2013年9月7日土曜日

(文型)

(01)
S+V+O(英語第3文型)
I read a book.
に倣って、
S=主語
V=動詞
O=目的語
とする。
従って、
(02)
我読漢文=I read kanbun.
に於いて、
S=我
V=読
O=漢文
である。とする。
この時、
(03)
我読漢文=I read kanbun.
を、
我読v漢文o=I read kanbun.
と、書くことにする。
従って、
(04)
S=主語
を「省略」すると、
読v漢文o=read kanbun.
然るに、
(05)
二 一
といふ「返り点」を、
2 1
で表すならば、
読2漢文1=漢文を読む。
従って、
(04)(05)により、
(06)
読v漢文o=read kanbun.
読2漢文1=漢文を読む。
従って、
(06)により、
(07)
読v漢文o=読2漢文1
読2漢文1=漢文を読む。
然るに、
(08)
返り点に対する「括弧」の用法』により、
読(漢文)⇒
(漢文)読=
(漢文を)読む=漢文を読む。
従って、
(07)(08)により、
(09)
読v漢文o=読2漢文1
読2漢文1=漢文を読む。
(漢文を)読む=漢文をよむ。
従って、
(08)(09)により、
(10)
① 読v漢文o=読(漢文)
② 読2漢文1=読(漢文)
従って、
(02)(05)(10)により、
(11)
① 読v漢文o=読(漢文)
からすれば、
① 読(漢文)
といふ「括弧」は、
① 読漢文=V+O=動詞+目的語
といふ、「漢文の文型(シンタックス)」を表してゐて、
② 読2漢文1=読(漢文)
からすれば、
② 読(漢文)
といふ「括弧」は、
② 二 一
といふ、「返り点」の役割を、果たしてゐる。
(12)
S+V+C(英語第2文型)
He looks young.
に倣って、
S=主語
V=動詞
C=補語
とする。
従って、
(13)
如雪=雪の如し。
に於いて、
如=V
雪=C
であるとする。
従って、
(14)
読漢文=V+O 
を、
読v漢文o
と書いたやうに、
如雪=V+C
を、
如v雪c
と書くことにより、
雪c
といふ「名詞」が、
如v
といふ「動詞」の「補語」である。といふことを、示すことが、出来る。
従って、
(15)
如v〔揮快刀断乱麻〕c
と書くことにより、
〔揮快刀断乱麻〕c
といふ「節(?)」が、
如v
といふ「動詞」の「補語」である。といふことを、示すことが、出来る。
従って、
(14)(15)により、
(16)
如v〔揮v快刀o断v乱麻o〕c
と書くことにより、
〔揮快刀断乱麻〕c
といふ、「補語」の中に、
揮v快刀o=V+O
断v乱麻o=V+O
といふ、二つの「文型」が含まれてゐることを、示すことが、出来る。
然るに、
(16)により、
(17)
如〔揮(快刀)断(乱麻)〕=如v〔揮v快刀o断v乱麻o〕c
と、することが、出来る。
従って、
(16)(17)により、
(18)
如〔揮(快刀)断(乱麻)〕
といふ「括弧」は、
如v〔揮v快刀o断v乱麻o〕c
といふ「漢文の文型(シンタックス)」を表してゐる。と、みなすことが、出来る。
然るに、
(19)
『返り点に対する「括弧」の用法』により、
如〔揮(快刀)断(乱麻)〕⇒
〔(快刀)揮(乱麻)断〕如=
〔(快刀を)揮って(乱麻を)断つが〕如し。
従って、
(17)(19)により、
(20)
① 如〔揮(快刀)断(乱麻)〕=如v〔揮v快刀o断v乱麻o〕c
② 如〔揮(快刀)断(乱麻)〕=快刀を揮って乱麻を断つが如し。
従って、
(21)
① 如〔揮(快刀)断(乱麻)〕=如v〔揮v快刀o断v乱麻o〕c
からすれば、
① 如〔揮(快刀)断(乱麻)〕
といふ、「括弧」は、
① 如v〔揮v快刀o断v乱麻o〕c
といふ、「漢文の文型(シンタックス)」を表してゐて、
② 如〔揮(快刀)断(乱麻)〕=快刀を揮って乱麻を断つが如し。
からすれば、
② 如〔揮(快刀)断(乱麻)〕
といふ、「括弧」は、
② 下 二 一 中 上
といふ、「返り点」の役割を、果たしてゐる。
従って、
(11)(21)により、
(22)
『返り点に対する「括弧」』は、『単なる「返り点」の代用』ではない。
(23)
S+V(英語第1文型)
Time flies.
(24)
時飛
であることにより、
時(飛)
ではない。といふことを、表してゐる。
従って、
(25)
時=名詞
飛=動詞
であるならば、
時飛 
は、
S+V(英語第1文型) 
である。 平成25年07月12日、毛利太。