2014年5月25日日曜日

「返読文字」について。

(01)
訓読の際に下から必ず返って読む特別の文字がある。これを「返読文字」という。
・・・・・
易 やすし 易欺。 欺き易し。 だましやすい。
難 かたし。難登。 登り難し。 登ることがむずかしい。
・・・・・
(鳥羽田重直、漢文の基礎、1985年、22頁)。
従って、
(02)
易入難出=入り易く、出で難し。
然るに、
(03)
確認ドリル
・・・・・
(8) 入るは易く出づるは難し。 (8)入易出難。
・・・・・
(吹野安、基礎漢文問題精講、1995年、21頁)。
従って、
(02)(03)により、
(04)
① 易入難出=入り易く、出で難し。
② 入易出難=入るは易く、出づるは難し。
従って、
(04)により、
(05)
① 易入難出 ⇒ 易・難 は、「返読文字」である。
② 入易出難 ⇒ 易・難 は、「返読文字」ではない。
然るに、
(06)
to enter is easy.
to exit is hard.
を、Yahoo!で、「翻訳」すると、
入ることは簡単です。
出ることは難しいです。
従って、
(05)(06)により、
(07)
② 入易出難 ⇒ 易・難 は、「返読文字」ではない。
に於いて、
入 = to enter.
出 = to exit.
である。といふ、ことになる。
然るに、
(08)
動詞や形容詞が、そのままの形で、一種の抽象名詞のようにも用いられることは、現代漢語においても、その通常の用法であって、動詞・形容詞の「名物化」・「事物化」などと呼ばれている(鈴木直治、中国語と漢文、1975年、 289頁)。
(09)
不定詞にはtoのない動詞の原形だけのものもあり、これを原形不定詞(toなし不定詞)という(文英堂、シグマ総合英語、1998年、141頁)。
従って、
(05)~(09)により、
(10)
② 入易出難 ⇒ 易・難 は、「返読文字」ではない。
に於いて、
入 出 は、
動詞の「名物化」・「事物化」であって、「英語」で言へば、「原形不定詞(toなし不定詞)」である。
といふ、ことになる。
従って、
(10)により、
(11)
① 少年易(老)⇒
① 少年(老)易=
① 少年老い易し(朱子)。
に対して、
② 破(山中賊)易⇒
② (山中賊)破易=
② 山中賊は破り易し(王陽明)。
の、
② 破山中賊=山中の賊を破る
の、場合も、
動詞の「名物化」・「事物化」であって、「英語」で言へば、「原形不定詞(toなし不定詞)」である。
といふ、ことになる。
然るに、
(12)
「有」は「もつ」が原義だから「・・・・がある」にあたり「・・・・である」ではない。〔対〕無(中沢希男、同訓異字辞典、1980年、20頁)。
 従って、
(13)
「有」は、「持つ(HAVE)」が、原義であって、
「無」は、「持たない(HAVE NO)」が、原義ある。
 従って、
(14)
我有老母=我に老母有り(管鮑の交はり)。
の「直訳」は、
I HAVE 老母。
である。
 従って、
(15)
_有老母=老母有り。
は、
我有老母=S+V+O(英語の第三文型)
の、
我(SUBJECT)
が、「省略」された「結果」である。
に、違いない。
従って、
(16)
_有老母。
が、
_老母有。
となることは、
I HAVE 老母。
の「語順」が、
I 老母 HAVE。
となるくらひに、「不自然」なことである。といふことに、なる。
従って、
(17)
千里馬+常有=千里の馬は+常に有り(韓愈)。
といふ「語順」は、
I HAVE 老母。
の「語順」が、
I 老母 HAVE。
となるくらひに、「不自然」なことである。といふことに、なる。
然るに、
(18)
◎漢文の基本構造
(1)[主語]-[述語]
孔子聖人〔孔子は聖人なり〕
(旺文社、高校基礎漢和辞典、1984年、846頁)
従って、
(18)により、
(19)
漢文の場合は、
A=名詞
B=名詞
であるとき、
AB=A者B也。
AB=AはBである。
ということに、なる。
加へて、
(20)
名詞的用法[編集]
おもに主語、目的語、補語の役割を果たす。
To play (=Playing) baseball is fun.(野球することは楽しい)
I want to be a scholar.(私は学者になりたい)
My plan is to stay in New York.(ニューヨークに滞在する予定だ)
(不定詞:ウィキペディア)。
従って、
(17)~(20)により、
(21)
千里馬常有=千里の馬は常に有り(韓愈)。
は、
千里馬 is 常有(補語)。
であると、みなすことが、出来る。
従って、
(21)により、 
(22)
千里馬常有=千里の馬は常に有り(韓愈)。
は、
千里馬 is 常有=千里馬は「常有」である。
といふ、「意味」である。はずである。
従って、
(23)
千里馬常有=千里の馬は常に有り(韓愈)。
の、「常有」は、「常在」と同様に、「名詞(不定詞)」である。
cf.
2.常在( 名 ) スル いつもそこにあること。いつもそこに居ること。〔大辞林 第三版〕
なほ、
(24)
千里馬常有=千里の馬は常に有り(韓愈)。
が、「倒置」であれば、
千里馬常有之。
千里馬是常有。
千里馬者常有矣。
のやうに、書くものと、思はれる。
cf.
 【之】[副詞]こレ
 倒置の明示《目的語を強調するために目的語を動詞の前に出す倒置の場合、倒置をしたことを明示するために目的語と動詞の間に副詞「之」を入れる。「こレ」と読むが、特定のものを指示しない》〔注〕倒置の明示には、「之」の代わりに「是」を用いることもある(天野成之、漢文基本語辞典、1999年、142頁)。

