xy&長x→~象y]}。
という「述語論理式」に、「相当」する。
cf.
① 鼻は象は長い。
② 鼻は象は長く、 象以外の鼻は長くない。
③ 鼻は象は長く、(象以外の鼻は長くはない)というわけではない。
④ 鼻は象は長く、 象以外の鼻は長くはなく、鼻以外(例えば、耳)が長いならば、象ではない。
然るに、
(02)
① 鼻は象は長い。
② ∀x∃y{(鼻xy&象y)→長x}
③ すべてのxと(あるyについて{(xがyの鼻であって、yが象である)ならば、xは長い}。
において、
①=②=③ である。
然るに、
(03)
1 (1)∀x∃y{(鼻xy&象y)→長x&(~象y&鼻xy)→~長x} A
1 (2) ∃y{(鼻ay&象y)→長a&(~象y&鼻ay)→~長a} 1UE
3 (3) (鼻ab&象b)→長a&(~象b&鼻ab)→~長a A
3 (4) (~象b&鼻ab)→~長a 3&E
5 (5) ∀y{(兎y→~象y)&∃x(鼻xy)} A
5 (6) (兎b→~象b)&∃x(鼻xb) 5UE
5 (7) 兎b→~象b 6&E
8 (8) 兎b A
58 (9) ~象b 78MPP
5 (ア) ∃x(鼻xb) 6&E
イ (イ) 鼻ab A
58イ (ウ) ~象b&鼻ab 9イ&I
358イ (エ) ~長a 4ウMPP
358イ (オ) 鼻ab&~長a イエ&I
358イ (カ) ∃x(鼻xb&~長x) オEI
358 (キ) ∃x(鼻xb&~長x) アイカEE
35 (ク) 兎b→∃x(鼻xb&~長x) 8キCP
1 5 (ケ) 兎b→∃x(鼻xb&~長x) 23クEE
コ (コ) ∃y{兎y&∀x(鼻xy→ 長x)} A
サ (サ) 兎b&∀x(鼻xb→ 長x) A
サ (シ) 兎b シ&E
1 5 サ (ス) ∃x(鼻xb&~長x) ケシMPP
サ (セ) ∀x(鼻xb→ 長x) サ&E
ソ(ソ) 鼻ab&~長a A
サ (タ) 鼻ab→ 長a セUE
ソ(チ) 鼻ab ソ&E
サソ(ツ) 長a タチMPP
ソ(テ) ~長a ソ&E
サソ(ト) 長a&~長a ツテ&I
1 5 サ (ナ) 長a&~長a サソトEE
1 5 コ (ニ) 長a&~長a コサナEE
1 5 (ヌ) ~∃y{兎y&∀x(鼻xy→ 長x)} コニRAA
従って、
(03)により、
(04)
(ⅰ)∀x∃y{(鼻xy&象y)→長x&(~象y&鼻xy)→~長x}。然るに、
(ⅱ) ∀y{(兎y→~象y)&∃x(鼻xy)}。従って、
(ⅲ) ~∃y{ 兎y&∀x(鼻xy→長x)}。
といふ『推論』、すなはち、
(ⅰ)すべてのxとあるyについて{(xがyの鼻であって、yが象である)ならば、xは長く、(yが象でなくて、xがyの鼻である)ならば、xは長くない}。然るに、
(ⅱ) すべてのyについて{(yが兎であるならば、yは象ではなく)、あるxは(yの鼻である)}。従って、
(ⅲ) あるyは{ 兎であって、(xがyの鼻ならば、xは長い)}という、そのようなyは存在しない。
といふ『推論』、すなはち、
(ⅰ)鼻は象が長い。 然るに、
(ⅱ)兎は象ではないが、兎には鼻がある。従って、
(ⅲ)鼻の長い兎はいない。
といふ『推論』は「妥当」である。
(05)
(ⅲ)
1 (1)∀x∃y{(鼻xy&象y)→長x&~[(~象y&鼻xy)→~長x]} A
1 (2) ∃y{(鼻ay&象y)→長a&~[(~象y&鼻ay)→~長a]} 1UE
3(3) (鼻ab&象b)→長a&~[(~象b&鼻ab)→~長a] A
3(4) (鼻ab&象b)→長a 3&E
3(5) ~[(~象b&鼻ab)→~長a] 3&E
3(6) ~[~(~象b&鼻ab)∨~長a] 5含意の定義
3(7) (~象b&鼻ab)& 長a 6ド・モルガンの法則
3(8) (鼻ab&象b)→長a& [(~象b&鼻ab)& 長a] 47&I
3(9) ∃y{(鼻ay&象y)→長a& [(~象y&鼻ay)& 長a]} 8EI
1 (ア) ∃y{(鼻ay&象y)→長a& [(~象y&鼻ay)& 長a]} 139EE
1 (イ)∀x∃y{(鼻xy&象y)→長x& [(~象y&鼻xy)& 長x]} アUI
(〃)
1 (1)∀x∃y{(鼻xy&象y)→長x& [(~象y&鼻xy)& 長x]} A
1 (2) ∃y{(鼻ay&象y)→長a& [(~象y&鼻ay)& 長a]} 1UE
3(3) (鼻ab&象b)→長a& [(~象b&鼻ab)& 長a] A
3(4) (鼻ab&象b)→長a 3&E
3(5) [(~象b&鼻ab)& 長a] 3&E
3(6) ~[~(~象b&鼻ab)∨~長a] 5ド・モルガンの法則
3(7) ~[(~象b&鼻ab)→~長a] 6含意の定義
3(8) (鼻ab&象b)→長a&~[(~象b&鼻ab)→~長a] 46&E
3(9) ∃y{(鼻ay&象y)→長a&~[(~象y&鼻ay)& 長a]} 8EI
1 (ア) ∃y{(鼻ay&象y)→長a&~[(~象y&鼻ay)& 長a]} 239EE
1 (イ)∀x∃y{(鼻xy&象y)→長x&~[(~象y&鼻xy)& 長x]} アUI
従って、
(01)(05)により、
(06)
① 鼻は象も長い。
② ∀x∃y{(鼻xy&象y)→長x&~[(~象y&鼻xy)→~長x]}。
③ ∀x∃y{(鼻xy&象y)→長x& [(~象y&鼻xy)& 長x]}。
④ すべてのxとあるyについて{(xがyの鼻であってyが象である)ならば、xは長く、[(yが象ではなく、xがyの鼻である)ならば、xは長くない]というわけではない}。
⑤ すべてのxとあるyについて{(xがyの鼻であってyが象である)ならば、xは長く、[(yは象ではなく、xはyの鼻であって)、 xは長い ] }。
において、
①=②=③=④=⑤ である。
然るに、
(07)
1 (1)∀x∃y{(鼻xy&象y)→長x&(~象y&鼻xy)→~長x&[~鼻xy&長x→~象y]} A
2 (2)∀x∃y{(兎y&耳xy)→(~鼻xy&長x)} A
1 (3) ∃y{(鼻ay&象y)→長a&(~象y&鼻ay)→~長a&[~鼻ay&長a→~象y]} 1UE
4 (4) (鼻ab&象b)→長a&(~象b&鼻ab)→~長a&[~鼻ab&長a→~象b] A
4 (5) ~鼻ab&長a→~象b 4&E
2 (6) ∃y{(兎y&耳ay)→(~鼻ay&長a)} 2UE
7 (7) (兎b&耳ab)→(~鼻ay&長a) A
8(8) (兎b&耳ab) A
78(9) (~鼻ay&長a) 79MPP
478(ア) ~象b 59MPP
8(イ) 耳ab 8&E
478(ウ) ~象b&耳ab アイ&I
47 (エ) (兎b&耳ab)→(~象b&耳ab) 8ウCP
