(01)
① Q,~(P)&Q.② Q,~(P&Q).
である以上、
① 真,~(P)&真.
② 真,~(P&真).
であるため、
① は、
① 真,~(偽)&真.
である時に限って、「真」であり、
② も、
② 真,~(偽&真).
である時に限って、「真」である。
従って、
(01)により、
(02)
① Q,~(P)&Q.
② Q,~(P&Q).
に於いて、
①=② である。
cf.
然るに、
(03)
① Q,~(P)&Q.
② Q,~(P&Q).
に於いて、
Q=xは馬を養ふ。
P=xは其の能の千里なるを知る。
とすると、
① xは馬を養ふ、(xは其の能の千里なるを知ら)ない&xは馬を養ふ。
② xは馬を養ふ、(xは其の能の千里なるを知り&xは馬を養ふのでは)ない。
然るに、
(04)
① xは馬を養ふ、(xは其の能の千里なるを知ら)ない&xは馬を養ふ。
② xは馬を養ふ、(xは其の能の千里なるを知り&xは馬を養ふのでは)ない。
を、言ひ換へると、
① 馬を養ふ人は、其の馬の能の千里なるを知らないで、馬を養ふ。
② 馬を養ふ人は、其の馬の能の千里なるを知って、馬を養ふのではない。
然るに、
(05)
① 馬を養ふ人は、其の馬の能の千里なるを知らないで、馬を養ふ。
② 馬を養ふ人は、其の馬の能の千里なるを知って、馬を養ふのではない。
に於いて、
①=②
であることは、「自明」である。
従って、
(01)~(05)により、
(06)
① Q、~(P)&Q。
② Q、~(P&Q)。
① 馬を養ふ人は、其の馬の能の千里なるを知らないで、馬を養ふ。
② 馬を養ふ人は、其の馬の能の千里なるを知って、馬を養ふのではない。
に於いて、
①=②
であることは、「論理学」として、「日本語」として、「正しい」。
然るに、
(07)
従って、
(06)(07)により、
(08)① 今養馬者不(知其能千理)而養也 ⇒
① 今馬をやしなふ者は(其の能の千里なるを知ら)不してやしなふなり。
② 今養馬者不(知其能千里而養)也 ⇒
② 今馬をやしなふ者は(其の能の千里なるを知りてやしなは)不るなり。
といふ「二つの訓読」は、「論理(学)的」には、「二つとも正しい」である。
然るに、
(09)
② ~(P&Q)
③ ~P∨~Q
④ ~(P∨Q)
⑤ ~P&~Q
に於いて、
②=③ であって、
④=⑤ であるが、
②=⑤ ではない。
従って、
(09)により、
(10)
a「その(馬の)働きが一日に千里も走れるのを知らないし、それ相応に飼育しない」(二畳庵主人、漢文法基礎、1984年、390頁)。
といふ「解釈」、すなはち、
② ~(P&Q) は、
⑤ ~P&~Q に等しい。
といふ「解釈」は、「論理(学)的」には、「正しくない」。
然るに、
(11)
① Q,~(P)&Q
② Q,~(P&Q)
から、
① Q,
② Q,
を除き、
③ ~(P)&Q
④ ~(P&Q)
とする。
然るに、
(12)
③ ~(P)&Q
④ ~(P&Q)
に於いて、
③ は、
③ ~(偽)&真
である時に、「真」であり、
④ は、
④ ~(真&偽)
④ ~(偽&真)
④ ~(偽&偽)
である時に、「真」である。
従って、
(12)により、
(13)
③ ~(P)&Q
④ ~(P&Q)
に於いては、
③=④ ではない。
従って、
(13)により、
(14)
③ ~(P)&Q → R
④ ~(P&Q) → R
に於いても、
③=④ ではない。
然るに、
(15)
③ 不(有祝鮀之佞)而有宋朝之美難乎免於今之世矣。
④ 不(有祝鮀之佞而有宋朝之美難)乎免於今之世矣。
といふ「漢文」は、
③ ~(P)&Q → R.
④ ~(P&Q) → R.
といふ「論理式」に、対応する。
然るに、
(16)
従って、
(15)(16)により、(17)
③ 不(有祝鮀之佞)而有宋朝之美難乎免於今之世矣 ⇒
③ 祝鮀の佞有ら不して、而も宋朝の美有らば、難いかな、今の世を免るること。
④ 不(有祝鮀之佞而有宋朝之美難)乎免於今之世矣 ⇒
④ 祝鮀の佞有りて、而も宋朝の美有ら不んば、難いかな、今の世を免るること。
に於いて、
③ は、「古注」の「訓読」として「正しく」、
④ は、「新注」の「訓読」として「正しい」。
平成27年07月06・07日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