2014年5月4日日曜日

レ点の位置について、

(01)
30201⇒
00123。
のやうに、「数字」を、「小さい順に、並び替え」ることを、「ソート(並び替え)」とする。
このとき、
(02)
3=不
0=常
2=読
0=漢
1=文
といふ風に、「数字(コード)」と、「漢字(キャラクタ)」を、対応させる。
従って、
(01)(02)により、
(03)
30201⇒
00123。
といふ「数字」としての、「ソート(並び替え)」は、
不常読漢文⇒
常漢文読不。
という「漢字」の「ソート(並び替え)」に、対応する。
従って、
(03)により、
(04)
30201⇒
00123。
であって、尚且つ、
不常読漢文⇒
常漢文読不。
であることから、 二つを合はせると、
不3常0読2漢0文1⇒
常0漢0文1読2不3=常0には、漢0文1を読ま2ず3。
である。
然るに、
(05)
① レ
② 一 二 三 四 五 ・・・・・
③ 上 中 下
④ 甲 乙 丙 丁 戊 ・・・・・
⑤ 天 地 人
とある、「返り点」のうちの、
② 一 二 三 四 五 ・・・・・
を、改め、
② 〇 一 二 三 四 ・・・・・
と、する。
従って、
(04)(05)により、
(06)
不3常0読2漢0文1⇒
常0漢0文1読2不3=常0には、漢0文1を読ま2ず3。
に於いて、
0=〇
1=一
2=二
3=三
であることから、
不3常0読2漢0文1⇒
常0漢0文1読2不3=常0には、漢0文1を読ま2ず3。
の場合は、、
② 一 二 三 四 五  ・・・・・
といふ、「一二点」ならぬ、
② 〇 一 二 三 四 ・・・・・
といふ、「〇一点」が、付いてゐる、ことになる。
然るに、
(07)
実際の「返り点」は、
不3常0読2漢0文1⇒
常0漢0文1読2不3=常0には、漢0文1を読ま2ず3。
ではなく、
不3常読2漢文1⇒
常漢文1読2不3=常には、漢文1を読ま2ず3。
である。
従って、
(08)
不3常読2漢文1⇒
常漢文1読2不3=常には、漢文1を読ま2ず3。
の場合は、
不3常0読2漢0文1⇒
常0漢0文1読2不3=常0には、漢0文1を読ま2ず3。
にあって、
常0 の、0と、
漢0 の、0が、
「省略」されてゐる。と、見なすことが、出来る。
従って、
(01)~(08)により、
(09)
不3常読2漢文1⇒
常漢文1読2不3=常には、漢文1を読ま2ず3。
といふ「返り点」も、「ソート(並び替え)」である。と、することが、出来る。
従って、
(09)により、
(10)
不3常読2漢文1⇒
常漢文1読2不3=常には、漢文1を読ま2ず3。
は、
30201⇒
00123。
といふ「ソート(並び替え)」の、
0 を「省略」した「形」である。と、することが、出来る。
従って、
(11)
不3常読2漢文1⇒
常漢文1読2不3=常には、漢文1を読ま2ず3。
に於いて、
不3 は、三点が付いてゐるから、二点の付いた漢字の、「後で読む」。
常     は、何も付いてゐないから、「そのまま読む」。
読2 は、二点が付いてゐるから、一点の付いた漢字の、「後で読む」。
漢     は、何も付いてゐないから、「そのまま読む」。
文1 は、一点が付いてゐるから、読み、次は、
読2 を、読み、次は、
不3 を、読む。
といふ「説明」は、
30201⇒
00123。
といふ「ソート(並び替え)」として、「説明」出来る。
然るに、
(10)により、
(12)
30201⇒