24 (オ) (兎b&耳ab)→(~象b&耳ab) 67エEE
12 (カ) (兎b&耳ab)→(~象b&耳ab) 34オEE
12 (キ) ∃y{(兎y&耳ay)→(~象y&耳ay)} カEI
12 (ク)∀x∃y{(兎y&耳xy)→(~象y&耳xy)} キUI
従って、
(07)により、
(08)
(ⅰ)∀x∃y{(鼻xy&象y)→長x&(~象y&鼻xy)→~長x&[~鼻xy&長x→~象y]}。然るに、
(ⅱ)∀x∃y{(兎y&耳xy)→(~鼻xy&長x)}。従って、
(ⅲ)∀x∃y{(兎y&耳xy)→(~象y&耳xy)}。
という「推論」、すなわち、
(ⅰ)すべてのxと、あるyについて{(xがyの鼻であって、yが象である)ならば、xは長く、(yが象がでなくて、xがyの鼻である)ならば、xは長くはなく、[xがyの鼻ではなくて、xが長いならば、yは象ではない]}。然るに、
(ⅱ)すべてのxと、あるyについて{(yが兎であって、xがyの耳である)ならば、(xはyの鼻ではなくて、長い)}。従って、
(ⅲ)すべてのxと、あるyについて{(yが兎であって、xがyの耳である)ならば、(yは象ではなくて、xはyの耳である)。
という「推論」、すなわち、
(ⅰ)鼻が象が長い。 然るに、
(ⅱ)兎の耳は鼻ではないが長い。 従って、
(ⅲ)兎の耳は象の耳ではない。
という「推論」は、「妥当」である。
令和7年6月26日、毛利太。
(01)
① 象は鼻は長い。
② 象は鼻が長い。
③ 象は鼻も長い。
④ 象が鼻が長い。
という「日本語」は、それぞれ、
① ∀x{象x→ ∃y(鼻yx&長y)}。
② ∀x{象x→ ∃y(鼻yx&長y)& ∀z(~鼻zx→~長z)}。
③ ∀x{象x→ ∃y(鼻yx&長y)&~∀z(~鼻zx→~長z)}。
④ ∀x{象x→[∃y(鼻yx&長y)& ∀z(~鼻zx→~長z)]&[∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)]→象x}}。
という「述語論理式」に「対応」する。
然るに、
(02)
① 象は鼻は長い。
② ∀x{象x→ ∃y(鼻yx&長y)}。
③ すべてのxについて{xが象ならば、あるyは(x鼻であって、長い)}。
において、
①=②=③ である。
然るに、
(03)
1 (1)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)} A
2 (2)∀x{兎x→∃y(長y&耳yx)&∀z(耳zx→~鼻zx)} A
3 (3)∃x(兎x&象x) A
1 (4) 象a→∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z) 1UE
2 (5) 兎a→∃y(長y&耳ya)&∀z(耳za→~鼻za) 2UE
6 (6) 兎a&象a A
6 (7) 兎a 6&E
6 (8) 象a 6&E
1 6 (9) ∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z) 48MPP
2 6 (ア) ∃y(長y&耳ya)&∀z(耳za→~鼻za) 57MPP
1 6 (イ) ∃y(鼻ya&長y) 9&E
ウ (ウ) 鼻ba&長b A
2 6 (エ) ∃y(長y&耳ya) ア&E
オ(オ) 長b&耳ba A
オ(カ) 耳ba オ&E
1 6 (キ) ∀z(~鼻za→~長z) 9&E
2 6 (ク) ∀z(耳za→~鼻za) ア&E
1 6 (ケ) ~鼻ba→~長b キUE
2 6 (コ) 耳ba→~鼻ba クUE
2 6 オ(サ) ~鼻ba カコMPP
12 6 オ(シ) ~長b ケサMPP
オ(ス) 長b オ&E
12 6 オ(セ) 長b&~長b シス&I
12 6 (ソ) 長b&~長b エオセEE
123 (タ) 長b&~長b 36ソEE
12 (チ)~∃x(兎x&象x) 3タRAA
12 (ツ)∀x~(兎x&象x) チ量化子の関係
12 (テ) ~(兎a&象a) ツUE
12 (ト) ~兎a∨~象a テ、ド・モルガンの法則
12 (ナ) 兎a→~象a ト含意の定義
12 (ニ)∀x(兎x→~象x) ナUI
従って、
(03)により、
(04)
(ⅰ)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。然るに、
(ⅱ)∀x{兎x→∃y(長y&耳yx)&∀z(耳zx→~鼻zx)}。従って、
(ⅲ)∀x(兎x→~象x)。
といふ『推論』、すなはち、
(ⅰ)すべてのxについて{xが象であるならば、あるyはxの鼻であって、長く、すべてのzについて(zがxの鼻でないならば、zは長くない)}。 然るに、
(ⅱ)すべてのxについて{xが兎であるならば、あるyは長くて、xの耳であり、すべてのzについて(zがxの耳であるならば、zはxの鼻ではない)}。従って、
(ⅲ)すべてのxについて(xが兎であるならば、xは象ではない。)
といふ『推論』、すなはち、
(ⅰ)象は鼻が長い。然るに、
(ⅱ)兎の耳は長いが、耳は鼻ではない。従って、
(ⅲ)兎は象ではない。
といふ「推論(三段論法)」は、「妥当」である。
然るに、
(05)
(ⅲ)
1 (1)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&~∀z(~鼻zx→~長z)} A
1 (2) 象a→∃y(鼻ya&長y)&~∀z(~鼻za→~長z) 1UE
3 (3) 象a A
13 (4) ∃y(鼻ya&長y)&~∀z(~鼻za→~長z) 23MPP
13 (5) ∃y(鼻ya&長y) 4&E
13 (6) ~∀z(~鼻za→~長z) 4&E
13 (7) ∃z~(~鼻za→~長z) 6量化子の関係
8(8) ~(~鼻ca→~長c) A
8(9) ~( 鼻ca∨~長c) 8含意の定義
8(ア) ~鼻ca& 長c ア、ド・モルガンの法則
8(イ) ∃z(~鼻za& 長z) イEI
13 (ウ) ∃z(~鼻za& 長z) 38EE
13 (エ) ∃y(鼻ya&長y)&∃z(~鼻za& 長z) 5ウ&I
1 (オ) 象a→∃y(鼻ya&長y)&∃z(~鼻za& 長z) 3エCP
1 (カ) ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∃z(~鼻zx& 長z)} カUI
(〃)
1 (1) ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∃z(~鼻zx& 長z)} A
1 (2) 象a→∃y(鼻ya&長y)&∃z(~鼻za& 長z) 1UE
