(01)
① His mother doesn't know that her son didn't kill anybody.
② 彼の母親は、息子が誰も殺していないことを知らない(グーグル翻訳)。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(02)
② 彼の母親は、息子が誰も殺していないことを知らない。
の「語順」を、
① His mother doesn't know that her son didn't kill anybody.
の「語順」に改めると、
② 彼の母親は、ない、知ら、ことを、息子が、いない、殺して、誰も。
となる。
従って、
(01)(02)により、
(03)
① His mother doesn't know that her son didn't kill anybody.
② 彼の母親は、息子が誰も殺していないことを知らない。
に於いて、
① 「that」 は、
②「ことを」に、等しい。
従って、
(04)
① His mother doesn't know that her son didn't kill anybody.
といふ「英文」は、
① His mother が、
① that(あること)を知らずに、その、
① that(あること)が、
① her son didn't kill anybody. である。
といふ、「意味」になる。
従って、
(04)により、
(05)
①「that」=(her son) ではなく、
①「that」=(her son didn't) ではなく、
①「that」=(her son didn't kill) ではなく、
①「that」=(her son didn't kill anybody.)でなければ、ならない。
従って、
(04)(05)により、
(06)
① His mother doesn't know that her son didn't kill anybody.
といふ「英文」は、
① His mother doesn't know "her son didn't kill anybody" .
① His mother doesn't know(her son didn't kill anybody).
といふ風に、書けないことも、無い。
然るに、
(07)
括弧は、論理演算子のスコープ(scope)を明示する働きを持つ。スコープは、論理演算子の働きが及ぶ範囲のことをいう。
(産業図書、数理言語学辞典、2013年、四七頁:命題論理、今仁生美)
従って、
(06)(07)により、
(08)
① His mother doesn't know(her son didn't kill anybody).
に於いて、
① know の「意味」は、(her son didn't kill anybody)に及んでゐる。
といふ風に、見なすことが、出来る。
然るに、
(09)
① kill の「意味」は(anybody)に及んでゐて、
① her son didn't の「意味」は〔kill(anybody)〕に及んでゐて、
① His mother doesn't の「意味」は{know[her son didn't〔kill(anybody)〕]}に及んでゐる。
といふ風に、見なすことが、出来る。
然るに、
(10)
① His mother doesn't{know[her son didn't〔kill(anybody)〕]}=
① 1 2 9 {8 [3 4 7 〔6 (5 )〕]}.
に於いて、
9{ }⇒{ }9
8[ ]⇒[ ]8
7〔 〕⇒〔 〕7
6( )⇒( )6
といふ「移動」を行ふと、
② 1 2 9 {8 [3 4 7 〔6 (5 )〕]}⇒
② 1 2 { [3 4 〔 (5 )6〕7]8}9=
② His mother{[her son 〔(anybody)kill〕didn't]know}doesn't=
② 彼の母親は{[彼女の息子が〔(誰も)殺して 〕ゐないことを]知ら}ない。
然るに、
(11)
② 曽子之母非〈不{知[子不〔殺(人)〕]}〉也=
② 1234B〈A{9[58〔7(6)〕]}〉C。
に於いて、
B〈 〉⇒〈 〉B
A{ }⇒{ }A
9[ ]⇒[ ]9
8〔 〕⇒〔 〕8
7( )⇒( )7
といふ「移動」を行ふと、
② 1234B〈A{9[58〔7(6)〕]}〉C⇒
② 1234〈{[5〔(6)7〕8]9}A〉BC=
② 曽子之母〈{[子〔(人)殺〕不]知}不〉非也=
② 曽子の母〈{[子の〔(人を)殺さ〕不るを]知ら}不るに〉非ざる也。
cf.
従って、
(12)
「英語」が、「漢文」と、「同じ仕組みの言語」であるならば、
① His mother doesn't know her son didn't kill anybody.
の「否定」は、
③ His mother 非 doesn't know her son didn't kill anybody.
である。といふ、ことになる。
然るに、
(13)
③ His mother 非 doesn't know her son didn't kill anybody.
③ His mother not doesn't know her son didn't kill anybody.
のやうな「二重否定」は、「英語」にはない。
然るに、
(14)
④ It is not true that his mother doesn't know her son didn't kill anybody.
④ It is not true that his mother doesn't know that her son didn't kill anybody.
④ 彼の母が彼女の息子が誰も殺さなかったということを知らないというのは本当でありません(ヤフー!翻訳)。
従って、
(01)(12)(14)により、
(15)
① His mother doesn't know that her son didn't kill anybody.
の「否定」は、
④ It is not true that his mother doesn't know that her son didn't kill anybody.
である。といふ、ことになる。
然るに、
(16)
④ It is not true that his mother doesn't know that her son didn't kill anybody.
⑤ It was a pleasure to have Prime Minister Shinzo Abe stop by my home and begin a great friendship.
に於ける、
④ It is not true that
⑤ It was a pleasure to have
のやうな「It で始まる構文」は、「日本語」には無い。
従って、
(17)
④ It is not true that
⑤ It was a pleasure to have
のやうな「It で始まる構文」は、「括弧・返り点」を用ゐて、「訓読」することは、出来ない。
(18)
⑥ Many years ago there lived in England a wise and good king whose name was Alfred.
から、there を除くならば、
⑥ Many years ago lived in England a wise and good king whose name was Alfred=
⑥ Many years ago lived〔in(England)a wise and good king〕whose name was(Alfred)⇒
⑥ Many years ago〔(England)in a wise and good king〕lived whose name(Alfred)was=
⑥ 何年もの昔〔(イングランド)に 一人の 賢く そして 立派な 王が〕住んでゐて、その名を(アルフレッドと)言った。
(19)
⑦ Few people in Japan or elsewhere fully realize how great the language barrier is=
⑦ Few{people[in(Japan or elsewhere)fully‐realize〔how‐great(the language barrier)is〕]}⇒
⑦{[(Japan or elsewhere)in〔(the language barrier)how‐great is〕fully‐realize]people}Few=
⑦{[(日本または他国)に於いて〔(言葉の障壁が)如何に大きいものであるか、といふことを〕十分に認識してゐる]人々は}少ない。
(20)
⑧ The English language is spoken or read by the largest number of people in the world=
⑧ The English language is「spoken《or〈read{by[the largest number of people〔in(the world)〕]}〉》」⇒
⑧ The English language 「《〈{[the largest number of〔(the world)in〕people]by}read〉or》spoken」is =
⑧ イングランドの言語は 「《〈{[最も多くの数の〔(世界)の〕人々]によって}読まれ〉または》話されて」ゐる。
平成28年11月18日、毛利太。
―「関連記事」―
「漢文の補足構造」としての「括弧」の付け方(http://kannbunn.blogspot.com/2016/09/blog-post_22.html)。
0 件のコメント:
コメントを投稿