2016年4月9日土曜日

「括弧」、「返り点」、「漢文横書き」。

(01)
( )
〔 〕
[ ]
{ }
を「括弧」とする。
(02)
( )の中には、「括弧」は無く、
〔 〕の中には、一つ以上の( )が有り、
[ ]の中には、一つ以上の〔 〕が有り、
{ }の中には、一つ以上の[ ]が有る。
ならば、その時に限って、『括弧』とする。
従って、
(01)(02)により、
(03)
① ( )
② 〔( )〕
③ 〔( )( )〕
は、全て『括弧』である。
然るに、
(04)
④ (〔 )〕

であれば、
④  〔  〕の中に有るのは、
④     ) であって、
④   ( ) ではない。
従って、
(01)~(04)により、
(05)
① ( )
② 〔( )〕
③ 〔( )( )〕
④ (〔 )〕
に於いて、
④は、『括弧』ではない。
(06)
「ルール」により、
(Ⅰ)囗の右側が、{[〔( と接してゐる。 ならば、「『括弧』の中を先に読む」。
(Ⅱ)囗の右側が、{[〔( と接してゐない。ならば、「順に(左から右へ)読む」。
従って、
(Ⅰ)(Ⅱ)により、
(07)
⑤ 囗(囗囗)
であれば、
⑤ C(AB)
の「順で読む」。
従って、
(Ⅰ)(Ⅱ)(07)により、
(08)
⑤ C(AB)囗(囗囗)
であれば、
⑤ C(AB)F(DE)
の「順で読む」。
従って、
(Ⅰ)(08)により、
(09)
⑤ 囗〔C(AB)F(DE)〕
であれば、
⑤ G〔C(AB)F(DE)〕
の「順で読む」。
従って、
(Ⅰ)(Ⅱ)(09)により、
(10)
⑤ G〔C(AB)F(DE)〕囗(囗)
であれば、
⑤ G〔C(AB)F(DE)〕I(H)
の「順で読む」。
従って、
(Ⅰ)(10)により、
(11)
⑤ 囗[G〔C(AB)F(DE)〕I(H)]
であれば、
⑤ J[G〔C(AB)F(DE)〕I(H)]
の「順で読む」。
従って、
(Ⅰ)(Ⅱ)(11)により、
(12)
⑤ J[G〔C(AB)F(DE)〕I(H)]囗(囗囗)囗
であれば、
⑤ J[G〔C(AB)F(DE)〕I(H)]M(KL)N
の「順で読む」。
従って、
(Ⅰ)(Ⅱ)(12)により、
(13)
⑤ J[G〔C(AB)F(DE)〕I(H)]M(KL)N囗(囗囗)
であれば、
⑤ J[G〔C(AB)F(DE)〕I(H)]M(KL)NQ(OP)
の「順で読む」。
(14)
1<2<A
であるとする。
従って、
(Ⅱ)(13)(14)により、
(15)
⑤ 囗囗J[G〔C(AB)F(DE)〕I(H)]M(KL)NQ(OP)
であれば、
⑤ 12J[G〔C(AB)F(DE)〕I(H)]M(KL)NQ(OP)
の「順である」。
従って、
(14)(15)により、
(16)
⑤ 囗囗J[G〔C(AB)F(DE)〕I(H)]M(KL)NQ(OP)
であれば、
⑤ ABL[I〔E(CD)H(FG)〕K(J)]O(MN)PS(QR)
の「順で読む」。
従って、
(Ⅰ)(16)により、
(17)
⑤ 囗{ABL[I〔E(CD)H(FG)〕K(J)]O(MN)PS(QR)}
であれば、
⑤ T{ABL[I〔E(CD)H(FG)〕K(J)]O(MN)PS(QR)}
の「順で読む」。
従って、
(18)
⑤ T{ABL[I〔E(CD)H(FG)〕K(J)]O(MN)PS(QR)}。
⑤ 使{籍誠不[以〔畜(妻子)憂(飢寒)〕乱(心)]有(銭財)以済(医薬)}。
であれば、
使=T=20
籍=A= 1
誠=B= 2
不=L=12
以=I= 9
畜=E= 5
妻=C= 3
子=D= 4
憂=H= 8
飢=F= 6
寒=G= 7
乱=K=11
心=J=10
有=O=15
銭=M=13
財=N=14
以=P=16
済=S=19
医=Q=18
薬=R=17
の「順で読む」。
従って、
(18)により、
(19)
⑤ 使籍誠不以畜妻子憂飢寒乱心有銭財以済医薬=
⑤ 使{籍誠不[以〔畜(妻子)憂(飢寒)〕乱(心)]有(銭財)以済(医薬)}=
⑤ T{ABL[I〔E(CD)H(FG)〕K(J)]O(MN)PS(QR)}⇒
⑤ {AB[〔(CD)E(FG)H〕I(J)K]L(MN)OP(QR)S}T=
⑤ {籍誠[〔(妻子)畜(飢寒)憂〕以(心)乱]不(銭財)有以(医薬)済}使=
⑤ 籍をして誠に妻子を畜ひ飢寒を憂ふるを以て心を乱さず銭財有りて以て医薬を済さ使む。
といふ「順番で読む」。
従って、
(19)により、
(20)
⑤ 使籍誠不以畜妻子憂飢寒乱心有銭財以済医薬=
⑤ 籍をして誠に妻子を畜ひ飢寒を憂ふるを以て心を乱さず銭財有りて以て医薬を済さ使む。
に対する「返り点」は、
⑤ 人 乙 下 二 一 中 上 甲レ 二 一 地 天 
であるが、
⑤ 乙 甲レ
の場合は、
⑤ 丙 乙 甲
であっても、「同じこと」である。
従って、
(20)により、
(21)
⑤ 人 乙 下 二 一 中 上 甲レ  二 一 地 天
⑥ 人 丙 下 二 一 中 上 乙 甲 二 一 地 天
に於いて、
⑤=⑥ である。
cf.