3 (3) 象a A
13 (4) ∃y(鼻ya&長y)&∃z(~鼻za& 長z) 23MPP
13 (5) ∃y(鼻ya&長y) 4&E
13 (6) ∃z(~鼻za& 長z) 4&E
7(7) ~鼻ca& 長c A
7(8) ~( 鼻ca∨~長c) 7ド・モルガンの法則
7(9) ~(~鼻ca→~長c) 8含意の定義
7(ア) ∃z~(~鼻za→~長z) 9EI
13 (イ) ∃z~(~鼻za→~長z) 67イEE
13 (ウ) ~∀z(~鼻za→~長z) ア量化子の関係
13 (エ) ∃y(鼻ya&長y)&~∀z(~鼻za→~長z) 5ウ&I
1 (オ) 象a→∃y(鼻ya&長y)&~∀z(~鼻za→~長z) 3エCP
1 (カ)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&~∀z(~鼻zx→~長z)} オUI
従って、
(01)(05)により、
(06)
① 象は鼻も長い。
② ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&~∀z(~鼻zx→~長z)}。
③ ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)& ∃z(~鼻zx& 長z)}。
④ すべてのxについて{xが象であるならば、あるyは(xの鼻であって、長い)ものの、[すべてのzについて(zがxの鼻ではないならば、zは長くない)]というわけではない}。
⑤ すべてのxについて{xが象であるならば、あるyは(xの鼻であって、長い)ものの、あるzは(xの鼻ではないが、長い)}。
において、
①=②=③=④=⑤ である。
cf.
マンモス象は、鼻だけでなく、牙も長い。
然るに、
(07)
1 (1)∀x{象x→[∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)]&[∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)]→象x} A
2 (2)∀x(兎x→~象x) A
1 (3) 象a→[∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)]&[∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)]→象a 1UE
1 (4) [∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)]→象a 3&E
2 (5) 兎a→~象a 2UE
6 (6) 兎a A
26 (7) ~象a 56MPP
126 (8) ~[∃y(鼻ya&長y)& ∀z(~鼻za→~長z)] 47MTT
126 (9) ~∃y(鼻ya&長y)∨~∀z(~鼻za→~長z) 8ド・モルガンの法則
126 (ア) ∃y(鼻ya&長y)→~∀z(~鼻za→~長z) 9含意の定義
イ (イ) ∃y(鼻ya&長y) A
126イ (ウ) ~∀z(~鼻za→~長z) アイMPP
126イ (エ) ∃z~(~鼻za→~長z) ウ量化子の関係
オ(オ) ~(~鼻ca→~長c) A
オ(カ) ~( 鼻ca∨~長c) オ含意の定義
オ(キ) ~鼻ca& 長c カ、ド・モルガンの法則
オ(ク) ∃z(~鼻za& 長z) キEI
126イ (ケ) ∃z(~鼻za& 長z) エオクEE
126 (コ) ∃y(鼻ya&長y)→ ∃z(~鼻za& 長z) イケCP
12 (サ) 兎a→[∃y(鼻ya&長y)→∃z(~鼻za&長z)] 6コCP
12 (シ)∀x{兎x→[∃y(鼻yx&長y)→∃z(~鼻zx&長z)]} サUI
従って、
(01)(07)により、
(08)
(ⅰ)∀x{象x→[∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)]&[∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)]→象x}。然るに、
(ⅱ)∀x(兎x→~象x)。従って、
(ⅲ)∀x{兎x→[∃y(鼻yx&長y)→∃z(~鼻zx&長z)]}。
という「推論」、すなわち、
(ⅰ)象が鼻が長い。 然るに、
(ⅱ)兎は象ではない。 従って、
(ⅲ)兎の鼻が長いならば、鼻以外も長い。
という「推論」は、「妥当」である。
cf.
(画像は、コパイロットが作成)
令和7年6月25日、毛利太。
(01)
「時系列」として、
① そもそも亡##における平成31年1月25日におけるクレアチニン等の上昇は脱水によるものと考えるのが妥当であり、フェブリク錠による急性腎不全であると認めるに足る医学的に合理的な根拠は示されていない(被告、第1準備書面、令和6年##月##日、2頁)。
② 急性腎不全の原因が脱水とフェブリク錠の副作用のいずれかに限定されるとも考え難いから、急性腎不全の原因が脱水であることが否定されたからといって、そのことから直ちに急性腎不全がフェブリク錠の副作用によるものと認めることはできない(裁判所、判決、令和7年#月##日、9頁)。
③ 急性腎不全の原因が脱水とフェブリク錠の副作用のいずれかに限定されるとも考え難いから、急性腎不全の原因が脱水であることが否定されたからといって、そのことから直ちに急性腎不全がフェブリク錠の副作用によるものと認めることはできない(被告、答弁書、令和7年#月##日、4頁、判決の援用)。
従って、
(01)により、
(02)
① 被告:腎不全の原因は、脱水なので、(フェブリク錠の)副作用ではない。
② 裁判所:腎不全の原因は、脱水か、(フェブリク錠の)副作用か、その他であるため、脱水でないとしても、副作用であるとは言えない。
③ 被告:腎不全の原因は、脱水か、(フェブリク錠の)副作用か、その他であるため、脱水でないとしても、副作用であるとは言えない。
従って、
(03)
「記号」で書くと、
① ∀x{腎x→∃y(原yx&(~副y→脱y))}
② ∀x{腎x→∃y(原yx&(~脱y→副y∨他y))}
③ ∀x{腎x→∃y(原yx&(~脱y→副y∨他y))}
然るに、
(04)
(ⅱ)
1 (1)∀x{腎x→∃y(原yx&(~脱y→副y∨他y))} A
1 (2) 腎a→∃y(原ya&(~脱y→副y∨他y)) 1UE
3 (3) 腎a A
13 (4) ∃y(原ya&(~脱y→副y∨他y) 23MPP
5(5) 原ba&(~脱b→副b∨他b) A
5(6) 原ba 5&E
5(7) ~脱b→副b∨他b 5&E
5(8) ~~脱b∨副b∨他b 7含意の定義
5(9) 脱b∨副b∨他b 8DN
