2015年2月19日木曜日

不敢不勉。

(01)
① 敢勉  =葛藤が有っても、努力することを、 選択する。
② 敢不勉=葛藤が有っても、努力しないことを、選択する。
然るに、
(02)
① 敢勉  =葛藤が有っても、努力することを、選択する。
の「否定」は、
③ 不敢勉=葛藤が有っても、努力することを、選択しない。
然るに、
(03)
③ 不敢勉=葛藤が有っても、努力することを、選択しない。
といふことは、
③ 不敢勉=決して、努力することを、しない。
といふことに、他ならない。
(04)
② 敢不勉 =葛藤が有っても、努力しないことを、選択する。
の「否定」は、
④ 不敢不勉=葛藤が有っても、努力しないことを、選択する。といふことはない。
然るに、
(05)
④ 葛藤が有っても、努力しないことを、選択する。といふことはない。
といふことは、
④ 葛藤が有っても、必ず努力する。
といふことに、他ならない。
従って、
(05)により、
(06)
④ 喪事不敢不勉(論語、子罕、一六)。は、
④ 葬ひ事に際しては、どのやうな場合も、「必ず努力する」。
といふ、意味である。
然るに、
(07)
孔子がいうに「宮廷へ出ては、公卿に仕え、家庭にあっては、父兄に仕える。葬式のことがあればどうしても努力しないではいられない、できるだけ努力する(多久弘一、多久の漢文公式110、1988年、24頁)。
然るに、
(08)
「必ず努力する」=「どうしても努力しないではいられない、できるだけ努力する」
従って、
(09)
(06)と(07)に、「矛盾」は無い。
然るに、
(10)
④ 必ず努力する。
といふことは、
④ 努力しないことを、決してしない。
といふことに、他ならない。
従って、
(03)(04)(10)により、
(11)
③ 不敢勉 =決して、努力することを、しない
④ 不敢不勉=努力しないことを、決してしない
従って、
(12)
③ 不敢=決して、・・・しない
④ 不敢=決して、・・・しない
然るに、
(13)
1 市販の問題集・参考書の類、教科書・教師用指導書の類では、「不敢」を「決して・・・ない」と訳している(江連隆、漢文語法ハンドブック、1997年、81頁)。
従って、
(14)
(12)と(13)に、「矛盾」は無い。
(15)
② 敢不勉=葛藤が有っても、努力しないことを、選択する。
③ 不敢勉=決して、努力することを、しない。
の「訓読」は、両方とも、
② 敢へて勉めず。
③ 敢へて勉めず。
である。
従って、
(15)により、
(16)
② 敢へて勉めず。
③ 敢へて勉めず。
といふ「書き下し文」だけからは、
② 敢不勉。
③ 不敢勉。
の「区別」が付かない。
然るに、
(16)
同音異義語(どうおんいぎご)とは、発音は同じだが、互いに区別される語。
従って、
(15)(16)により、
(17)
② 敢不勉=敢へて勉めず。
③ 不敢勉=敢へて勉めず。
は、「同音異義語」に、似てゐる。
平成27年02月19日、毛利太。

2015年2月9日月曜日

新しいブログ。

 
 既にご案内させていただきました通り、誠に勝手ながら、「Page ON」の
 サービスを、2015年2月28日をもちまして終了させていただきます。
 ご利用のお客さまにはご迷惑をおかけし、申し訳ございません


といふことから、「縦書き専用のブロガー」として、「返り点と括弧(http://kaeriten.blogspot.com)。」
を始めました。


「横書き」をやめたわけではないので、これからも、宜しく、お願いします。

1:「返り点」の基本(2)。
2:「ソート」としての「返り点」。
 

3:「返り点」と「括弧」(2)。
4:「括弧」はあります!
5:漢文の基本構造。
6:「連続符号」について。
7:「括弧」と「返り点」。
:「レ点」について。
:「返り点」の基本(1)。
10:「括弧(補足構造)」はあります!
11:訓読vs音読。
12:例外(WH移動)。
13:「返り点」と「括弧」(1)。
14:「返り点」と「括弧」(1.5)。
15:「返り点」と「括弧」(2.5)。
16:返り点、括弧、漢文、白話。