00123。
といふ「ソート(並び替え)」に対して、
3201⇒
0123。
といふ「「ソート(並び替え)」は、
不3読2漢文1⇒
漢文1読2不3=漢文1を読ま2ず3。
といふ「訓読」に、相当する。
従って、
(12)により、
不3読2漢文1⇒
漢文1読2不3=漢文1を読ま2ず3。
に於いて、
不3 は、三点が付いてゐるから、二点の付いた漢字の、「後で読む」。
読2 は、二点が付いてゐるから、一点の付いた漢字の、「後で読む」。
漢     は、何も付いてゐないから、「そのまま読む」。
文1 は、一点が付いてゐるから、読み、次は、
読2 を、読み、次は、
不3 を、読む。
といふ「説明」は、
3201⇒
0123。
といふ「ソート(並び替え)」として、「説明」出来る。
然るに、
(13)
不3読2漢文1⇒
漢文1読2不3=漢文1を読ま2ず3。
の「返り点」は、
不3読2漢文1 :三 二 一。
ではなく、文科省的には、
不r 読2漢文1 :レ 二 一。
が、正しい。
従って、
(13)により、
(14)
不3読2漢文1⇒
漢文1読2不3=漢文1を読ま2ず3。
といふ「訓読(ソート)」と、
不r 読2漢文1⇒
漢文1読2不r=漢文1を読ま2ずr。
といふ「訓読(ソート)」は、等しい。
然るに、
(15)
不3読2漢文1=
不r 読2漢文1。
であるならば、その時に限って、
不3=
不r
である。
従って、
(14)(15)により、
(16)
不3 と、
不r  は、等しい。
然るに、
(17)
例へば、「原田種成、私の漢文講義、1995年、210頁」の、「各行」は、
レ 衢 レ レ レ 天 都 其 帝
のやうに、「9行中、4つ」が、「レ点」で、始まってゐる。
然るに、
(18)
レ 衢 レ レ レ 天 都 其 帝
のやうに、「レ点」で、始まる行は有っても、
三 衢 三 三 三 天 都 其 帝
のやうに、「三点」で、始まる行は無い。
従って、
(19)
私にとっては、
不3=不r
であるが、
原田先生にとっては、
不3≠不r
であることに、なるものの、
原田先生は、
レ点は下の字に属して左肩につけ、その他の一二点などは字の左下につける(同書、41頁)。
と、されてゐる。
従って、
(20)
原田先生としては、
レ点は下の字に属して左肩につく。が故に、
レ 衢 レ レ レ 天 都 其 帝
のやうに、「レ点」で、始まる行は有っても、
レ点以外の、一二点などは字の左下につく。が故に、
三 衢 三 三 三 天 都 其 帝
のやうに、「三点」で、始まる行は有り得ない。ことになる。
従って、
(21)
不3読2漢文1=
不r 読2漢文1。
であるならば、
不3=
不r
である。とする私と、原田先生の見解は、相容れない。
然るに、
(22)
いづれにせよ、
匪 衢 知 己 治 天 都 其 帝
のように、
「漢字 で始まる行」の方が、
レ 衢 レ レ レ 天 都 其 帝
のやうに、
「レ点 で始まる行」よりも、好ましい。
といふ風に、私には、思へて、ならない。
そのため、
(23)
不3読2漢文1⇒
漢文1読2不3=漢文1を読ま2ず3。
といふ「訓読(ソート)」と、
不r読2漢文1⇒
漢文1読2不r=漢文1を読ま2ずr。
といふ「訓読(ソート)」は、等しい。
といふことを以て、
レ点は下の字に属して左肩につけ、その他の一二点などは字の左下につける。
と、されてゐることに対して、異議を、唱えたい。
平成26年05月04日、毛利太。