5(ア) 副b∨脱b∨他b 9交換法則
5(イ) ~~副b∨脱b∨他b アDN
5(ウ) ~副b→脱b∨他b イ含意の定義
5(エ) 原ba&(~副b→脱b∨他b) 5ウ&I
5(オ) ∃y(原ya&(~副y→脱y∨他y)) エEI
13 (カ) ∃y(原ya&(~副y→脱y∨他y)) 45オEE
1 (キ) 腎a→∃y(原ya&(~副y→脱y∨他y)) 3カCP
1 (ク)∀x{腎x→∃y(原yx&(~副y→脱y∨他y))} キUI
(ⅲ)
1 (1)∀x{腎x→∃y(原yx&(~副y→脱y∨他y))} A
1 (2) 腎a→∃y(原ya&(~副y→脱y∨他y)) 1UE
3 (3) 腎a A
13 (4) ∃y(原ya&(~副y→脱y∨他y) 23MPP
5(5) 原ba&(~副b→脱b∨他b) A
5(6) 原ba 5&E
5(7) ~副b→脱b∨他b 5&E
5(8) ~~副b∨脱b∨他b 7含意の定義
5(9) 副b∨脱b∨他b 8DN
5(ア) 脱b∨副b∨他b 9交換法則
5(イ) ~~脱b∨副b∨他b アDN
5(ウ) ~脱b→副b∨他b イ含意の定義
5(エ) 原ba&(~脱b→副b∨他b) 5ウ&I
5(オ) ∃y(原ya&(~脱y→副y∨他y)) エEI
13 (カ) ∃y(原ya&(~脱y→副y∨他y)) 45オEE
1 (キ) 腎a→∃y(原ya&(~脱y→副y∨他y)) 3カCP
1 (ク)∀x{腎x→∃y(原yx&(~脱y→副y∨他y))} キUI
従って、
(03)(04)により、
(05)
②(脱y∨副y∨他y)
③(副y∨脱y∨他y)
において、すなわち、
②(脱水か、副作用か、その他)
③(副作用か、脱水か、その他)
において、
②=③ は、「交換法則」である。
という「理由」により、
② ∀x{腎x→∃y(原yx&(~脱y→副y∨他y))}
③ ∀x{腎x→∃y(原yx&(~副y→脱y∨他y))}
②=③ は、「交換法則」である。
従って、
(02)~(05)により、
(06)
「日本語」で言うと、
② 裁判所:腎不全の原因は、脱水か、副作用か、その他であるため、脱水でないとしても、副作用であるとは言えない。
③ 被告:腎不全の原因は、副作用か、脱水か、その他であるため、副作用でないとしても、脱水であるとは言えない。
において、
②=③ は、「交換法則」である。
然るに、
(02)(06)により、
(07)
① 被告:腎不全の原因は、脱水なので、副作用ではない。
③ 被告:腎不全の原因は、副作用か、脱水か、その他であるため、副作用でないとしても、脱水であるとは言えない。
において、
①と③ は「矛盾」する。
従って、
(06)(07)により、
(08)
① 被告:腎不全の原因は、脱水なので、副作用ではない。
② 裁判所:腎不全の原因は、脱水か、副作用か、その他であるため、脱水でないとしても、副作用であるとは言えない。
③ 被告:腎不全の原因は、副作用か、脱水か、その他であるため、副作用でないとしても、脱水であるとは言えない。
において、
②=③ であって、尚且つ、
①と③ は「矛盾」する。
従って、
(08)により、
(09)
① 被告:腎不全の原因は、脱水なので、副作用ではない(準備書面)。
② 裁判所:腎不全の原因は、脱水か、副作用か、その他であるため、脱水でないとしても、副作用であるとは言えない(判決)。
③ 被告:腎不全の原因は、副作用か、脱水か、その他であるため、副作用でないとしても、脱水であるとは言えない(答弁書)。
において、
② 裁判所は、「原告と被告の双方が、主張していない内容を主張している」し、
③ 被告は、「答弁書によって、準備書面で述べたことを、否定している」。
然るに、
(10)
AI による概要
弁論主義の第1テーゼは、「裁判所は、当事者のいずれもが主張しない事実を、判決の基礎としてはならない」という原則です。つまり、裁判所は、当事者が主張していない事実に基づいて判決を下すことはできないということです。
具体的には、以下の2つの意味合いがあります。
1.裁判所は、当事者の主張に基づき事実を認定する責任がある:
裁判所は、当事者が主張した事実に基づいてのみ、判決に必要な事実を認定しなければなりません。当事者が主張していない事実を、裁判所が独自に認定して判決の基礎とすることは許されません。
2.当事者は、判決の基礎となる事実を主張する責任がある:
逆に、当事者は、自分に有利な事実を判決の基礎としてもらうためには、必ずそれを主張しなければなりません。主張しない事実については、たとえ証拠があっても、裁判所はそれを考慮することができません。
この原則は、裁判における公平性と当事者の攻撃防御の機会を保障するために設けられています。当事者は、自分の主張を裁判所に伝え、それを基に裁判が行われることで、不意打ち的な判決を避け、適切な防御を行うことができます。
AI による概要
裁判官の争点指摘義務とは、民事訴訟において、裁判所が当事者の主張する争点とは異なる法的観点や主張を判決の基礎としようとする場合に、その点を当事者に指摘し、反論の機会を与える義務のことです。これにより、裁判所と当事者間で争点に対する共通認識を形成し、公平な裁判を実現することが目的です。
(11)
AI による概要
民事訴訟における自白とは、当事者が相手方の主張する自己に不利益な事実を認める陳述のことです。具体的には、口頭弁論や弁論準備手続において、相手方の主張と一致する事実を認めることで成立します。自白が成立すると、裁判所はその事実を真実であるとみなし、原則として証拠調べを省略し、その事実に拘束されます。
自白の成立要件:
口頭弁論または弁論準備手続における陳述であること:
裁判所内で、口頭弁論や弁論準備手続において、当事者が直接的に行う陳述である必要があります。
相手方の主張と一致する事実の陳述であること:
相手方が主張する事実と同一の内容を認める必要があります。
自己に不利益な事実の陳述であること:
その事実を認めることで、自己に不利になる事実を認める必要があります。
自白の効果:
裁判所に対する拘束力:
裁判所は、自白された事実を真実とみなし、証拠調べを省略し、その事実に拘束されます。
自白者に対する拘束力:
自白した当事者は、原則として、その自白を撤回することができません。
自白の撤回:
自白は、原則として撤回できませんが、以下の場合は撤回が認められる可能性があります:
錯誤に基づく場合(真実に反することを誤って認めてしまった場合)
相手方の同意がある場合
自白の種類:
裁判上の自白:口頭弁論や弁論準備手続で行われる自白。
裁判外の自白:口頭弁論や弁論準備手続以外で行われる自白(例:訴訟外での示談交渉など)。