然るに、
(22)
⑥ 使{籍誠不[以〔畜(妻子)憂(飢寒)〕乱(心)]有(銭財)以済(医薬)}=
⑥ T{ABL[I〔E(CD)H(FG)〕K(J)]O(MN)PS(QR)}=
⑥ 人{AB丙[下〔二(C一)中(F上)〕乙(甲)]二(M一)P地(Q天)}。
に於いて、
⑥ 畜妻子=妻子を畜ふ=
⑥ ECD=妻子を畜ふ。
ではなく、
⑦ 子畜妻=妻子を畜ふ=
⑦ 453=妻子を畜ふ。
であると、する。
然るに、
(Ⅰ)により、
(23)
⑦ 453。
に於いて、
⑦ 3 を、
⑦ 4 よりも「先に読む」のであれば、
⑦ 4(53)。
でなければ、ならない。
然るに、
(Ⅰ)(Ⅱ)により、
(24)
⑦ 4(53)。
であれば、
⑦ (53)となってゐる、
⑦   53  を、 4 よりも「先に読ま」ざるを、得ない。
従って、
(23)(24)により、
(25)
『括弧』を用ゐて、
⑦ 4<5>3。
といふ「順番」を、
⑦ 3<4<5
といふ「順番」に「並び替へ(ソートす)る」ことは、出来ない。
然るに、
(26)
⑧ 4563。
に於いて、
⑧ 3 を、
⑧ 4 よりも「先に読む」のであれば、
⑧ 4(563)。
でなければ、ならない。
然るに、
(Ⅰ)(Ⅱ)により、
(27)
⑧ 4(563)。
であれば、
⑧ (563)となってゐる、
⑧   563  を、 4 よりも「先に読ま」ざるを、得ない。
従って、
(26)(27)により、
(28)
『括弧』を用ゐて、
⑧ 4<5<6>3。
といふ「順番」を、
⑧ 3<4<5<6
といふ「順番」に「並び替へ(ソートす)る」ことは、出来ない。
(01)(02)(Ⅰ)(Ⅱ)により、
(29)
⑨ 46(5)3。
に於いて、
⑨ 3 を、
⑨ 4 よりも「先に読む」のであれば、
⑨ 4〔6(5)3〕。
でなければ、ならない。
然るに、
(Ⅰ)(Ⅱ)により、
(30)
⑨ 4〔6(5)3〕。
であれば、
⑨ 3 4 5 6。
ではなく、
⑨ 5 6 3 4。
といふ「順で読む」ことになる。