平成27年02月09~28日、03月02.・15・20・22・25日、毛利太。

2015年2月7日土曜日

¬(A→B)

(01)
① AならばBならず。
② AなればBならず。
に於いて、
① Aなら(未然形)
② Aなれ(已然形)
である。
然るに、
(02)
已然形
(a)「ば」「ども」に続いて確定条件を表す。
風吹けば、舟出ださず。〈風ガ吹クノデ、舟を出サナイ〉
*已然―前の「未然」の反対で「已に然り」、すなわち、「スデニソウナッテイル」の意である(中村菊一、基礎からわかる古典文法、1978年、24頁)。
従って、
(01)(02)により、
(03)
① Aなら(未然形)ばBならず。
といふ「命題」は、
① もしもAでならば、Bでない。
といふ意味であって、
② Aなれ(已然形)ばBならず。
といふ「命題」は、
② 既にAであって、Bでない。
といふ意味である。
従って、
(03)により、
(04)
② Aなれ(已然形)ばBならず=
② 既にAであって、Bでない。
といふ「命題」は、
② A∧¬B=Aであって、尚且つ、Bでない。
といふ、意味になる。
然るに、
(05)
「二重否定律」、「ド・モルガンの法則」、「含意の定義」により、
② A∧¬B=¬(¬(A∧¬B))=¬(¬A∨B)=¬(A→B)
である。
従って、
(04)(05)により、
(06)
② Aなれ(已然形)ばBならず=
② ¬(A→B)
である。
然るに、
(07)
① Aなら(未然形)ばBならず=
① もしもAならば、Bでない。
は、もちろん、
① A→¬B。
である。
従って、
(06)(07)により、
(08)
① Aなら(未然形)ばBならず=
① A→¬B。
であって、
② Aなれ(已然形)ばBならず=
② ¬(A→B)=
② A∧¬B
といふ、ことになる。
加へて、
(09)
「理屈」としではなく、私自身の感覚として、飽く迄も、
① Aなら(未然形)ばBならず=
① A→¬B。
であって、
① Aなら(未然形)ばBならず=
② ¬(A→B)。
には、ならない。
然るに、
(10)
数学を和文で表現するときに、最初にトラブルに陥るのはが、否定をどのように表現するか、という問題です。次の和文を読んでみてください。
 AならばBではない。
この文は、2つの解釈があります。ひとつは「(AならばB)ではない」。数文であらわすと、¬(A→B)です。もう一つは「Aならば(Bではない)」。数文であらわすと、A→¬Bとなります。この2つはまったく異なる意味をもちますが、和文であらわそうとすると、どちらも同じ文になってしまうのです(新井紀子、数学は言葉、2009年、123頁)。
従って、
(09)(10)により、
(11)
新井先生の感覚からすれば、
① Aなら(未然形)ばBならず。
といふ「命題」が、
② Aなれ(已然形)ばBならず。
といふ「命題」を、兼ねてゐることになり、
私の感覚からすれば、
① Aなら(未然形)ばBならず。
は、飽く迄も、
① Aなら(未然形)ばBならず。
である。といふ、「理屈」になる。
従って、
(12)
① AならばBでない。
といふ「言ひ方」に対する捉え方(感じ方)は、同じ日本人であっても、同じではない。
ものの、因みに、「未然形:已然形」に係はる問題としては、次のやうな「議論」が、有名である。
(13)
教育勅語に文法の誤用があるという説がある。すなわち、原文「一旦緩急アレバ義勇公ニ奉ジ」部分の「アレバ」は、条件節を導くための仮定条件でなくてはならず、和文の古典文法では「未然形+バ」、つまり「アラバ」が正しく、「アレバ」は誤用である、とする説である。1910年代に中学生だった大宅壮一が国語の授業中に教育勅語の誤用説を主張したところ教師に諭された、と後に回想している[6](ウィキペディア:教育勅語)。
然るに、
(14)
この場合は、
② 緩急あれ(已然形)ば=仮定条件。
① 緩急あら(未然形)ば=仮定条件。
といふことなので、
② 緩急あれ(已然形)
が、
① 緩急あら(未然形)
を兼ねてゐる。といふ、ことになる。
平成27年02月07日、毛利太。