権利自白:権利関係や法律効果に関する自白。
擬制自白:
民事訴訟法には、擬制自白という規定があり、被告が裁判期日に出席せず、答弁書も提出しない場合、原告の主張をすべて認めたものとみなされます。この場合、裁判所は原告の主張を真実とみなし、被告は敗訴となります。
自白は、民事訴訟における重要な概念であり、弁論主義を支える柱の一つです。自白の成立と効果を理解することは、民事訴訟を理解する上で不可欠です。
(09)(10)(11)により、
(12)
① 判決において、
② 裁判所は、「原告と被告の双方が、主張していない内容を主張している」し、尚且つ、
③ 被告は、「答弁書によって、準備書面で述べたことを、否定している」。
という「理由」により、
②「弁論主義の第1テーゼ」に「抵触」し、
③「自白」が「成立」する。
然るに、
(13)
従って、
(12)(13)により、
(14)
(ⅰ)「裁判官」が「まとも」であるならば、
(ⅱ)「控訴審」においては、
(ⅲ)「原告」 が「勝訴」すると、思われる。
然るに、
(15)
従って、
(15)により、
(16)
「元裁判所書記官の、ユーチューバー」によると、
「瀬木比呂志、絶望の裁判所、2014年」、並びに、
「瀬木比呂志、裁判所の正体、2017年」に書かれていることは、
「いろいろな人に聞いていると、おおむね、正しい」。
従って、
(16)により、
(17)
ただ、裁判所の裁判官も、世論がどうみるか、ということはかなり気にしているんです。当事者は重要ではないが、世論はちょっとこわい。だから、最高裁の判決も、「統治と支配」の根幹にふれる事柄は絶対に動かそうとしないかわりに、それ以外のところでは、可能な範囲で世論に迎合するという傾きがあります。この迎合した部分では、結論としては悪くはない判決がでる場合もあるわけです(瀬木比呂志・清水潔、裁判所の正体、2017年、50頁)。
ということは、「おおむね、正しい」。
然るに、
(18)
1 (1)∀x{裁x→∃y(書yx)& ∃z(理zx)} A
1 (2) 裁a→∃y(書ya)& ∃z(理za) 1UE
3 (3) ~∃z(理za) A
3 (4) ~∃y(書ya)V~∃z(理za) 3∨I
3 (5) ~{∃y(書ya)& ∃z(理za)} 4ド・モルガンの法則
13 (6) ~裁a 25MTT
1 (7)~∃z(理za)→~裁a 36CP
8(8)∀x{∀z(~理zx)} A
8(9) ∀z(~理za) 8UE
8(ア) ~∃z(理za) 9量化子の関係
1 8(イ) ~裁a 7アMPP
1 8(ウ) ∀x(~裁x) イUI
1 8(エ) ~∃x(裁x) ウ量化子の関係
という「述語計算」、すなわち、
① ∀x{裁x→∃y(書yx)& ∃z(理zx)}。然るに、
② ∀x{∀z(~理zx)}。従って、
③ ~∃x(裁x)。
という「推論(三段論法)」、すなわち、
① 裁決は、書面で行い、かつ、理由を付さなければならない。然るに、
② 裁決には、理由が無い。従って、
③ 裁決は、無効である。
という、「機構法施行規則50条1項」に対する「推論(三段論法)」は、「古典論理の一階述語論理」として、「正しい」。
然るに、
(19)
本件裁決書に記載された理由に関する原告の主張について:
機構法施行規則50条1項が裁決について理由を付さなければならないとしている趣旨は、 審査に当たる裁決庁の判断の慎重と公正妥当とを担保してその恣意を抑制するとともに、 裁決の理由を審査の申立てをした者に知らせることによって、 裁決の対象となった原処分又は裁決に対する不服申立てに便宜を与えることを目的としているものと解され、 裁決に付された理由に誤りがあった場合に、 当該裁決の対象とされた原処分について、 請求されたとおりの処分(の取消)をすることが義務付けられるという 法的効果を認めるべき旨を定めた規定は関係法令上見当たらない(裁判長裁判官 他2名の合議制)。
従って、
(14)~(19)により、
(20)
(ⅰ)「裁判官」が「まとも」であるならば、
(ⅱ)「控訴審」においては、
(ⅲ)「原告」 が「勝訴」すると、思われるが、
(ⅳ)「私の裁判」は、「統治と支配の根幹」に触れているため、
(ⅴ)「絶望の裁判所・裁判所の正体」に書かれている通り、
(ⅵ)「まともな裁判官」は、ほとんど「いない」とするならば、
(ⅶ)「原告」は、おそらく、「控訴審」においても、「敗訴」する。
令和7年6月24日、毛利太。
(01)
① 我非必求以解中国語法解漢文者也=
② 我非{必求[以〔解(中国語)法〕解(漢文)]者}也⇒
③ 我{必[〔(中国語)解法〕以(漢文)解]求者}非也=
④ 我は{必ずしも[〔(中国語を)解する法を〕以て(漢文を)解せんことを]求むる者に}非ざるなり=
⑤ 私は{必ずしも[〔(中国語を)解する方法を〕用いて(漢文を)解することを]求める者では}ないのである。
というのは、「昔、私が作って、ネット上にアップロードした、日本漢文」である。
従って、
(01)により、
(02)
「生成AI(コパイロット)」による、
という「回答」は、「私から、教わった」のかも、知れない(?!)。
然るに、
(03)
「生成AI(大規模言語モデル)」の基本的な仕組みを教えて下さい。
大量のテキストデータ: LLMは、インターネット上の膨大なテキストデータ(書籍、記事、ウェブサイト、会話記録など)を学習します。このデータセットはテラバイト規模に及びます。
自己教師あり学習: 人間によるラベル付けはほとんど必要ありません。モデルは、テキスト内の単語の関係性を学習するために、文中の単語の一部を隠したり、次の単語を予測したりするタスクを自身に課します。―「中略」―
まとめると、LLMは大量のテキストデータから言語のパターンを統計的に学習し、その知識を使って、与えられた入力に基づいて次に続く単語を予測・生成することで、人間のような自然な文章を生成する仕組みです。その核となるのは、膨大なパラメータを持つTransformerニューラルネットワークと、文脈全体に「注意」を向けるAttentionメカニズムです(グーグル、Gemini)。
(04)
(ⅰ)「ネット上」に、
(ⅱ)「漢文訓読のデータ」は、
(ⅲ)「それなりに、膨大なはず」である。
従って、
(01)~(04)により、
(05)
「もちろんです!この文は『私は必ずしも中国語の文法を用いて漢文を解釈する必要はない』ということを表しています」
という「回答」は、
「LLMが大量のテキストデータから言語のパターンを統計的に学習し、その知識を使って、与えられた入力に基づいて次に続く単語を予測・生成した」結果である。
という風に、「考えられる」。