従って、
(29)(30)により、
(31)
『括弧』を用ゐて、
⑨ 4<6>5>3。
といふ「順番」を、
⑨ 3<4<5<6
といふ「順番」に「並び替へ(ソートす)る」ことは、出来ない。
従って、
(25)(28)(31)により、
(32)
『括弧』を用ゐて、
⑦ 4<5>3。
⑧ 4<5<6>3。
⑨ 4<6>5>3。
といふ「順番」を、
⑦ 3<4<5
⑧ 3<4<5<6
⑨ 3<4<5<6
といふ「順番」に「並び替へ(ソートす)る」ことは、出来ない。
従って、
(33)
『括弧』を用ゐて、
 N+1<N+M>N(NとMは自然数で、M≧2)
といふ「順番」を含む「順番」を、
 1<2<3<4<5 ・ ・ ・ ・ ・
といふ「順番」に「並び替へ(ソートす)る」ことは、出来ない。
然るに、
(34)
「返り点」が付いてゐない「漢字」と、
「返り点」が付いてゐる 「漢字」が、有る場合、
「返り点」が付いてゐない「漢字」を、「先に読む」。
従って、
(34)により、
(35)
文=2
読=3
漢=1
に対して、「返り点」を付ける際に、
文=2=二
読=3
漢=1=一
とするならば、「返り点」が付いてゐない、
読=3
を、「先に読む」ことになる。

cf.

従って、
(35)により、
(36)
文=2
読=3
漢=1
といふ、「数字の順で読む」場合の「返り点」は、
⑦ 二 三 一
といふ風に、せざるを得ない。
cf.

然るに、
(37)

 レ
 二 一レ
 下 中 上レ
 丙 乙 甲レ 
 人 地 天レ 
 五 四 三 二 一
 下 中 上
 戊 丁 丙 乙 甲
 人 地 天
を用ゐる限り、「返り点」は、
「下(右)から上(左)へ返る点」であって、
「上(左)から下(右)へ返る点」ではない。
従って、
(37)により、
(38)
⑥ 二 → 三
のやうに、「上(左)から下(右)へ返る点」は、「返り点」ではない。
従って、
(36)(38)により、
(39)
読=2
不=3
書=1
といふ、「数字の順で読む」場合の「返り点」は、
二 三 一
といふ風に、せざるを得ない。ものの、その一方で、
⑦ 二 三 一
といふ「返り点」は、有り得ない。
同様に、
(40)

⑧ 二 → 三 → 四
⑨ 二 → 三
といふ「順番」を含む、
⑧ 二 三 四 一
⑨ 二 四 三 一
といふ「返り点」は、有り得ない。
従って、
(39)(40)により、
(41)
『返り点』を用ゐて、
 N+1<N+M>N(NとMは自然数で、M≧2)
といふ「順番」を含む「順番」を、
 1<2<3<4<5 ・ ・ ・ ・ ・
といふ「順番」に「並び替へ(ソートす)る」ことは、出来ない。
従って、
(33)(41)により、
(42)
『括弧・返り点』を用ゐて、
 N+1<N+M>N(NとMは自然数で、M≧2)
といふ「順番」を含む「順番」を、
 1<2<3<4<5 ・ ・ ・ ・ ・
といふ「順番」に「並び替へ(ソートす)る」ことは、出来ない。
然るに、
(43)
「与えられる順番」は、
使籍誠不以 畜妻子 憂飢寒 乱心 有銭財 以 済医薬
のやうに、
⑥ N+1<N+M>N(NとMは自然数で、M-N≧2)
といふ「順番」を含まない。か、
⑦ 籍誠不以 子畜妻 寒憂飢 使財有銭薬済医
のやうに、
⑦ N+1<N+M>N(NとMは自然数で、M-N≧2)
といふ「順番」を含んでゐる。かの、いづれかである。
従って、
(19)(42)(43)により、
(44)
( )
〔 〕
[ ]
{ }
といふ「括弧」によって、「訓読が可能な、漢文の、集合」は、
 レ
 一 二 三 四 五 ・ ・ ・ ・ ・
 上 中 下
 甲 乙 丙 丁 戊 ・ ・ ・ ・ ・
 天 地 人
といふ「返り点」で、「不足」が生じない限り、「返り点」によって、「訓読が可能な、漢文の、集合」であって、
 レ
 一 二 三 四 五 ・ ・ ・ ・ ・
 上 中 下
 甲 乙 丙 丁 戊 ・ ・ ・ ・ ・
 天 地 人
といふ「返り点」によって、「訓読が可能な、漢文の、集合」は、
( )
〔 〕
[ ]
{ }
といふ「括弧」で、「不足」が生じない限り、「括弧」によって、「訓読が可能な、漢文の、集合」である。
といふ、ことになる。
然るに、
(45)
( )
〔 〕
[ ]
{ }
といふ「括弧」で「不足」が生じるのであれば、
〈 〉
を加へることが、出来る。
(46)
 レ
 一 二 三 四 五 ・ ・ ・ ・ ・
 上 中 下
 甲 乙 丙 丁 戊 ・ ・ ・ ・ ・
 天 地 人
といふ「返り点」で「不足」が「不足」が生じるのであれば、
 レ
 一 二 三 四 五 ・ ・ ・ ・ ・ 
 甲 乙 丙 丁 戊 ・ ・ ・ ・ ・
 上 中 下 囗 囗
 天 地 人 囗 囗
とすることが、出来る。
従って、
(44)(45)(46)により、
(47)

