2016年11月30日水曜日

「返り点(特にレ点)」が苦手な人へ。

―「11月28日の記事」を書き直します。―
(01)
【盍】「何不カフ」の二音が「盍カフ・コウ」の一音につまったもので「蓋」と同じに用いる(旺文社、高校基礎漢和辞典、1984年、558頁)。
従って、
(01)により、
(02)
【盍】=(副詞)+(否定)
等の「再読文字」は、「一字」で、「二語」である。
従って、
(01)(02)により、
(03)

然るに、
(04)
或いは「」を用い或いは用いていない。すなはち必ず用いなければならぬことはない。「」はこのような場合は、訓讀では特に讀みをつけず、適當なテニヲハを下の語に送ることになっている(岩波全書、漢文入門、1957年、15頁)。原文にはありながら、訓読に際して読まない
字を「置き字」(捨て字・虚字)という。置き字には、前置詞・接続詞・終尾詞・語気詞があり、文の調子を整えたり、意味を強めたり、補っ
たり、接続などのはたらきがある(鳥羽田重直、漢文の基礎、1985年、14頁)。
従って、
(04)により、
(05)
⑬ 恐衆狙之不馴_己=衆狙の己に馴れざるを恐る。
⑭ 恐衆狙之不馴於己=衆狙の己に馴れざるを恐る。
に於いて、
⑬=⑭ である。
(06)
 (a)「於・于・而」等の「置き字」は「例外」として、
(b)「返り点」が無い「漢字」に関しては、「上から下へ読み」、
(c)「返り点」が有る「漢字」に関しては、「下から上へ返って読む」。
従って、
(03)(06)により、
(07)
「書き下し文」は、次の通りである。
① 何ぞ言はざる。
② 何ぞ言はざる。
③ 快刀を揮って乱麻を断つが如し。
④ 常には快刀を揮って乱麻を断たんと欲せず。
⑤ 漢文を読む。
⑥ 漢文を読まず。
⑦ 文を訓読せず。
⑧ 漢文を訓読せず。
⑨ 我常には漢文を読まず。
⑩ 書を読まざるに非ず。
⑪ 人の欺く所と為る。
⑫ 人の己を知らざるを患ふ。
⑬ 衆狙の己に馴れざるを恐る。
⑭ 衆狙の己に馴れざるを恐る。
⑮ 悪を称する者を悪(ニク)む。
⑯ 人の悪を称する者を悪む(ニク)む。
⑰ 人を治むる所以を知る。
⑱ 君子は其の人を養ふ所以の者を以て人を害せず。
⑲ 我の小節を羞ぢして功名の天下に顕はれざるを恥づるを知ればなり。
⑳ 籍をして誠に妻子を畜ひ飢寒を憂ふるを以て心を乱さず銭財有りて以て医薬を済さ使む。
然るに、
(08)

従って、
(09)
例へば、
⑯ 下
⑰ 四一レ
⑱ 丙一レ 一 上甲レ
⑲ 戊上レ
⑳ 人甲レ 甲 二
といふ「それ」を、
下 二 一 上
三 二‐ 一
乙 下 二‐ 一 上 甲
下  二 一 中 上 二 一
人 乙 下 二 一 中 上 甲 二 一 地 天
といふ『返り点』に従って、「読む」ならば、
⑯ 一 二 上 下
⑰ 一 二 三 四
⑱ 一 二 三 上 下 甲 乙 丙
⑲ 一 二 三 甲 乙 丙 丁 戊
⑳ 一 二 上 中 下 甲 乙 丙 一 二 天 地 人
といふ風に、「読む」ことになる。
然るに、
(10)
⑯ 下
⑰ 四
⑱ 丙
⑲ 戊
⑳ 人 
といふ「それ」を、
下 二 一 上
四 三‐ 二 一
丙 下 三‐ 二 一 上 乙 甲
戊 三 二 一 丁 丙 乙 甲
人 丙 下 二 一 中 上 乙 甲 二 一 地 天
いふ「返り点」に従って、「読む」ならば、当然
⑯ 一 二 上 下
⑰ 一 二 三 四
⑱ 一 二 三 上 下 甲 乙 丙
⑲ 一 二 三 甲 乙 丙 丁 戊
⑳ 一 二 上 中 下 甲 乙 丙 一 二 天 地 人
といふ風に、「読む」ことになる。
従って、
(09)(10)により、
(11)
例へば、
⑯ 下 二 一 上
⑰ 三 二‐ 一
⑱ 乙 下 二‐ 一 上 甲レ
⑲ 下  二 一 中 上 二 一
⑳ 人 乙 下 二 一 中 上 甲 二 一 地 天
といふ『返り点』は、
⑯ 下 二 一 上
⑰ 四 三‐ 二 一
⑱ 丙 下 三‐ 二 一 上 乙 甲
⑲ 戊 三 二 一 丁 丙 乙 甲
⑳ 人 丙 下 二 一 中 上 乙 甲 二 一 地 天
といふ「返り点」に、「置き換へ」ることが出来る。
従って、
(03)(11)により、
(12)