然るに、
(06)
1 (1)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)} A
2 (2)∀x{兎x→∃y(長y&耳yx)&∀z(耳zx→~鼻zx)} A
3 (3)∃x(兎x&象x) A
1 (4) 象a→∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z) 1UE
2 (5) 兎a→∃y(長y&耳ya)&∀z(耳za→~鼻za) 2UE
6 (6) 兎a&象a A
6 (7) 兎a 6&E
6 (8) 象a 6&E
1 6 (9) ∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z) 48MPP
2 6 (ア) ∃y(長y&耳ya)&∀z(耳za→~鼻za) 57MPP
1 6 (イ) ∃y(鼻ya&長y) 9&E
ウ (ウ) 鼻ba&長b A
2 6 (エ) ∃y(長y&耳ya) ア&E
オ(オ) 長b&耳ba A
オ(カ) 耳ba オ&E
1 6 (キ) ∀z(~鼻za→~長z) 9&E
2 6 (ク) ∀z(耳za→~鼻za) ア&E
1 6 (ケ) ~鼻ba→~長b キUE
2 6 (コ) 耳ba→~鼻ba クUE
2 6 オ(サ) ~鼻ba カコMPP
12 6 オ(シ) ~長b ケサMPP
オ(ス) 長b オ&E
12 6 オ(セ) 長b&~長b シス&I
12 6 (ソ) 長b&~長b エオセEE
123 (タ) 長b&~長b 36ソEE
12 (チ)~∃x(兎x&象x) 3タRAA
12 (ツ)∀x~(兎x&象x) チ量化子の関係
12 (テ) ~(兎a&象a) ツUE
12 (ト) ~兎a∨~象a テ、ド・モルガンの法則
12 (ナ) 兎a→~象a ト含意の定義
12 (ニ)∀x(兎x→~象x) ナUI
従って、
(06)により、
(07)
(ⅰ)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。然るに、
(ⅱ)∀x{兎x→∃y(長y&耳yx)&∀z(耳zx→~鼻zx)}。従って、
(ⅲ)∀x(兎x→~象x)。
という『推論』、すなはち、
(ⅰ)すべてのxについて{xが象であるならば、あるyはxの鼻であって、長く、すべてのzについて(zがxの鼻でないならば、zは長くない)}。 然るに、
(ⅱ)すべてのxについて{xが兎であるならば、あるyは長くて、xの耳であり、すべてのzについて(zがxの耳であるならば、zはxの鼻ではない)}。従って、
(ⅲ)すべてのxについて(xが兎であるならば、xは象ではない。)
という『推論』、すなわち、
(ⅰ)象は鼻が長い。然るに、
(ⅱ)兎の耳は長いが、耳は鼻ではない。従って、
(ⅲ)兎は象ではない。
という『推論』は、
(a)「私」がこれまでに、
(b)「何度」も、
(c)「ネット上」に、
(d)「アップロード」している。
然るに、
(08)
日常言語の文から述語計算の文の翻訳のためには、一般にあたまが柔軟であることが必要である。なんら確定的な規則があるわけでなく、量記号に十分に馴れるまでには、練習を積むことが必要である。そこに含まれている仕事は翻訳の仕事に違いないけれども、しかしそこへ翻訳が行われる形式言語は、自然言語のシンタックスとは幾らか違ったシンタックスをもっており、また限られた述語 ― 論理的結合記号、変数、固有名、述語文字、および2つの量記号 ― しかもたない。その言語のおもな長所は、記法上の制限にもかかわらず、非常に広範な表現能力をもっていることである(E.J.レモン 著、武生治一郎・浅野楢英 訳、論理学初歩、1973年、130頁)。
然るに、
(09)
「なんら確定的な規則があるわけでない。」という、ことについては、
「そうかも知れない(?)」としても、どうして、
(ⅰ)象は鼻が長い。
という「日本語」から、
(ⅱ)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}
という「述語論理式」が、「思い浮かんだ」のかというと、今から思うと、
{象の鼻、兎の鼻、馬の鼻}
{象の耳、兎の耳、馬の耳}
{象の顔、兎の顏、馬の顔}
を「想定」したからである。
然るに、
(10)
従って、
(10)により、
(11)
「生成AI(コパイロット)」は、
(ⅰ)象は鼻が長い。
という「日本語」を、
(〃)∀x{象x→鼻長x}
という風に「訳している」が、これでは、
(ⅰ)象は鼻が長い。⇔
(〃)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}
という「意味」には、ならない。
従って、
(01)(11)により、
(12)
「生成AI(コパイロット)」は、例えば、
① 我非必求以解中国語法解漢文者也。
② ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
において、
① は、「理解」出来るが、
② は、「理解」出来ない。
従って、
(12)により、
(13)
(ⅰ)「生成AI」の方が、
(ⅱ)「私(人間)」よりも「漢文」 は「得意」であるが、
(ⅲ)「私(人間)」の方が、
(ⅳ)「生成AI」 よりも「述語論理」は「得意」である。
ということに、なる。
従って、
(13)により、
(14)
という「回答」は、「少なくとも、現時点では、ウソである」。
然るに、
(14)により、
(15)
従って、
(15)により、
(16)
(ⅰ)「生成AI(大規模言語モデル)」は、
(ⅱ)「帰納」は「得意」であるが、
(ⅲ)「演繹」は「苦手」である。
と、「生成AI」は、言っている。
然るに、
(17)
現在の情報検索や自然言語処理は、基本的に論理で処理させることは当面諦めて、統計と確率の手法でAIに言語を学習させようとしています。つまり、文章の意味はわからなくても、その文章に出てくる既知の単語とその組合せから統計的に推測して、正しそうな回答を導き出そうとしているのです。―「中略」―、ただし、その精度が100%になることはありません。確率と統計には、そもそもそんな機能はないからです(新井紀子、AIvs.教科書が読めない子供たち、2018年、122頁)
然るに、
(18)
古典論理は、コンピュータの基礎をなす論理体系であり、数学の様々な分野、例えば集合論や自然数論などの基盤として使われる標準的な論理体系です。数学の多くの分野は古典論理の一階述語論理に基づいて形式化されます(グーグル・Gemini)。
従って、
(16)(17)(18)により、
(19)
(ⅰ)「(述語)論理」に見切りをつけた「結果」が、