「漢文訓読」に於いて、
「括弧」 によって表すことが出来る「返読の順番の集合」は、

「返り点」によって表すことが出来る「返読の順番の集合」に等しい。
然るに、
(48)
⑩ 2 5 3 1 4
であれば、
⑩ 2<5>1
⑩ 2<3>1
である。
従って、
(48)により、
(49)
⑩ 2 5 3 1 4
であれば、
⑩ N+1<N+M>N(NとMは自然数で、M≧2)
といふ「順番」を含んでゐる。
従って、
(33)(47)(49)により、
(50)
『括弧・返り点』を用ゐて、
⑩ 2<5 3>1 4
といふ「順番」を、
⑩ 1<2<3<4<5
といふ「順番」に「並び替へ(ソートす)る」ことは、出来ない。
然るに、
(51)

然るに、
(52)
上中下点(上・下、上・中・下)
必ず一二点をまたいで返る場合に用いる(数学の式における( )が一二点で、{ }が上中下点に相当するものと考えるとわかりやすい)。
(原田種成、私の漢文講義、1995年、四三頁)
従って、
(53)
⑩ 二 五 三 一 四
であれば、
⑩ 二  三 一 
でなければ、ならない。
然るに、
(54)
⑩ 二  三 一 
であれば、
⑩ 二  一
であるため、却って、
上下点を、一二点がまたいで返ってゐる。
従って、
(52)(53)(54)により、
(55)
原田種成先生の「説明」によれば、
⑩ 二 五 三 一 四
⑩ 二  三 一 
といふ「返り点」は、有り得ない。
従って、
(56)
少なくとも、原田先生は、それが「漢文」である限り、
⑩ 二 五 三 一 四
⑩ 二  三 一 
といふ「返り点」を、見たことが無かった。といふ、ことになる。

従って、
(57)
川島優子先生が、原田先生による、
上中下点(上・下、上・中・下)
必ず一二点をまたいで返る場合に用いる(数学の式における( )が一二点で、{ }が上中下点に相当するものと考えるとわかりやすい)。
といふ「説明」を「否定」しないのであれば、『続「訓読」論』の中で、川島先生が言ふ所の「こうした複雑な訓点」といふ言ひ方は、「こうした複雑な返り点」といふ「意味」であることは、出来ない。

(58)
HTMLを使へば、
⑤ 使 籍誠不 妻子 飢寒甲レ 銭財 以済 医薬天 
⑥ 使 籍誠不 妻子 飢寒 銭財 以済 医薬天 
⑥ 籍誠妻子 飢寒 銭財 以 医薬 使
⑤ 籍をして誠に妻子を畜ひ、飢寒を憂ふるを以て心を乱さ不、銭財有りて以て医薬を済さ使む。

といふ風に、書くことが出来る。
しかしながら、
(59)
「横書き」で良いのであれば、HTMLなど使はずに、そのまま、
⑤ 使籍誠不以畜妻子憂飢寒乱心有銭財以済医薬 =
⑤ 使{籍誠不[以〔畜(妻子)憂(飢寒)〕乱(心)]有(銭財)以済(医薬)}=
⑤ {籍誠[〔(妻子)畜(飢寒)憂〕以(心)乱]不(銭財)有以(医薬)済}使=
⑤ 籍をして誠に妻子を畜ひ、飢寒を憂ふるを以て心を乱さず、銭財有りて以て医薬を済さ使む。
と書く方が、「読みやすい」。
加へて、
(60)
「括弧」に比べて、「返り点」は、それなりに「難しい」。
従って、
(61)
「漢文を横書き」するのであれば、わざわざ、「返り点」を使ふ「必要」はない。
平成28年09年04月09日、毛利太。

0 件のコメント:

コメントを投稿