然るに、
(13)
「(レ点を含まない)返り点」に対して、「括弧」を加へると、
① 二(一)
② 二(一)
③ 下〔二(一)中(上)〕
④ 丁[丙〔二(一)乙(甲)〕]
⑤ 二(一)
⑥ 三〔二(一)〕
⑦ 三〔二‐(一)〕
⑧ 三〔二‐(一)〕
⑨ 三〔二(一)〕
⑩ 四[三〔二(一)〕]
⑪ 三〔二(一)〕
⑫ 三〔二(一)〕
⑬ 四[三〔二(一)〕]
⑭ 四[三〔二(一)〕]
⑮ 下〔二(一)上
⑯ 下〔二(一)上〕
⑰ 四[三‐〔二(一)〕]
⑱ 丙{下[三‐〔二(一)〕上]乙(甲)}
⑲ 戊{三〔二(一)〕丁[丙〔乙(甲)〕]}
⑳ 人{丙[下〔二(一)中(上)〕乙(甲)]二(一)地(天)}
然るに、
(14)
例へば、
⑳ 人{丙[下〔二(一)中(上)〕乙(甲)]二(一)地(天)}=
⑳ D{8[5〔2(1)4(3)〕7(6)]A(9)C(B)}。
に於いて、
D{ }⇒{ }D
8[ ]⇒[ ]8
5〔 〕⇒〔 〕5
2( )⇒( )2
4( )⇒( )4
7( )⇒( )7
A( )⇒( )A
C( )⇒( )C
といふ「移動」を行ふと、
⑳ {[〔(1)2(3)4〕5(6)7]8(9)A(B)C}D=
⑳ 1<2<3<4<5<6<7<8<9<A<B<C<D.
といふ「ソート(並び替へ)」が、成立する。
従って、
(14)により、
(15)
⑳ 人 丙 下 二 一 中 上 乙 甲 二 一 地 天。
といふ「返り点」に対して、
⑳{[〔( )( )〕( )]( )( )}
といふ「括弧」を加へることは、
⑳ 人 丙 下 二 一 中 上 乙 甲 二 一 地 天。
といふ「返り点」に対して、
⑳ D 8 5 2 1 4 3 7 6 A 9 C B
といふ「順番」を与へることに、等しい。
然るに、
(16)
⑳ 使 籍誠
使 籍誠
であるため、
⑳「 漢字 」に「返り点」に付くといふことは、
⑳「返り点」に「 漢字 」に付くことに、等しい。
従って、
(15)(16)により、
(17)
⑳ 使 不 以 畜 子 憂 寒 乱 心 有 財 済 薬。
⑳ 人 丙 下 二 一 中 上 乙 甲 二 一 地 天。
といふ「漢字・返り点」に対して、
⑳{[〔( )( )〕( )]( )( )}
⑳{[〔( )( )〕( )]( )( )}
といふ「括弧」を加へることは、
⑳ 使 不 以 畜 子 憂 寒 乱 心 有 財 済 薬。
⑳ 人 丙 下 二 一 中 上 乙 甲 二 一 地 天。
といふ「漢字・返り点」に対して、
⑳ D 8 5 2 1 4 3 7 6 A 9 C B
⑳ D 8 5 2 1 4 3 7 6 A 9 C B
といふ「順番」を与へることに、等しい。
然るに、
(18)
⑳ 使 籍 誠 不 以 畜 妻 子 憂 飢 寒 乱 心 有 銭 財 以 済 医 薬。
にあって、
⑳    籍 誠     妻    飢       銭  以  医
といふ「漢字」には、
⑳「返り点」は付かないため、
⑳    籍 誠     妻    飢       銭  以  医
に関しては、「上(左)から下(右)へ」、「普通に、読む」。
従って、
(03)(12)(17)(18)により、
(19)
①( )
②〔 〕
③[ ]
④{ }
といふ「括弧」は、例へば、
① レ
② 二 一
③ 下 二 一 中 上
④ 丁 丙 二 一 乙 甲
⑤ 二 一
⑥ 三 二 一
⑦ 三 二‐ 一
⑧ 三 二‐ 一
⑨ 三 二 一
⑩ レ レ レ
⑪ 二 一レ
⑫ 三 二 一
⑬ 三 二 一レ
⑭ 二 一レ 二 一
⑮ 二 レ 一
⑯ 下 二 一 上
⑰ 三 二‐ 一レ
⑱ 乙 下 二‐ 一レ 上 甲レ
⑲ 下 レ 二 一 中 上レ 二 一
⑳ 人 乙 下 二 一 中 上 甲レ 二 一 地 天
といふ『返り点』が示してゐる「順番」を、表すことが、出来る。
従って、
(14)(19)により、
(20)
⑲ 知{我不〔羞(小節)〕而恥[功名不〔顕(于天下)〕]}也。
に於いて、
 知{ }⇒{ }知
 不〔 〕⇒〔 〕不
 羞( )⇒( )羞
 恥[ ]⇒[ ]恥
 不〔 〕⇒〔 〕不
 顕( )⇒( )顕
といふ「移動」を行ふと、
⑲ {我〔(小節)羞〕不而[功名〔(于天下)顕〕不]恥}知也=
⑲ {我の〔(小節を)羞ぢ〕ずして[功名の〔(天下に)顕れ〕ざるを]恥づるを}知ればなり。
といふ「漢文訓読」が、成立する。
cf.
」は「置き字(almost meaningless particle)」である。
然るに、
(21)
漢語における語順は、国語と大きく違っているところがある。すなわち、その補足構造における語順は、国語とは全く反対である。
(鈴木直治、中国語と漢文、1975年、二九六頁)
従って、
(20)(21)により、
(22)
⑲ 知{我不〔羞(小節)〕而恥[功名不〔顕(于天下)〕]}也。
に於ける、
⑲  {  〔 (  )〕  [   〔 (   )〕]}
といふ「括弧」は、「漢文の補足構造」に、他ならない。
然るに、
(23)
⑲ 必・常 は、「 修飾語 」であるため、
⑲ 必・常 は、「補足構造」と、「関はり」が無い。
従って、
(22)(23)により、
(24)
⑲ 知 我 不   羞 小 節 而 恥 功 名 不   顕 于 天 下。
に対して、
⑲                   
が「加はった」としても、
⑲  {  〔 (  )〕  [   〔 (   )〕]}
といふ「補足構造」に、「変はり」は無い。
従って、
(24)により、
(25)
⑲ 知{我不〔_羞(小節)〕而恥[功名不〔_顕(于天下)〕]}也。
⑲ 知{我不〔必羞(小節)〕而恥[功名不〔常顕(于天下)〕]}也。
に対する「訓読」は、
⑲ {我の〔    (小節を)羞ぢ〕ずして[功名の〔   (天下に)顕れ〕ざるを]恥づるを}知ればなり。
⑲ {我の〔必ずしも(小節を)羞ぢ〕ずして[功名の〔常には(天下に)顕れ〕ざるを]恥づるを}知ればなり。
である。
然るに、
(26)
⑲ 知{我不〔_羞(小節)〕而恥[功名不〔_顕(于天下)〕]}也。
⑲ 知{我不〔必羞(小節)〕而恥[功名不〔常顕(于天下)〕]}也。
といふ「補足構造」に対する「返り点」は、両方とも、
⑲ 戊 三 二 一 丁 丙 乙 甲
⑲ 戊 三 二 一 丁 丙 乙 甲
であるため、「補足構造」&「返り点」に於いて、
⑲ である。
然るに、
(27)

従って、
(25)(27)により、
(28)
⑲ 知{我不〔_羞(小節)〕而恥[功名不〔_顕(于天下)〕]}也。
⑲ 知{我不〔必羞(小節)〕而恥[功名不〔常顕(于天下)〕]}也。
といふ「補足構造」に対する『返り点』は、
⑲ 下 レ 二 一 中 上レ 二 一
⑲ 戊 三 二 一 丁 丙  乙 甲
であるため、『返り点』に於いて、
⑲ である。
従って、
(24)(27)(28)により、
(29)
⑲ 戊 三 二 一 丁 丙 乙 甲
⑲ 戊 三 二 一 丁 丙 乙 甲
といふ「返り点」は、兎も角、
⑲ 下 レ 二 一 中 上レ 二 一
⑲ 戊 三 二 一 丁 丙  乙 甲
といふ『返り点』は、
⑲ 知{我不〔_羞(小節)〕而恥[功名不〔_顕(于天下)〕]}也。
⑲ 知{我不〔必羞(小節)〕而恥[功名不〔常顕(于天下)〕]}也。
といふ「漢文の補足構造」を、表してはゐない。
然るに、
(30)
kirakiraebaさん2010/7/2320:43:43
漢文の朝三暮四で
恐(二) 衆 狙 之 不 (一レ) 馴 (二) 於 己(一) 也、・・・ という文がありました。
この文を帰り点に従って訓読すると「衆狙の馴れざらんことを恐るる己に馴れ也、・・・」となり
「馴」を二回読んでしまうのですがこれは正しいですか。
( )内は返り点です。
然るに、
(31)
そのやうに、
⑭ 恐衆狙之不 馴於己。
⑭ 二   一レ二 一
⑭ 衆狙の己に馴れざるを恐る。
といふ『返り点』を、「理解」出来ないのであれば、kirakiraebaさんは、
⑲ 知我不羞小節而恥功名不 顕于天下。
⑲ 下 レ二 一 中  上レ二  一
⑲ 我の小節を羞ぢして功名の天下に顕はれざるを恥づるを知ればなり。
といふ『返り点』も、「理解」出来ない。
従って、
(29)(31)により、
(32)
⑲ 戊 三 二 一 丁 丙 乙 甲
といふ「返り点」に対して、
⑲ 下 レ 二 一 中 上レ 二 一
といふ『返り点』は、
⑲ 知{我不〔羞(小節)〕而恥[功名不〔顕(于天下)〕]}也。
といふ「漢文の補足構造」を、表してはゐない上に、尚且つ、「分かりにくい」。
従って、
(33)
(Ⅰ)一 二 三 四 五 六 七 八 九 十 ・ ・ ・ ・ ・
(Ⅱ)上 中 下
(Ⅲ)甲 乙 丙 丁 戊 己 庚 辛 壬 癸
(Ⅳ)天 地 人
といふ「返り点」に、
(Ⅴ)レ
(Ⅵ)一レ 上レ 甲レ 天レ
が加はった『返り点』は、「合理的」であるとは、思はない。
然るに、
(34)
いづれにせよ、
大学生に返り点を打たせると、レ点の原則違反から生じる誤りが大半をしめます(古田島洋介、これならわかる返り点、2009年、60頁)。
といふ、ことである。
然るに、
(35)
「レ点の原則違反から生じる誤りが大半をしめる」といふことは、
1 連続した二字の上下を転倒させる場合は、必ずレ点を用い、他の返り点を用いてはならない。
2 連続した二字の上下を転倒させる以外の場合は、レ点を用いてはならない。
(古田島洋介、これならわかる返り点、2009年、60頁)
といふ「ルール」が無ければ、
⑭ 恐衆狙之不 馴於己。
⑭ 二   一レ二 一
⑭ 衆狙の己に馴れざるを恐る。
といふ『返り点』だけでなく、
⑭ 恐衆狙之不馴於己。
⑭ 四   三二 一
⑭ 衆狙の己に馴れざるを恐る。
といふ「返り点」も、「正しい」といふことに、他ならない。
従って、
(03)(12)(35)により、
(36)
返り点の付け方が分かりません(sannhannennさん2012/7/115:44:52)。
といふのであれば、私としては、そのやうな方に対しては、「最初に」、
① 盍言。
② 何不言。
③ 如揮快刀断乱麻。
④ 不常欲揮快刀断乱麻。
⑤ 読漢文。
⑥ 不読漢文。
⑦ 訓‐読文。
⑧ 訓‐漢文。
⑨ 我不常読漢文。
⑩ 非不読書。
⑪ 為人所欺。
⑫ 患人之不己知。
⑬ 恐衆狙之不馴己。
⑭ 恐衆狙之不馴於己。
⑮ 悪称悪者。
⑯ 悪人之悪者。
⑰ 知所‐以治人。
⑱ 君子不以其所‐以養人者害人。
⑲ 知我不羞小節而恥功名不顕于天下。
⑳ 使籍誠不以畜妻子憂飢寒乱心有銭財以済医薬。
に対して、
① 二 一
② 二 一
③ 下 二 一 中 上
④ 丁 丙 二 一 乙 甲
⑤ 二 一
⑥ 三 二 一
⑦ 三 二‐ 一
⑧ 三 二‐ 一
⑨ 三 二 一
⑩ 四 三 二 一
⑪ 三 二 一
⑫ 三 二 一
⑬ 四 三 二 一
⑭ 四 三 二 一
⑮ 下 二 一 上
⑯ 下 二 一 上
⑰ 四 三‐ 二 一
⑱ 丙 下 三‐ 二 一 上 乙 甲
⑲ 戊 三 二 一 丁 丙 乙 甲
⑳ 人 丙 下 二 一 中 上 乙 甲 二 一 地 天
といふ「返り点」を付けてみて、「その次に」、
1 連続した二字の上下を転倒させる場合は、必ずレ点を用いる。
2 連続した二字の上下を転倒させる場合でないならば、レ点を用いてはならない。
3 二つの返り点がいっしょになるのは、一とレ、上とレ、甲とレ、天とレの四つだけである。
といふ「ルール」に従って、
① レ
② 二 一
③ 下 二 一 中 上
④ 丁 丙 二 一 乙 甲
⑤ 二 一
⑥ 三 二 一
⑦ 三 二‐ 一
⑧ 三 二‐ 一
⑨ レ 二 一
⑩ レ レ レ
⑪ 二 一レ
⑫ 三 二 一
⑬ 三 二 一レ
⑭ 二 一レ 二 一
⑮ 二 レ 一
⑯ 下 二 一 上
⑰ 三 二‐ 一レ
⑱ 乙 下 二‐ 一レ 上 甲レ
⑲ 下 レ 二 一 中 上レ 二 一
⑳ 人 乙 下 二 一 中 上 甲レ 二 一 地 天
といふ『返り点』に「書き換へ」ることを、勧めたい。
平成28年11月30日、毛利太。
―「関連記事」―
「括弧」と『返り点』(http://kannbunn.blogspot.com/2016/11/blog-post.html)。
「漢文の補足構造」としての「括弧」の付け方(http://kannbunn.blogspot.com/2016/09/blog-post_22.html)。