(ⅱ)「生成AI(大規模言語モデル)」の「成功」である。
という、ことになる。
従って、
(13)(19)により、
(20)
(ⅰ)「生成AI」の方が、
(ⅱ)「私(人間)」よりも「漢文」 は「得意」であるが、
(ⅲ)「私(人間)」の方が、
(ⅳ)「生成AI」 よりも「述語論理」は「得意」である。
という「状態」は、「もうしばらく、続くのかも、知れない」。
令和7年6月23日、毛利太。
(01)
##高等裁判所令和#年(行#)##号処####事件
(控訴審の)第3準備書面
##高等裁判所(民事第##部) 御中
令和#年#月##日
控訴人 ####
(02)
急性腎不全の原因が脱水とフェブリク錠の副作用のいずれかに限定されるとも考え難いから、急性腎不全の原因が脱水であることが否定されたからといって、そのことから直ちに急性腎不全がフェブリク錠の副作用によるものと認めることはできない。
(判決、令和#年1月17日、9頁)
と言うのであれば、「当然」、
急性腎不全の原因がフェブリク錠の副作用と脱水のいずれかに限定されるとも考え難いから、急性腎不全の原因が副作用であることが否定されたからといって、そのことから直ちに急性腎不全が脱水によるものと認めることはできない。
(判決、令和#年1月17日、9頁)
従って、
(02)により、
(03)
(ⅰ)急性腎不全の原因が脱水とフェブリク錠の副作用のいずれかに限定されるとも考え難い。
(ⅱ)急性腎不全の原因がフェブリク錠の副作用と脱水のいずれかに限定されるとも考え難い。
と言うのであれば、
(ⅰ)急性腎不全がフェブリク錠の副作用であるとも、
(ⅱ)急性腎不全が脱水によるものであるとも、
(ⅲ)両方とも、「断定」できない。
従って、
(03)により、
(04)
急性腎不全の原因がフェブリク錠の副作用と脱水のいずれかに限定されるとも考え難いから、急性腎不全の原因が副作用であることが否定されたからといって、そのことから直ちに急性腎不全が脱水によるものと認めることはできない。
(判決、令和#年1月17日、9頁)
と言うのであれば、「必然的」に、
そもそも亡##における平成31年1月25日におけるクレアチニン等の上昇は脱水によるものと考えるのが妥当である(被告、第1準備書面、令和#年10月25日、2頁)。
という「(被告の)主張」は、「間違い」である。
然るに、
(05)
古典論理は、コンピュータの基礎をなす論理体系であり、数学の様々な分野、例えば集合論や自然数論などの基盤として使われる標準的な論理体系です。数学の多くの分野は古典論理の一階述語論理に基づいて形式化されます(生成AI)。
然るに、
(06)
AI による概要
自然演繹(Natural Deduction)は、論理式を推論規則に基づいて証明する形式的な手法です。述語論理における自然演繹は、命題論理の自然演繹を拡張し、量化子(∀、 ∃)に関する推論規則を追加したものです。
従って、
(05)(06)により、
(07)
(ⅰ)
1 (1)~∀x{腎不全x→ ∃y(原因yx& (脱水y∨副作用y))} A
1 (2)∃x~{腎不全x→ ∃y(原因yx& (脱水y∨副作用y))} 1量化子の関係
3 (3) ~{腎不全a→ ∃y(原因ya& (脱水y∨副作用y))} A
3 (4) ~{~腎不全a∨ ∃y(原因ya& (脱水y∨副作用y)) 3含意の定義
3 (5) 腎不全a&~∃y(原因ya& (脱水y∨副作用y)) 4ド・モルガンの法則
3 (6) 腎不全a 5&E
3 (7) ~∃y(原因ya& (脱水y∨副作用y)) 5&E
3 (8) ∀y~(原因ya& (脱水y∨副作用y)) 7量化子の関係
3 (9) ~(原因ba& (脱水b∨副作用b)) 8UE
3 (ア) ~原因ba∨~(脱水b∨副作用b) 9ド・モルガンの法則
3 (イ) 原因ba→~(脱水b∨副作用b) 9含意の定義
ウ(ウ) 原因ba A
3ウ(エ) ~(脱水b∨副作用b) アイMPP
3ウ(オ) ~脱水b&~副作用b ウ、ド・モルガンの法則
3 (カ) 原因ba→(~脱水b&~副作用b) イエCP
3 (キ) ∀y(原因ya→(~脱水y&~副作用y)) オUI
3 (ク) 腎不全a&∀y(原因ya→(~脱水y&~副作用y)) 6カ&I
3 (ケ) ∃x{腎不全x&∀y(原因yx→(~脱水y&~副作用y))} キEI
1 (コ) ∃x{腎不全x&∀y(原因yx→(~脱水y&~副作用y))} 13クEE
(ⅱ)
1 (1) ∃x{腎不全x&∀y(原因yx→(~脱水y&~副作用y))} A
2 (2) 腎不全a&∀y(原因ya→(~脱水y&~副作用y)) A
2 (3) 腎不全a 2&E
2 (4) ∀y(原因ya→(~脱水y&~副作用y)) 2&E
2 (5) 原因ba→(~脱水b&~副作用b) 4UE
2 (6) ~原因ba∨(~脱水b&~副作用b) 5含意の定義
7 (7) ~原因ba A
7 (8) ~原因ba∨~(脱水b∨副作用b) 7∨I
9(9) (~脱水b&~副作用b) A
9(ア) ~(脱水b∨副作用b) 9ド・モルガンの法則
9(イ) ~原因ba∨~(脱水b∨副作用b) ア∨I
2 (ウ) ~原因ba∨~(脱水b∨副作用b) 2789イ∨E
2 (エ) ~(原因ba&(脱水b∨副作用b)) ウ、ド・モルガンの法則
2 (オ) ∀y~(原因ya&(脱水y∨副作用y)) エUI
2 (カ) ~∃y(原因ya&(脱水y∨副作用y)) オ量化子の関係
2 (キ) 腎不全a&~∃y(原因ya&(脱水y∨副作用y)) 3カ&I
2 (ク) ~{~腎不全a∨∃y(原因ya&(脱水y∨副作用y))} キ、ド・モルガンの法則
2 (ケ) ~{腎不全a→∃y(原因ya&(脱水y∨副作用y))} ク含意の定義
2 (コ)∃x~{腎不全x→∃y(原因yx&(脱水y∨副作用y))} ケEI
1 (サ)~∀x{腎不全x→∃y(原因yx&(脱水y∨副作用y))} コ量化子の関係
という「計算」は、「古典論理の一階述語論理(自然演繹)」として、「正しい」。
従って、
(07)により、
(08)
① ~∀x{腎不全x→∃y(原因yx&( 脱水y∨ 副作用y))}
② ∃x{腎不全x&∀y(原因yx→(~脱水y&~副作用y))}
という「古典論理の一階述語論理式(自然演繹)」において、すなわち、
①(すべてのxについて{xが腎不全であるならば、あるyは(xの原因であって、(yは脱水か、または、副作用である))})とは限らない。
② あるxは{腎不全であって、すべてのyについて(yがxの原因であるならば、(yは脱水でなく、副作用でもない))}。
という「日本語」において、すなわち、