2015年2月6日金曜日

「返り点」について(縦書き)。

このブログは、PC上では「縦書き」で表示され、マウスポインタが、「縦書きの部分」にある時に、マウスのホイールを回すと、左右にスクロールし、「縦書きの外」では、上下にスクロールします。下に見えてゐる「スクロールノブ」を動かしても、左右のスクロールします。
(〇一)
「返り点」とは、
① 一 二 三 四 五 ・ ・ ・ ・ ・
② 上 中 下
③ 甲 乙 丙 丁 戊 ・ ・ ・ ・ ・
④ 天 地 人
⑤ レ
⑥ ‐(ハイフン)
を、言ふ。
(〇二)
読教科書=教科書を読む。
の「返り点」を、
=教を読む。
とするのは、「マチガイ」であって、
教科書=教科書を読む。
が、「正しい」。
(〇三)
読教科書学漢文=教科書を読み漢文を学ぶ。
の「返り点」を、
教科書漢文=教科書を読み漢文を学ぶ。
とするは、「マチガイ」であって、
教科書漢文=教科書を読み漢文を学ぶ。
が、「正しい」。
従って、
(〇二)(〇三)により、
(〇四)
四 一 二 三。
二 一 四 三。
は「マチガイ」であって、
二 一。
二 一 二 一。
が「正しく」、このことは、「基本中の基本」である。
(〇五)
鳥啼梅樹=鳥、梅樹に啼く。
聞鳥啼梅樹=鳥の梅樹に啼くを聞く。
の「返り点」は、当然、
鳥啼梅樹=鳥、梅樹に啼く。
鳥啼梅樹=鳥の梅樹に啼くを聞く。
が、「正しい」。
然るに、
(〇六)
① 一 二 三 四 五 ・ ・ ・ ・ ・
② 上 中 下
③ 甲 乙 丙 丁 戊 ・ ・ ・ ・ ・
④ 天 地 人
に於いて、
① を挟んで返る場合には、
② を用ゐ、
② を挟んで返る場合には、
③ を用ゐ、
③ を挟んで返る場合には、
④ を用ゐる。
従って、
(〇六)により、
(〇七)
四 二 一 三。
五 四 二 一 三。
五 二 一 四 三。
は、「マチガイ」であって、
下 二 一 上。
下 中 二 一 上。
下 二 一 中 上。
が、「正しい」。
従って、
(〇六)により、
(〇七)
鳥啼梅樹
鳥の梅樹に啼く声を聞く。
常聞鳥啼梅樹
常には鳥の梅樹に啼く声を聞か不
快刀乱麻
快刀を揮つて乱麻を断つが如し。
は、「マチガイ」であって、
鳥啼梅樹
鳥の梅樹に啼く声を聞く。
常聞鳥啼梅樹
常には鳥の梅樹に啼く声を聞か不
快刀乱麻
快刀を揮つて乱麻を断つが如し。
が、「正しい」。
従って、
(〇七)により、
(〇八)
不欲揮快刀断乱麻=
快刀を揮って乱麻を断たんと欲せず。
の「返り点」として、
快刀乱麻
快刀を揮って乱麻を断たんと欲
は、「正しい」。
然るに、
(〇九)
① 一 二 三 四 五 ・ ・ ・ ・ ・
③ 甲 乙 丙 丁 戊 己 庚 辛 壬 癸
とは異なり、
② 上 中 下
④ 天 地 人
は、三つしかない。
従って、
(〇八)(〇九)により、
(一〇)
不欲揮快刀断乱麻=
快刀を揮って乱麻を断たんと欲せず。
に対して、
不必欲揮快刀断乱麻=
必ずしも、快刀を揮って乱麻を断たんと欲せず。
の場合は、已むを得ず、
② 上 中 下
ではなく、
③ 甲 乙 丙 丁 戊 ・ ・ ・ ・ ・
を、用ゐて、
必欲快刀乱麻
必ずしも快刀を揮って乱麻を断たんと 欲せ不
とする。
従って、
(〇七)(一〇)により、
(一一)
下 二 一 上。
下 中 二 一 上。
下 二 一 中 上。
丁 丙 二 一 乙 甲。
が、正しい。
然るに、
(一二)
例へば、
四 二 一 三。
ではなく、
二 四 一 三。
であったとする。
然るに、
(一三)
(3)上中下点(上・下、上・中・下)
レ点・一二点だけで示しきれない場合。必ず一二点をまたいで返る場合に用いる(数学の式における( )が一二点で、{ }が上中点に相当しりものと考えるとわかりやすい)。〔原 田種成、私の漢文講義、1995年、43頁〕
従って、
(一二)(一三)により、
(一四)
二 四 一 三。
は、
二 下 一 上。
でなければ、ならない。
然るに、
(一五)
{( )}
に対して、
({ )}
といふ形の「括弧」が、有り得ないやうに、
二 下 一 上。
といふ形の「返り点」も、存在しない。
従って、
(一二)~(一五)により、
(一六)
二 四 一 三。