2016年11月22日火曜日

「所」について(Ⅲ)。

―「11月21日の記事」を書き直します。―
(01)
格助詞の「の」には、主格とか同格などの働きがあると教わりましたが、どう違いを見分ければいいのか、よくわかりません。見分けるコツがあれば教えてください(高校生の苦手解決Q&A)。
(02)
①  鳥の啼く声=「主語+の」+連体形+体言。
に於いて、
①「鳥の」は、「主格」の「の」である。
(03)
②「白き鳥」の「嘴と足と赤き(鳥)」
に於いて、
②「白き鳥」=「嘴と足と赤き(鳥)」
であるものの、このやうな「の」は、「同格(同一)」の「の」である。
従って、
(04)
③  韓非の著した書=(主語+の)+連体形+体言。
に於いて、
③「韓非の」は、「主格」の「の」である。
然るに、
(05)
17 此韓非子所著之書也。(史記、老荘申韓列伝)これは韓非が著した書物である。
29 食其所愛之肉、以与敵抗。(韓愈、張中丞後伝序)その愛する所の肉を食らひて以て敵と抗す。
17「所著」と書とは同一のものであるが、
29「所愛」と肉とはのものであることに注意。
(西田太一郎、漢文の語法、1980年、156・159頁改)
従って、
(05)により、
(06)
④ 韓非所著之書(韓非の著す所の書)。
に於いて、
④「所著」之「書」
④「所著」の「書」
④「所著」=「書」
である。
從って、
(03)~(05)により、
(07)
④  韓非の著す所の書(韓非所著之書)。
に於いて、
④「韓非の」は、「主格」の「の」であって、
④「所の書」は、「同格」の「の」である。
然るに、
(08)

従って、
(08)により、 (09)
⑤ S(主語)+V(他動詞)+O(目的語)。
に於ける、
⑤ O(目的語)が、
⑤「所」である。
従って、
(09)により、
(10)
⑤ 彼愛牛肉(彼、牛肉を愛す)。
であるならば、
⑤ O=牛肉
であるため、
⑤ 其所愛(其の愛する所)=牛肉
である。
従って、
(10)により、
(11)
⑤ 其所愛之肉=牛肉
⑤ 其所愛の肉=牛肉
⑤ 其所愛肉=牛肉
である。
然るに、
(12)
⑥ 彼愛妻妾(彼、妻妾を愛す)。
であるならば、
⑥ O=妻妾
であるため、
⑥ 其所愛(其の愛する所)=妻妾
である。
従って、
(12)により、
(13)
⑥ 其所愛之肉=妻妾の肉
⑥ 其所愛の肉=妻妾の肉
⑥ 其所愛肉=妻妾の肉
である。
従って、
(14)
⑤ 彼愛牛肉(彼、牛肉を愛す)。であるならば、
⑤ 食其所愛之牛肉(其の愛する所の肉を食らふ)。は、普通の「肉食」であって、
⑥ 彼愛妻妾(彼、妻妾を愛す)。であるならば、
⑥ 食其所愛之牛肉(其の愛する所の肉を食らふ)。は、異常な「食人」である。
従って、
(15)
さらに「所」についての応用問題を出してみよう。次の漢文を訳してみよ。
食其所愛之肉、以与敵抗=其の愛する所の肉を食ひ、以て敵と抗す。
おそらく「一番好きな肉、たとえば牛肉を食って、スタミナをつけ、それで敵とわたりあった」という解答が圧倒的だろうと思う。もちろん牛肉が豚肉であろうと鶏肉であろうとそれはかまわない。要するに「所愛」は、肉に対する好みというわけである。しかし、右のような解釈は残念ながら、この場合ぴったりしない。どこがアウトなのかわかるか。これが分かる人は、漢文の力は高度である(漢文法基礎、二畳庵主人、1984年、151頁)。
とは、言ふものの、
⑥ 食其所愛之肉=自分の好物である肉を食べる。
といふ「意味」であることも、「可能」である。以上、この場合は、「文脈」により、「たまたま、アウトである。」といふことに、過ぎない。
(16)

(17)
「所」は用言を体言化する点において「者」と共通しているが、「者」が行為の主体を指示するのに対し、「所」は行為の対象を指示し、人・物・事などを示す。
従って、
(16)(17)により、
(18)
⑦ 王使人学之(王、人をして之を学ば使む)。
⑧ 王所使学者(王の学ば使むる所の者)。
に於いて、
⑦「人」= ⑧「所」
⑧「所」= ⑧「者」
である。
従って、
(18)により、
(19)
⑧ 王所使学者(王の学ば使むる所の者)。
に於いて、
⑧「所使学」の「者」
⑧「所使学」=「者」
であるため、「同格(同一)」の「の」である。
然るに、
(20)
⑧ 所使学。
の「語順」を、
⑦ 使囗学。
に換へた際に、
⑦ 使囗学。
に於いて、
⑦ 囗=A
であるならば、
⑧ A=所使学
である。
従って、
(21)
⑦ 使学(人をして学ば使む)。
使学(学ば使むる所)、
であれば、
⑦ 人= ⑧ 所使学
といふ、ことになる。
従って、
(16)(19)(21)により、
(22)
⑦ 王使人学之。
⑧ 所使学者、未及学而死。
であれば、
⑦ に於いて、
⑦ 王によって、学ぶように命じられた「人」が、
⑧「所使学者」である。
といふ、ことになる。
然るに、
(23)
⑦ 王使人学之。
⑧ 所使学者、未及学而死。
であれば、
⑦ に於いて、
⑦「学ばた」のは、すなはち、
⑦「学ぶように、命じた」のは、「王」である。
従って、
(16)(22)(23)により、
(21)
⑧「学ば者(人)」が、「未だ学ぶに及ばずして客死せり。」
であって、
⑧「学者(王)」 が、「未だ学ぶに及ばずして客死せり。」
ではない。
cf.
http://www.kokugobunpou.com/

従って、
(21)により、
(22)
「学ばた者がまだ学び終わらないうちにその人が死んだ(多久弘一、多久の漢文公式110、1988年、13頁)」といふ「解釈」は、マチガイである。
(23)
「日本語」として、
「学ばた者(受身)」「学ばた者(使役)」
であるならば、そのやうに、言はざるを得ないし、少なくとも、私自身は、「学ばた者が」といふ「解釈」を読んで、「混乱」した。
(24)
「学ばた」  のは「王」であり、
「学ばさた」 のは「人」であり、
「教へさせた」のは「客」である。
平成28年11月22日、毛利太。

2016年11月18日金曜日

「括弧(that)」は有ります!