①(腎不全の原因は、脱水か、または、副作用である)とは限らない。
②(脱水ではなく、副作用でもない所の)腎不全の原因が存在する。
という「日本語」において、
①=② である。
ということは、「直観」としても、「論理的」にも、「正しい」。
従って、
(02)(08)により、
(09)
急性腎不全の原因が脱水とフェブリク錠の副作用のいずれかに限定されるとも考え難いから、急性腎不全の原因が脱水であることが否定されたからといって、そのことから直ちに急性腎不全がフェブリク錠の副作用によるものと認めることはできない。
(判決、令和#年1月17日、9頁)
と言うことは、すなわち、
① 急性腎不全の原因が脱水とフェブリク錠の副作用のいずれかに限定されるとも考え難い。
と言うことは、
②(脱水ではなく、副作用でもない所の、)腎不全の原因が存在する。
ということに、「他ならない」。
然るに、
(1O)(11)
従って、
(10)(11)により、
(12)
従って、
(12)により、
(13)
然るに、
(14)
AI による概要
弁論主義の第1テーゼは、「裁判所は、当事者のいずれもが主張しない事実を、判決の基礎としてはならない」という原則です。つまり、裁判所は、当事者が主張していない事実に基づいて判決を下すことはできないということです。
具体的には、以下の2つの意味合いがあります。
1.裁判所は、当事者の主張に基づき事実を認定する責任がある:
裁判所は、当事者が主張した事実に基づいてのみ、判決に必要な事実を認定しなければなりません。当事者が主張していない事実を、裁判所が独自に認定して判決の基礎とすることは許されません。
2.当事者は、判決の基礎となる事実を主張する責任がある:
逆に、当事者は、自分に有利な事実を判決の基礎としてもらうためには、必ずそれを主張しなければなりません。主張しない事実については、たとえ証拠があっても、裁判所はそれを考慮することができません。
この原則は、裁判における公平性と当事者の攻撃防御の機会を保障するために設けられています。当事者は、自分の主張を裁判所に伝え、それを基に裁判が行われることで、不意打ち的な判決を避け、適切な防御を行うことができます。
AI による概要
裁判官の争点指摘義務とは、民事訴訟において、裁判所が当事者の主張する争点とは異なる法的観点や主張を判決の基礎としようとする場合に、その点を当事者に指摘し、反論の機会を与える義務のことです。これにより、裁判所と当事者間で争点に対する共通認識を形成し、公平な裁判を実現することが目的です。
従って、
(03)(12)(13)(14)により、
(15)
(ⅰ)急性腎不全の原因が脱水とフェブリク錠の副作用のいずれかに限定されるとも考え難い。
(ⅱ)急性腎不全の原因がフェブリク錠の副作用と脱水のいずれかに限定されるとも考え難い。
と言うのであれば、
(ⅰ)急性腎不全がフェブリク錠の副作用であるとも、
(ⅱ)急性腎不全が脱水によるものであるとも、
(ⅲ)両方とも、「断定」できない。
にも拘らず、
(a)「原告」は、副作用であると、「断定」し、
(b)「被告」は、脱水 であると、「断定」している。
という「事実」からしても、
血中クレアチニン増加、血中尿素窒素増加の原因はフェブリク錠の副作用以外にも種々あることが想定されるから(判決、令和#年1月17日、9頁)、― 中略 ―、急性腎不全の原因がフェブリク錠の副作用と脱水のいずれかに限定されるとも考え難いから、急性腎不全の原因が副作用であることが否定されたからといって、そのことから直ち
に急性腎不全が脱水によるものと認めることはできないし、同様に、
脱水が否定されたからといって、そのことから直ち
に急性腎不全が副作用によるものと認めることはできない。
ということを、「原告と被告」は「主張していない」し、尚且つ、
当事者が、主張しない事実については、たとえ証拠があっても、裁判所はそれを考慮することができません。
という「理由」により、
血中クレアチニン増加、血中尿素窒素増加の原因はフェブリク錠の副作用以外にも種々あることが想定される。
という「裁判所の主張(令和#年1月17日、9頁)」は、
「裁判所は、当事者のいずれもが主張しない事実を、判決の基礎としてはならない」。
という「弁論主義の第1テーゼ」に、明らかに、「抵触する」。
― 以上、「(控訴審の)第3準備書面」の途中まで。―
然るに、
(16)
1「超」絶望の行政訴訟
―中略―
行政事件についてまとも審理をする裁判官は10人に1人である。ほとんどの裁判官は、訴訟要件の具備について事細かに調べ、若干でも問題があると鬼に首でも取ったように却下する。
その際には、半世紀以上も前のカビの生えたような判例が金科玉条のごとく引用される。―中略―
本案の審理に入ると、裁判官は、異常なまでに国、地方公共団体、行政庁等の被告の肩をもち、しかもその傾向は、近年さらに顕著になっている。―中略―
ハンドボールの世界では、国際大会において、審判がことさら中東諸国に有利な判定を行う傾向があり、これは『中東の笛』といわれるが、総じて、行政訴訟の裁判官は、まさに『中東の笛』である。
(瀬木比呂志、ニッポンの裁判、2015年、160~162頁)。
ということは、「私は、行政訴訟を起こす前に、知りたかった」。
(17)
私が『絶望の裁判所』(110以下)で日本の裁判官とたちについて用いた「精神的『収容所群島』の囚人たち」という比喩について、それはあまりに極端ではないか、という意見もあった。しかし先の比喩はいつわりのない私の実感であり、また、私がこれまで読んできたナチスドイツや旧ソ連の強制収容所に関する多数の記述や考察も、それを裏付けていると思う。たとえば、ドイツの強制収容所の被収者に関すプリーモ・レーヴィのような言葉は、日本の裁判所、裁判官にもそのまま当てはまるだろう。
(瀬木比呂志、ニッポンの裁判、2015年、250頁)。
ということは、「私は、行政訴訟を起こす前に、知っておきたかった」。
(18)
日本の裁判所・裁判官、ことに最高裁長官や最高裁判所事務総局は、自民党を中核とする政治権力や行政官僚集団および経済界の総体と。世論の動向とをうかがいつつ、基本的には、つまり、「統治と支配の根幹」については、権力と財界に従い、そうでない部分では、可能な範囲で世論に迎合しようとする傾きがある。
そしていずれにせよ、重要なのは「世論」にすぎず、個々の国民、市民、制度利用者ではない。(『絶望の裁判所』はしがき、第4章)。暗黒裁判、呆然裁判、非常識裁判が続出することの根拠はこのような裁判官の姿勢にある。
(瀬木比呂志、ニッポンの裁判、2015年、251・2頁)。
ということは、「私は、行政訴訟を起こす前に、知っておきたかった」。
令和7年6月22日、毛利太。