といふ「順番」を表す「返り点」は、存在せず、
更に言へば、
二 3 一。
二 4 一 3。
二 5 一 4。
二 6 一 5。
・・・・・・。
といふ「順番」を表す「返り点」も、存在しない。
従って、
(一七)
例へば、
2 3 1。
といふ「数字の順番」になるやうに、「返り点」を付けよ。
といふ「問題」がある場合には、実際には、
2‐3 1。
といふ、
2‐3(ハイフン有り)と、
1 に対して、
二 一。
といふ「返り点」を、付けることになる。
然るに、
(一八)
2 3 1=
2‐3 1。
ではなく、
2 4 1 3。
等の「順番」は、固より、
⑥ ‐(ハイフン)
を、用ゐることが、出来ないため、
二 下 一 上。
といふ、「反則」を用ゐない限り、
2 4 1 3。
といふ「数字の順番」を、表すことは、出来ない。
従って、
(一八)により、
(一九)
2 4 1 3。
2 5 1 3 4。
2 6 1 4 3 5。
・・・・・・。
等の「順番」に対しては、
原理的に、「返り点」を付けることが、出来ない。
(二〇)
快刀乱麻
快刀を揮って乱麻を断たんと欲せず。
に対して、
刀断一レ麻=
刀を揮って麻を断たんと欲せず。
である。
従って、
(二〇)により、
(二一)
① 一 二・点
② 上 下・点
③ 甲 乙・点
④ 天 地・点
⑤ レ点
に於いて、
⑤ レ点
は、
① 一 の下にも、
① 一二 の中にも、
① 二 の上にも、
② 下 の上にも、
置くことが、出来るし、
加へて、
(二二)
あといてうえたおそかしきこ一レけせ上レすつ甲レちはなのにね天レひ=
あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひへほま。
等は、「返り点」として、「正しい」。
従って、
(二二)により、
(二三)
二 一レ
だけでなく、
中 上レ
乙 甲レ
地 天レ
といふ「返り点」は、有る。
然るに、
(二四)
二 一レ
中 上レ
乙 甲レ
地 天レ
に対して、
三 二レ 一
下 中レ 上
丙 乙レ 甲
人 地レ 天
であるが故に、
「始点が二つ、終点が一つ」である、
三 二レ
下 中レ
丙 乙レ
人 地レ
といふ「返り点」は、有り得ない。
(二四)
漢文=漢文を読まざるに非ず。
といふ「返り点」は、
漢文=漢文を読ま不るに非ず。
といふ「返り点」に、等しい。
従って、
(二五)
漢文
漢文=漢文を読まざるに非ず。
のやうな、「使い方」だけを、してゐる限り、
「レ点」は、少しも、難しくはない。
(二六)
衆狙之不於己
衆狙の己に馴れ不るを恐る。
ではなく、
衆狙之不二レ於己
衆狙の己に馴れ不るを恐る(朝三暮四)。
が、「正しい」。
然るに、
(二七)
二 一レ
といふ「返り点」が無ければ、
衆狙之不一レ於己
といふ「分りにくい、返り点」は、
衆狙之不於己
といふ風に、書かざるを得ないし、固より、
① 一 二 三 四 五 ・ ・ ・ ・ ・
③ 甲 乙 丙 丁 戊 己 庚 辛 壬 癸
② 上 中 下 松 竹 梅
④ 天 地 人 間
くらいの「返り点」が有れば、
⑤ レ点
は、不要である。
然るに、
(二八)
数式に於いて、
( )の他に、
{ }を使ふのは、
( )だけでは、「読みにくい」からであるが、
① 一 二 三 四 五 ・ ・ ・ ・ ・
の他に、
② 上 中 下
③ 甲 乙 丙 丁 戊 己 庚 辛 壬 癸
④ 天 地 人
を使ふ「理由」も、例へば、
使一三籍誠不妻子飢寒而有一〇銭財以済一二医薬一一
籍をして誠に妻子を畜ひ飢寒を憂ふる を以て心を乱銭財一〇りて以て医薬一一を済一二さ使一三 む。
のやうに、
① 一 二 三 四 五 ・ ・ ・ ・ ・
だけを用ゐると、「読みにくい」からである。
然るに、
(二九)
「読みにくい」のとは逆に、
「付けやすさ」から言へば、
① 一 二 三 四 五 ・ ・ ・ ・ ・
よりも、「付けやすい」それは、有り得ない。
従って、
(二七)(二九)により、
(三〇)
① 一 二 三 四 五 ・ ・ ・ ・ ・
③ 甲 乙 丙 丁 戊 己 庚 辛 壬 癸
② 上 中 下 松 竹 梅
④ 天 地 人 間
⑤ レ点
に於いて、
「付けやすい返り点」といふことから言へば、