(01)
① His mother doesn't know that her son didn't kill anybody.
② 彼の母親は、息子が誰も殺していないことを知らない(グーグル翻訳)。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(02)
② 彼の母親は、息子が誰も殺していないことを知らない。
の「語順」を、
① His mother doesn't know that her son didn't kill anybody.
の「語順」に改めると、
② 彼の母親は、ない、知ら、ことを、息子が、いない、殺して、誰も。
となる。
従って、
(01)(02)により、
(03)
① His mother doesn't know that her son didn't kill anybody.
② 彼の母親は、息子が誰も殺していないことを知らない。
に於いて、
① 「that」 は、
②「ことを」に、等しい。
従って、
(04)
① His mother doesn't know that her son didn't kill anybody.
といふ「英文」は、
① His mother が、
① that(あること)を知らずに、その、
① that(あること)が、
① her son didn't kill anybody. である。
といふ、「意味」になる。
従って、
(04)により、
(05)
①「that」=(her son)                     ではなく、
①「that」=(her son didn't)              ではなく、
①「that」=(her son didn't kill)     ではなく、
①「that」=(her son didn't kill anybody.)でなければ、ならない。
従って、
(04)(05)により、
(06)
① His mother doesn't know that her son didn't kill anybody.
といふ「英文」は、
① His mother doesn't know "her son didn't kill anybody" .
① His mother doesn't know(her son didn't kill anybody).
といふ風に、書けないことも、無い。
然るに、
(07)
括弧は、論理演算子のスコープ(scope)を明示する働きを持つ。スコープは、論理演算子の働きが及ぶ範囲のことをいう。
(産業図書、数理言語学辞典、2013年、四七頁:命題論理、今仁生美)
従って、
(06)(07)により、
(08)
① His mother doesn't know(her son didn't kill anybody).
に於いて、
① know の「意味」は、(her son didn't kill anybody)に及んでゐる。
といふ風に、見なすことが、出来る。
然るに、
(09)
① kill        の「意味」は(anybody)に及んでゐて、
① her son didn't   の「意味」は〔kill(anybody)〕に及んでゐて、
① His mother doesn't の「意味」は{know[her son didn't〔kill(anybody)〕]}に及んでゐる。
といふ風に、見なすことが、出来る。
然るに、
(10)
① His mother doesn't{know[her son didn't〔kill(anybody)〕]}=
① 1  2     9     {8  [3  4  7  〔6  (5     )〕]}.
に於いて、
 9{ }⇒{ }9
 8[ ]⇒[ ]8
 7〔 〕⇒〔 〕7
 6( )⇒( )6
といふ「移動」を行ふと、
② 1  2     9     {8  [3  4  7  〔6  (5     )〕]}⇒
② 1  2          {  [3  4    〔  (5     )6〕7]8}9=
② His mother{[her son     〔(anybody)kill〕didn't]know}doesn't=
② 彼の母親は{[彼女の息子が〔(誰も)殺して 〕ゐないことを]知ら}ない。
然るに、
(11)
② 曽子之母非〈不{知[子不〔殺(人)〕]}〉也=
② 1234B〈A{9[58〔7(6)〕]}〉C。
に於いて、
 B〈 〉⇒〈 〉B
 A{ }⇒{ }A
 9[ ]⇒[ ]9
 8〔 〕⇒〔 〕8
 7( )⇒( )7
といふ「移動」を行ふと、
② 1234B〈A{9[58〔7(6)〕]}〉C⇒
② 1234〈{[5〔(6)7〕8]9}A〉BC=
② 曽子之母〈{[子〔(人)殺〕不]知}不〉非也=
② 曽子の母〈{[子の〔(人を)殺さ〕不るを]知ら}不るに〉非ざる也。
cf.

従って、
(12)
「英語」が、「漢文」と、「同じ仕組みの言語」であるならば、
① His mother doesn't know her son didn't kill anybody.
の「否定」は、
③ His mother doesn't know her son didn't kill anybody.
である。といふ、ことになる。
然るに、
(13)
③ His mother  doesn't know her son didn't kill anybody.
③ His mother not doesn't know her son didn't kill anybody.
のやうな「二重否定」は、「英語」にはない。
然るに、
(14)
④ It is not true that his mother doesn't know her son didn't kill anybody.
④ It is not true that his mother doesn't know that her son didn't kill anybody.
④ 彼の母が彼女の息子が誰も殺さなかったということを知らないというのは本当でありません(ヤフー!翻訳)。
従って、
(01)(12)(14)により、
(15)
① His mother doesn't know that her son didn't kill anybody.
の「否定」は、
④ It is not true that his mother doesn't know that her son didn't kill anybody.
である。といふ、ことになる。
然るに、
(16)
④ It is not true that his mother doesn't know that her son didn't kill anybody.
⑤ It was a pleasure to have Prime Minister Shinzo Abe stop by my home and begin a great friendship.
に於ける、
④ It is not true that
⑤ It was a pleasure to have
のやうな「It で始まる構文」は、「日本語」には無い。
従って、
(17)
④ It is not true that
⑤ It was a pleasure to have
のやうな「It で始まる構文」は、「括弧・返り点」を用ゐて、「訓読」することは、出来ない。
(18)
⑥ Many years ago there lived in England a wise and good king whose name was Alfred.
から、there を除くならば、
⑥ Many years ago lived in England a wise and good king whose name was Alfred=
⑥ Many years ago lived〔in(England)a wise and good king〕whose name was(Alfred)⇒
⑥ Many years ago〔(England)in a wise and good king〕lived whose name(Alfred)was=
⑥ 何年もの昔〔(イングランド)に 一人の 賢く そして 立派な 王が〕住んでゐて、その名を(アルフレッドと)言った。
(19)
⑦ Few people in Japan or elsewhere fully realize how great the language barrier is=
⑦ Few{people[in(Japan or elsewhere)fully‐realize〔how‐great(the language barrier)is〕]}⇒
⑦{[(Japan or elsewhere)in〔(the language barrier)how‐great is〕fully‐realize]people}Few=
⑦{[(日本または他国)に於いて〔(言葉の障壁が)如何に大きいものであるか、といふことを〕十分に認識してゐる]人々は}少ない。
(20)
⑧ The English language is spoken or read by the largest number of people in the world=
⑧ The English language is「spoken《or〈read{by[the largest number of people〔in(the world)〕]}〉》」⇒
⑧ The English language 「《〈{[the largest number of〔(the world)in〕people]by}read〉or》spoken」is =
⑧ イングランドの言語は 「《〈{[最も多くの数の〔(世界)の〕人々]によって}読まれ〉または》話されて」ゐる。
平成28年11月18日、毛利太。
―「関連記事」―
「漢文の補足構造」としての「括弧」の付け方(http://kannbunn.blogspot.com/2016/09/blog-post_22.html)。

2016年11月17日木曜日

「漢字音」等について。

(01)
音」で読めば、
① 兄弟=けいてい
② 女性=じょせい
③ 今昔=きんせき
④ 人間=じんかん
⑤ 強力=きょうりょく
である(はずである)。
(02)
音」で読めば、
① 兄弟=きょうだい
② 女性=にょしょう
③ 今昔=こんじゃく
④ 人間=にんげん
⑤ 強力=ごうりき
である(はずである)。
(03)
普通」に読めば、
① 兄弟(呉音)=きょうだい
② 女性(漢音)=じょせい
③ 今昔(呉音)=こんじゃく
④ 人間(呉音)=にんげん
⑤ 強力(漢音)=きょうりょく
である。
(04)
「漢音・呉音」といふのは、
遣唐使たちがかなり体系的にまとまった形のものとして持ち帰った「漢音」、それよりも古く、おそらく仏教の渡来とともに徐々に、そうしておそらく主として個々の語の読みとして蓄積されてきた呉音(貝塚茂樹、小川環樹、日本語の世界3、1981年、112頁)のことを言ふ。
従って、
(01)~(04)により、
(05)
「日本漢字音」は、「漢音と呉音の、まぜこぜ」である。
従って、
(06)
明経の徒、宜しく漢音に習熟すべし(日本記略)。
といふことから、「漢文の音読」は、「漢音」で「徹底」しようとするならば、「一々、辞書」で調べなければならないものの、そんなのは、「大変」なので、私の場合は、さうしようとして、結局は、挫折した。
然るに、
(07)
「漢音であっても、呉音であっても、慣用音であっても、唐宋音であっても、なんでもよい」ので、とにかく、「音読せよ」といふことであれば、「音読できない漢字」は、「音読できる漢字」よりも、「はるかに、少ない」。
例へば、
(08)
「教学者、風呂で覚える漢文」の、「100個の例文」で言へば、「愆(ケン)」以外の漢字は、「辞書を引かなくとも、音読できる」。
従って、
(09)
「とにかく、日本漢字音で、音読せよ」といふことであれば、例へば、「虎の威を借る(戰國策)」である所の、
① 虎求百獸而食之得狐。
② 狐曰子無敢食我也。
③ 天帝使我長百獸。
④ 今子食我是逆天帝命也。
⑤ 子以我爲不信吾爲子先行。
⑥ 子随我後觀。
⑦ 百獸之見我而敢不走乎。
⑧ 虎以爲然。
⑨ 故遂与之行。
⑩ 獸見之皆走。
⑪ 虎不知獸畏己而走也。
⑫ 以爲畏弧也。
といふ「漢文」を、
① コキュウヒャクジュウジショクシトクコ。
② コエツシムカンショクガヤ。
③ テンテイシガチョウヒャクジュウ。
④ コンシショクガゼギャクテンテイメイヤ。
⑤ シイガヰフシンゴヰシセンコウ。
⑥ シズイガコウカン。
⑦ ヒャクジュウシケンガジカンフツソウコ。
⑧ コイヰゼン。
⑨ コツイヨシコウ。
⑩ ジュウケンシカイソウ。
⑪ コフツチジュウイキジソウヤ。
⑫ イヰイコヤ。
といふ「日本漢字音」で、「音読」出来、尚且つ、私自身は、「暗誦」出来る。
(10)
① コキュウヒャクジュウジショクシトクコ。
② コエツシムカンショクガヤ。
③ テンテイシガチョウヒャクジュウ。
④ コンシショクガゼギャクテンテイメイヤ。
といふ「四行」を、「暗誦」出来て、
⑤ シイガヰフシンゴヰシセンコウ。
といふ「五行目」が「暗誦」出来ないとする。
然るに、
(11)
⑤ シイガヰフシンゴヰシセンコウ。
は、思ひ出せなくとも、
⑤ 子我を以て信なら不と爲さば、吾子の爲に先行せむ。
といふ「訓読」は、思ひ出せたとする。
然るに、
(12)
⑤ 子我を以て信なら不と爲さば、吾子の爲に先行せむ。
といふ「訓読」を、「復文」すれば、
⑤ 子以我爲不信吾爲子先行。
となるし、
⑤ 子以我爲不信吾爲子先行。
を、「声に出せ」ば、
⑤ シイガヰフシンゴヰシセンコウ。
となる。
従って、
(09)~(12)により、
(13)
① 虎百獸を求め而之を食らひ狐を得たり。
② 狐曰く、子敢へて我を食らふこと無かれ也。
③ 天帝、我をして百獸に長たら使む。
④ 今子我を食らはば、是れ天帝の命に逆らふ也。
⑤ 子我を以て信なら不と爲さば、吾子の爲に先行せむ。
⑥ 子我が後に随ひて觀よ。
⑦ 百獸之我を見て、而敢へて走ら不らん乎。
⑧ 虎以て然りと爲す。
⑨ 故に遂に之与行く。
⑩ 獸之を見て皆走る。
⑪ 虎獸の己を畏れ而走るを知ら不る也、
⑫ 以て狐を畏るると爲す也。
といふ「訓読」を「暗誦」出来るからこそ、
① コキュウヒャクジュウジショクシトクコ。
② コエツシムカンショクガヤ。
③ テンテイシガチョウヒャクジュウ。
④ コンシショクガゼギャクテンテイメイヤ。
⑤ シイガヰフシンゴヰシセンコウ。
⑥ シズイガコウカン。
⑦ ヒャクジュウシケンガジカンフツソウコ。
⑧ コイヰゼン。
⑨ コツイヨシコウ。
⑩ ジュウケンシカイソウ。
⑪ コフツチジュウイキジソウヤ。
⑫ イヰイコヤ。
といふ「漢字音」を「暗誦」出来る。
といふ、ことになるし、