だけの「返り点(番号)」が、「最も簡単」であり、
①+③+②+④
からなる「返り点」が、「その次に簡単」であり、
⑤ レ点
を含む、
①+③+②+④+⑤
からなる、「フルセットの返り点」が、「最も難しい」。
従って、
(三一)
「返り点」が、メチャクチャ苦手な、受験生に対しては、
最初に、
使一三籍誠不妻子飢寒而有一〇銭財以済一二医薬一一
籍をして誠に妻子を畜ひ飢寒を憂ふる を以て心を乱銭財一〇りて以て医薬一一を済一二さ使一三む。
といふ風に、
① 一 二 三 四 五 ・ ・ ・ ・ ・
だけからなる、「返り点(番号)」を付けることを、勧めたい。
(三二)
その上で、
使一三籍誠不妻子飢寒而有一〇銭財以済一二医薬一一
に対して、
① 一 二 三 四 五 ・ ・ ・ ・ ・
③ 甲 乙 丙 丁 戊 己 庚 辛 壬 癸
② 上 中 下
④ 天 地 人
からなら「返り点」を用ゐて、
使籍誠不妻子飢寒而有銭財以済医薬
籍をして誠に妻子を畜ひ飢寒を憂ふる を以て心を乱銭財りて以て医薬を済さ使む。
とすることを、勧めたい。
(三三)
その次に、
① 一 二 三 四 五 ・ ・ ・ ・ ・
③ 甲 乙 丙 丁 戊 己 庚 辛 壬 癸
② 上 中 下
④ 天 地 人
に加へて、
⑤ レ点
を用ゐて、
使籍誠不妻子飢寒甲レ心而有銭財以済医薬
とすることを、勧めたい。
(三四)
言沛公不敢背項王=
沛公敢へて項王に背かずと言はん。
であれば、もちろん、
沛公不敢背項王
沛公敢へて項王に背か不と言はん。
である。
然るに、
(三五)
言沛公不背項王=
沛公項王に背かずと言はん。
の場合は、
沛公不項王
沛公項王に背か不と言はん。
は、「マチガイ」であって、
沛公不一レ項王
沛公項王に背かずと言はん。
が、「正しい」。
と決めたのは、多分、明治時代の、文部省である。
平成二七年〇二月〇六日、毛利太。

2015年2月2日月曜日

縦書のHPについて。













ブラウザによっては、下の「画像(PNG)」が、表示されない場合が、有ります。
平成27年02月03日、毛利太。
不可戻

戻れず

 既にご案内させていただきました通り、誠に勝手ながら、「Page ON」の
 サービスを、2015年2月28日をもちまして終了させていただきます。
 ご利用のお客さまにはご迷惑をおかけし、申し訳ございません


といふことで、
「縦書きのホームページ(Page ON)」を、
https://sites.google.com/site/kaeriten/
へ引っ越してはみたものの、うまく行かず、困ってゐます。

平成27年02月02日、毛利太。