等を「音読(口頭で復文)する」場合も、同様である。
然るに、
(14)
かつて漢文学科だった学科や漢文学専攻は、いま、そのほとんすべてが中国文学科や中国文学専攻になってしまっている。そこでは、当然、中国語も履修することになっていて、そこで学んだ方々は、古代の中国文も現代の中国音で発音できるし、またそういう出身の先生は、得意げにそういうように読んでも聞かせたりするもののようである。そこで、日本文学科出身の国語科の先生や、教育学部の国語専修などの出身の先生は、漢文は嫌いではないのだが、生徒からなにか、偽者のように思われて辛い、と聞くことがあったりするのである(中村幸弘・杉本完治、漢文文型 訓読の語法、2012年、36頁)。との、ことである。
然るに、
(15)
① 虎求百獸而食之得狐。
といふ「漢文」を、「グーグル翻訳」で確認すると、
① 虎求百兽而食之得狐。
の「ピンイン」は、
① Hǔ qiú bǎi shòu ér shí zhī dé hú.
であって、私の耳には、
① フーチョーバイショーアルシーチーデューフー.
のやうに、聞こえる。
然るに、
(16)
わずかに、かの藤堂明保氏による辞典で、藤堂説による古代音と中古音が記載されており、上に書いたような状況なので、藤堂説(一研究者の説)とはいえおおよその音価を知るには唯一といっていいほどの辞典でした(FC2ブログ、古代中国箚記)。とのことである、「学研漢和大辞典、1978年、P(1144,707,879,827,1041,1486,24,447,819)」により、
① 虎求百獸而食之得狐。
に対する、「古代音」を調べてみると、
① hag giog pak thiog nieig diek tieg tek haug(eの逆さは、eで代用した).
との、ことである。
従って、
(13)~(14)により、
(17)
① コ キュウ ヒャク ジュウ ジ ショク シ トク コ。
といふ「日本漢字音」が、
① hag giog pak thiog nieig diek tieg tek haug.
といふ「古代漢語音」に似てゐないのであれば、
① Hǔ qiú bǎi shòu ér shí zhī dé hú.
といふ「普通話の音」も、
① hag giog pak thiog nieig diek tieg tek haug.
といふ「古代漢語(の推定音)」に似てゐない。
加へて、
(18)
中国では昔から、ひとつの語彙を各地域の発音、つまりは「方言」によって自由に、さまざまに読んできたので、規準音の表示のしようがないのであった。その読み方の多様性は、日本における漢音読み、呉音読み、唐音(宋音)読み、慣用音読み、ごちゃまぜ読みの混在による多様性の比ではない。こんにちでこそ、首都北京地方の発音を基準的なものと考えて「普通話」(プートンホワ)という考え方ができ、現代の辞書は「普通話」で示されようになってきたが、そういう習慣が出はじめたのは、民国以後、日本の年代でいえば大正以後、より正確にいえば、昭和の時代になってからのことである(鈴木修次、漢語と日本人、1978年、116頁)。との、ことである。
従って、
(17)(18)により、
(19)
中国文学科の出身である、高校の教師が、日本といふ地域の漢字音を無視して、漢文を、「中国語(北京方言)」で、得意げに読んでも聞かせたりする。
といふことは、ずいぶんと、ヲカシイ
加へて、
(20)
通常、日本における漢文とは、訓読という法則ある方法で日本語に訳して読む場合のことを指し、訓読で適用し得る文言のみを対象とする。もし強いて白話文を訓読するとたいへん奇妙な日本語になるため、白話文はその対象にならない。白話文は直接口語訳するのがよく、より原文の語気に近い訳となる(ウィキペディア)。
然るに、
(21)
「 漢文 (文言)」と、「中国語(白話)」が、「同じやうな仕組みの、言語」であって、尚且つ、
「 漢文 (文言)」は、「訓読」に適してゐて、
「中国語(白話)」は、「訓読」に適してゐない。
といふことは、有り得ない。
従って、
(22)
「白話」が、「中国語(普通話)」であるならば、「 文言 (漢文)」は、「中国語」ではない。と、すべきであって、
「漢文」が、「中国語( 文言 )」であるならば、「普通話(白話)」は、「中国語」ではない。と、すべきである。
加へて、
(23)
文法が不確定で略語の多い漢文を読みこなせる人はめったにいない。もちろん中国人だからといって誰でもが読めるわけではない。漢文の解釈については日本語の読み下し文のほうがわかりやすい。これは漢語を母語とする留学生たちの体験としてよく聞いている話だ(黄文雄、漢字文明にひそむ中華思想の呪縛、2001年、226・7頁)。との、ことである。
然るに、
(24)
漢文の解釈については日本語の読み下し文のほうがわかりやすい。これは漢語を母語とする留学生たちの体験としてよく聞いている話だ。
といふのであれば、「漢文」を学ぶ上で、「中国語(北京語)の知識が、必須でない。」といふことは、言ふまでもない。
(25)
漢文とは世界で最も難解な文章体系である。しかし日本人が開発した訓読、音読と、カナを混入させる文章体系によって、蓄積された漢字の知恵が体系化された。日本人は和文によって漢文のあいまいさと神秘性を是正し、神学的あるいはスコラ的な士大夫に独占されてきた中国語の伝統的な知識を広く大衆化してくれた。それは漢字文明圏において最大の出来事ではないだろうか(黄文雄、漢字文明にひそむ中華思想の呪縛、2001年、227頁)。とのことである。
(26)
魏源の『海国図志』も、すぐに日本に輸入されました。漢文の本ですから、当時の日本人には簡単に読めます。これを読んだ幕末の日本人は、西洋文明の実力を認識し、日本が西洋の植民地にされるという深刻な危機意識を抱きました。幕末の日本が攘夷から開国に転じたのも、明治政府が殖産興業や富国強兵に力を入れたのも、魏源の「夷の長技を師として以て夷を制す」という主張の影響がありました。もし、江戸時代の日本人が、漢文を読めなかったら。もし日本でも科挙の受験勉強のような詰め込み式漢文教育が行われていたら、たぶん日本の近代化への歩みは、ずっと困難のものになっていたことでしょう。西郷隆盛、高杉晋作、木戸孝允、伊藤博文、勝海舟といった幕末のヒーローたちは、いずれも漢詩を書き残しています。彼らは、いわば「中流実務階級」の出身者でした(加藤徹、NHK知るを楽しむ 歴史に好奇心、日中二千年漢字のつきあい、2008年、60・61頁)。との、ことである。
従って、
(25)(26)により、
(27)
日本とは異なり、中国が、列強に屈したのは、「漢文訓読法」が無かったが故に、ごく一部の特権階級だけしか、「漢文」が出来なかったからである。
といふ、「理屈」になる。
(28)
例へば、
① 我英語を学ばず。
といふ「訓読(書下し文)」を、
① 我不学英語。
といふ「漢文(白文)」に戻すことを、「復文」といふ。
然るに、
(29)
漢文の組織を理解せざれば、漢文を讀み、漢文を作ること能はず。その組織を理解する練習の一大捷逕としては復文が其の至上法なることは、先儒伊藤東涯以来の説く所にして、今更喋々を要せざるなり(山下賤夫、復文の系統的練習、1926年、序文)。との、ことである。
平成28年11月17日、毛利太。
―「関連記事」―
「漢文の、勉強の仕方」(http://kannbunn.blogspot.com/2016/11/blog-post_10.html)。
「漢文の補足構造」としての「括弧」の付け方(http://kannbunn.blogspot.com/2016/09/blog-post_22.html)。

2016年11月15日火曜日

「返り点」は「上」にしか「返へれない」。

(01)
① 曽子之母非〈不{知[子不〔殺(人)〕]}〉也=
① 1234B〈A{9[58〔7(6)〕]}〉C。
に於いて、
B〈 〉⇒〈 〉B
A{ }⇒{ }A
9[ ]⇒[ ]9
8〔 〕⇒〔 〕8
7( )⇒( )7
といふ「移動」を行ふと、
① 1234B〈A{9[58〔7(6)〕]}〉C⇒
① 1234〈{[5〔(6)7〕8]9}A〉BC=
① 曽子之母〈{[子〔(人)殺〕不]知}不〉非也=
① 曽子の母〈{[子の〔(人を)殺さ〕不るを]知ら}不るに〉非ざる也。
然るに、
(02)
 非〈 〉⇒〈 〉非
 不{ }⇒{ }不
 子[ ]⇒[ ]不
 不( )⇒( )子
 殺( )⇒( )殺
といふ「移動」を行ふことによって、
① 曽子之母非〈不{知[子不〔殺(人)〕]}〉也。
といふ「語順」を、
① 曽子之母〈{[子〔(人)殺〕不]知}不〉非也。
といふ「語順」で「読む」といふことは、
①「括弧」を用ゐて、「右から左へ、辺読する」といふことに、他ならない。
(03)
② 我非{必求[以〔解(中国語)法〕解(漢文)]者}也=
② 1E{2C[8〔6(345)7〕B(9A)]D}F。
に於いて、
E{ }⇒{ }E
C[ ]⇒[ ]C
8〔 〕⇒〔 〕8
6( )⇒( )6
B( )⇒( )B
といふ「移動」を行ふと、
② 1E{2C[8〔6(345)7〕B(9A)]D}F⇒
② 1{2[〔(345)67〕8(9A)B]CD}EF=
② 我{必[〔(中国語)解法〕以(漢文)解]求者}非也=
② 我は{必ずしも[〔(中国語を)解する法を〕以て(漢文を)解せんことを]求むる者に}非ざる也。
といふ「漢文訓読」が、成立する。
然るに、
(04)
 非{ }⇒{ }非
 求[ ]⇒[ ]求
 以〔 〕⇒〔 〕以
 解( )⇒( )解
 解( )⇒( )解
といふ「移動」を行ふことによって、
② 我非{必求[以〔解(中国語)法〕解(漢文)]者}也。
といふ「語順」を、
② 我{必[〔(中国語)解法〕以(漢文)解]求者}非也。
といふ「語順」で「読む」といふことは、
②「括弧」を用ゐて、「右から左へ、辺読する」といふことに、他ならない。
然るに、
(05)
「括弧」を用ゐて、「右から左へ、辺読する」といふことは、「縦書き」であれば、
「括弧」を用ゐて、「からへ、辺読する」といふことに、他ならない。
従って、
(02)(04)(05)により、
(06)
(a)「括弧」は、「下から上にしか、返へらない」。
然るに、
(07)

然るに、
(07)により、
(08)
① レ レ 二 一レ レ
① 六 五 四 三  二 一
であれば、
 六
 ↑
 五
 ↑
 四
 ↑
 三
 ↑
 二
 ↑
 一
であって、
② 地 丙 下 二 一 上 乙 甲 天
であれば、
 二 下 丙 地
 ↑ ↑ ↑ ↑
 一 上 乙 天
    ↑
    甲
である。
従って、
(06)(07)(08)により、
(09)
(a)「 括弧 」は、「からにしか、返へらない」。
(b)「返り点」も、「からにしか、返へらない」。
然るに、
(10)
③ 二(三〔一)〕
に於いて、
 二( )⇒( )二
 三〔 〕⇒〔 〕三
といふ「移動」を行ふと、
③ 二(三〔一)〕⇒
③ (〔一)二〕三=
③   一 二 三。
然るに、
(11)
③〔( )〕
ではない所の、
(〔 )
といふ「それ」は、「括弧」ではない。
然るに、
(12)
 二 二
 ↑ ↓
 一 ↓
    三
であれば、「下から上に返へり、からに返ってゐる」。
従って、
(09)~(12)により、
(13)
例へば、
返り点のサンプル(http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/db-machine/~yasuoka/kyodokenkyu/2007-06-19/kaeriten.html
の中に、
③ 二 三 一
④ 二 レ 三 レ 一
⑤ 中 下 二 三 一 上
のやうな「からに返へる、返り点」が見付かるのであれば、そのやうな「返り点」は、「括弧」で以て、「置き換へ」ることが、出来ない。
cf.
(〔 )
( )( )〕
[{(〔 )〕
然るに、
(14)
中国語の文章は文言と白話に大別されるが、漢文とは文章語の文言のことであり、白話文や日本語化された漢字文などは漢文とは呼ばない。通常、日本における漢文とは、訓読という法則ある方法で日本語に訳して読む場合のことを指し、訓読で適用し得る文言のみを対象とする。もし強いて白話文を訓読するとたいへん奇妙な日本語になるため、白話文はその対象にならない。白話文は直接口語訳するのがよく、より原文の語気に近い訳となる(ウィキペディア)。
従って、
(15)
「白話文(中国語)」は、「漢文」ではないため、仮に、「サンプル」の中に、「白話文(中国語)」が混ざってゐる場合は、
  一
 レ  レ 一
    一 上
のやうな「それ」が有ったとしても、その限りではなく、
「返り点」とは、飽くまでも、「下から上へ、返へる点」である。といふ、ことになる。
平成28年11月15日、毛利太。
―「関連記事」―
「漢文の補足構造」としての「括弧」の付け方(http://kannbunn.blogspot.com/2016/09/blog-post_22.html)。

2016年11月10日木曜日

「漢文の、勉強の仕方」。

(01)
( )は丸括弧、小括弧。
〔 〕は亀甲括弧。
[ ]は角括弧、大括弧。
{ }は波括弧、中括弧。
とするのが、「普通」である。
然るに、
(02)
「五十音のカ行」は、
カ キ ク ケ コ
であるため、それぞれ、
( )は、カ ッコ。
〔 〕は、キ ッコ。
[ ]は、ク ッコ。
{ }は、ケ ッコ。
と、呼ぶことにしてゐる。
(03)
「カ行」の次は、「サ行」なので、
〈 〉は、サッコ。
と、呼ぶことにしてゐる。
従って、
(04)
( )は、カ ッコ。
〔 〕は、キ ッコ。
[ ]は、ク ッコ。
{ }は、ケ ッコ。
〈 〉は、サ ッコ。
であるが、今迄に、「これらの五つ」で表せない「返り点」を見たことが無い。
例へば、
(05)
 下 二 一 上
 下 二 一 中 上
 下 中 二 一 上
であれば、
 ( )→〔 〕
( )→ ( )→〔 〕
( )→〔 〕→[ ]
といふ「順番」、すなはち、(04)により、
 カッコ キッコ
 カッコ カッコ キッコ
 カッコ キッコ クッコ
といふ「順番」で、「括弧」を付けることになる。
従って、
(05)により、
(06)
 下 二 一 上
 下 二 一 中 上
 下 中 二 一 上
といふ「返り点」は、
 カッコ キッコ。
 カッコ カッコ キッコ。
 カッコ キッコ クッコ。
といふ風に、「読む」ことになる。
 cf.
 「括弧」の「個数」は、「一 上 甲 天」以外の、「返り点の個数」に等しい。従って、
    一 上      であれば、個 であって、
    一  上 であれば、個 であって、
     一 上 であれば、個 である。
然るに、
(07)

(08)
従って、
(04)~(08)により、
(09)
① ~ ⑳ にあって、
⑫ レ 二 レ レ 一。
に対する「括弧」が気になるとしたら、
⑫ レ 二 レ レ 一。
といふ「返り点」を、
⑫ カッコ キッコ クッコ ケッコ。
といふ風に、読むことによって、
⑫ {[〔( )〕]}
といふ「括弧」を「確認」する。ことになる。
(10)
漢文の力をつけるための最も効果的かつ着実な方法は、何度も何度も声を出して読むことである。その白文がすらすらと読めるようになれば、漢文の句法。語の意味、基本的な知識は自然と身に付くはずである(教学社、風呂で覚える漢文、1998年、ⅲ)。
といふのは、確かに、その通りであるし、「教学社、風呂で覚える漢文、1998年、101頁~106頁」には、「白文」が載ってゐる。
然るに、
(11)
「何度も何度も声を出して読むことによって、その白文がすらすらと読めるようになる」と、あるいは、
(a)「白文」を「訓読」してゐるのではなく、
(b)「訓読」を「暗誦」してゐるのかも知れない。
といふ風に、思ふことになる。
然るに、
(12)
例へば、
人皆喩其為仁也。及為令尹、未治而国人信之。
といふ「白文」を、
人皆其の仁為るを喩る也。令尹と為るに及び、未だ治め不し而、国人之を信ず。
といふ風に、「訓読」し、
人皆其の仁為るを喩る也。令尹と為るに及び、未だ治め不し而、国人之を信ず。
といふ「訓読」を、
ジンカイユキヰジンヤ、キフヰレイヰン、ビチジコクジンシンシ。
といふ「復文(音読)」を、「何度もしてゐる」と、その内に、
人皆喩其為仁也。及為令尹、未治字国人信之。
といふ「白文」を、「覚えて」しまふ。
然るに、
(13)
人皆其の仁為るを喩る也。令尹と為るに及び、未だ治め不し而、国人之を信ず。
といふ「訓読」を、
ジンカイユキヰジンヤ、キフヰレイヰン、ビチジコクジンシンシ。
といふ風に「復文(音読)」出来て、尚且つ、
ジンカイユキヰジンヤ、キフヰレイヰン、ビチジコクジンシンシ。
といふ「日本漢字音」を、
人皆喩其為仁也。及為令尹、未治而国人信之。
といふ風に「書ける」のであれば、
人皆喩其為仁也。及為令尹、未治而国人信之。
といふ「白文」に関して、
(a)「白文」を「訓読」してゐるのではなく、
(b)「訓読」を「暗誦」してゐるのかも知れない。
といふ風に、思ふ「必要」はない。
然るに、
(14)
「多久弘一、多久の漢文公式110、1988年、1頁」に有る「書き下し文」は、
人皆其の仁たるを喩るなり。令尹となるに及び、未だ治めずして、国人之を信ず。
であって、
人皆其の仁為るを喩る也。令尹と為るに及び、未だ治め不し而、国人之を信ず。
ではない。
然るに、
(15)
人皆其の仁たるを喩るなり。令尹となるに及び、未だ治めずして、国人之を信ず。
であれば、
     為    也    為           而
といふ「四つの漢字」が、落ちてゐる。
然るに、
(16)
「書き下し文」に「なり」が有る(無い)からと言って、「白文(原文)」に「也」が有る(無い)とは、限らないし、「而(almost meaningless particle)」の場合は、「有っても、無くとも、両方とも、正しい」。
従って、
(14)(15)(16)により、
(17)
人皆其の仁為るを喩る。令尹と為るに及び、未だ治め不し、国人之を信ず。
ではなく、
人皆其の仁たるを喩るなり。令尹となるに及び、未だ治めずして、国人之を信ず。
といふ「書き下し文」から、
人皆喩其為仁。及為令尹、未治国人信之。
といふ風に、「復文」することは、出来ないし、「多久弘一、多久の漢文公式110、1988年」の「例文」には、「返り点」が付いてゐる。
従って、
(14)(17)により、
(18)
「多久弘一、多久の漢文公式110、1988年」に有る「例文」を用ゐて、
(Ⅰ)「白文」を「訓読(和訳)」して、
(Ⅱ)「訓読」を「復文(漢読)」しようと、するならば、

のやうな「テキスト」を、自分自身で、「用意(入力)」する必要がある。
(19)
漢文では文章があっても、それを文法にのっとり、文章的に分析して読んでいくことができない。しかし日本語はあくまでも文法、言葉の配列にのっとっているので、ロジックをたどらなければ文章を読むことができない。そのため訓読が発達し、中国人よりも漢文の読み方が正確で厳密である。― 中略 ― たしかに、文言文は、日本人の訓読による機械的な読み下しが功を奏している。漢文読み下しの方法を理解すれば、『論語』でも『史記』でも『唐詩』でも理解することができる(黄文雄、漢字文明にひそむ中華思想の呪縛、2001年、227頁)。との、ことである。
平成28年11月10日、毛利太。
―「関連記事」―
「漢文の補足構造」としての「括弧」の付け方(http://kannbunn.blogspot.com/2016/09/blog-post_22.html)。

2016年11月1日火曜日

「括弧」と「返り点」。

(01)
① 不〔読(文)〕。
② 不〔読(漢文)〕。
③ 不〔必読(文)〕。
④ 不〔必読(漢文)〕。
⑤ 非〔読(文)者〕。
⑥ 非〔読(漢文)者〕。
(02)
① 〔(文)読〕不。
② 〔(漢文)読〕不。
③ 〔必(文)読〕不。
④ 〔必(漢文)読〕不。
⑤ 〔(文)読者〕非。
⑥ 〔(漢文)読者〕非。
(03)
① 〔(文を)読ま〕ず。
② 〔(漢文を)読ま〕不。
③ 〔必ずしも(文を)読ま〕ず。
④ 〔必ずしも(漢文を)読ま〕ず。
⑤ 〔(文を)読む者〕非ず。
⑥ 〔(漢文を)読む者〕非ず。
然るに、
(04)
漢語における語順は、国語と大きく違っているところがある。すなわち、その補足構造における語順は、国語とは全く反対である。
(鈴木直治、中国語と漢文、1975年、二九六頁)
従って、
(01)~(04)により、
(05)
① 不〔読(文)〕。
② 不〔読(漢文)〕。
③ 不〔必読(文)〕。
④ 不〔必読(漢文)〕。
⑤ 非〔読(文)者〕。
⑥ 非〔読(漢文)者〕。
に於ける、
① 〔( )〕
② 〔( )〕
③ 〔( )〕
④ 〔( )〕
⑤ 〔( )〕
⑥ 〔( )〕
といふ「括弧」、すなはち、
① 〔( )〕
といふ「一通りの、括弧」は、
① 不読文。
② 不読漢文。
③ 不必読文。
④ 不必読漢文。
⑤ 非読文者。
⑥ 非読漢文者。
といふ「漢文」の「補足構造」を、表してゐる。
然るに、
(06)

従って、
(05)(06)により、
(07)
① 〔( )〕
に対する、
① レ 二 一
② 二 一 レ
③ 二 一レ
④ 三 二 一
⑤ 二 レ 一
⑥ 下 二 一 上
といふ「六つの、返り点」の内の、「少なくとも、五つの返り点」は、
① 不読文。
② 不読漢文。
③ 不必読文。
④ 不必読漢文。
⑤ 有読文者。
⑥ 有読漢文者。
といふ「漢文」の「補足構造」を、表してはゐない。
然るに、
(01)(03)により、
(08)
⑥ 非〔読(漢文)者〕。⇔
⑥ 〔(漢文を)読む者に〕非ず。
然るに、
(09)
⑦ 我非常読漢文者也。
に於いて、
 我(主語)
 常(副詞)
 者(被修飾語)
 也(終助詞?)
といふ「四つの漢字」は、「補足構造」に対して、「関与」をしてゐない。
従って、
(04)(08)(09)により、
(10)
⑦ 我非常読漢文者也。
に於いて、
⑦ 我 常   者也
といふ「四つの漢字」は、「返読」されない。
従って、
(08)(10)により、
(11)
⑦ 我非〔常読(漢文)者〕也。
に於いて、
⑦ 我  常     者 也。
といふ「四つの漢字」は、「返読」されない。
従って、
(11)により、
(12)
非〔読(漢文)〕也。
に於いて、
        也。
といふ「四つの漢字」は、「普通に(左から右へ)読む」。
従って、
(08)(12)により、
(13)
⑦ 我非〔常読(漢文)者〕也。
に於いて、
 我 は、そのまま読み、
 非 は、〔 〕の中を読み終へた「直後」に読み、
 常 は、そのまま読み、
 読 は、( )の中にある、
 漢 と
 文 を、読み終へた「直後」に読み、
 者 は、そのまま読み、
 也 は、そのまま読む。
従って、
(13)により、
(14)
⑦ 我〔常(漢文)者〕也。
に於いて、
 我 は、そのまま読み、
  は、スルー(through)して、
 常 は、そのまま読み、
  は、スルー(through)して、
 漢 と
 文 を、読み終へた「直後」に読み、
 読 を、読み、
 者 は、そのまま読み、その「直後」に、
 非 を、読み、最後に、
 也 を読む。
従って、
(14)により、
(15)
⑦ 我非〔常読(漢文)者〕也。
といふ「漢文」は、
 我は
 常に
 漢
 文を
 読む
 者に
 非ざる
 也。
といふ「順番」で「訓読」される。
従って、
(05)(15)により、
(16)
⑦ 我非〔常読(漢文)者〕也。
といふ「漢文」は、
⑦   〔  (  ) 〕
といふ「括弧(補足構造)」に従って、
⑦ 我は〔常に(漢文を)読む者に〕非ざる也。
といふ「順番」で「訓読」される。
然るに、
(14)により、
(17)
⑧ 我{必(白話)法〕(漢文)]者}也。
に於いて、
 我 は、そのまま読み、
  は、スルー(through)して、
 必 は、そのまま読み、
  は、スルー(through)して、
  は、スルー(through)して、
  も、スルー(through)して、
 白 と
 文 を、読み終へた「直後」に、
 解 を、読み、
 法 は、そのまま読み、その「直後」に、
 以 を、読み、
  は、スルー(through)して、
 漢 と
 文 を、読み終へた「直後」に、
 解 を読み、その「直後」に、
 求 を読み、
 者 は、そのまま読み、その「直後」に、
 非 を、読み、最後に、
 也 を読む。
従って、
(17)により、
(18)
⑧ 我非{必求[以〔解(白話)法〕解(漢文)]者}也。
といふ「漢文」は、
 我は、
 必ずしも
 白
 文を
 解する
 法を
 以て
 漢
 文を、
 解せんことを
 求むる
 者に
 非ざる
 也。
といふ「順番」で「訓読」される。
従って、
(05)(18)により、
(19)
⑧ 我非{必求[以〔解(白話)法〕解(漢文)]者}也。
といふ「漢文」は、
⑧   {  [ 〔 (  ) 〕 (  )] }
といふ「括弧(補足構造)」に従って、
⑧ 我は{必ずしも[〔(白話を)解する法を〕以て(漢文を)解せんことを]求むる者に}非ざる也。
といふ「順番」で「訓読」される。
(20)
⑧ 我非{必求[以〔解(白話)法〕解(漢文)]者}也。
に於いて、
α 我 {必 [ 〔 (白話)法〕 (漢文)]者}也。
β  非{ 求[以〔解(  ) 〕解(  )] } 
であるとして、
α に関しては、「そのまま、左から右へ読む」。
β に関しては、「より内側の括弧の中」を「先」にして、「左から右へ読む」。
といふのが、「括弧の読み方」に他ならない。
(21)
「実際に試して貰へれば分かった貰へる」やうに、『「返り点」による「訓読」』よりも、『「括弧」による「訓読」』の方が、「簡単」なのであって、尚且つ、(07)でも述べた通り、「括弧」とは異なり、「返り点」は、必ずしも、「漢文の補足構造」を表してはゐない。
(22)
⑨ 知以戦上レ以戦者勝。
⑨ 知{可(以戦)与[不〔可(以戦)〕]}者勝。
⑨ {(以て戦ふ)可きと[〔(以て戦ふ)可から〕不]とを}知る者は勝つ。
に於ける、
⑨      上レ    
といふ「返り点」も、「漢文の補足構造」を表してはゐないし、
⑨      上レ    
のやうな「(現行の)返り点」は、「横書き」であっても、「縦書き」であっても、「極めて、読みにくい」。
平成28年11月01日、毛利太。
―「関連記事」―
「漢文の補足構造」としての「括弧」の付け方(http://kannbunn.blogspot.com/2016/09/blog-post_22.html)。