2015年12月28日月曜日

「雑説、韓愈」と「括弧」は有ります!

「昨日の記事」を書き換へます。―
(01)
食(馬)=(馬を)食べる。
ではなく、
食(馬)=(馬を)養ふ。
である。
従って、
(01)により、
(02)
(イ)食(馬)者不〔知(其能千里)而食〕也。
(ロ)食(馬)者不〔知(其能千里)〕而食也。
ではなく、
(イ)養(馬)者不〔知(其能千里)而養〕也。
(ロ)養(馬)者不〔知(其能千里)〕而養也。
とする。
従って、
(03)
(イ)養(馬)者
(ロ)養(馬)者
を除くと、
(イ)不〔知(其能千里)而養〕也。
(ロ)不〔知(其能千里)〕而養也。
である。
然るに、
(04)
*新注では、「祝鮀の佞ありて宋朝の美あらずんば、」と読み、佞美の両方がなければと解する(金谷治、論語、1963年、116頁)。
もっとも以上は、朱子の注の読み方であり、古注では、「祝鮀の佞有らずして宋朝の美有るは、今の世に免れ難し」、つまり弁舌はなくて、美貌だけもっているものは、あぶない(吉川幸次郎、論語上、1965年、167頁)。
とあるやうに、「論語、雍也第六、一六」は、
(イ)不〔有(祝鮀之佞)而有(宋朝美)〕。
(ロ)不〔有(祝鮀之佞〕而有(宋朝美)。
といふ、「二通りの解釈」が、可能である。
従って、
(03)(04)により、
(05)
(イ)不 知其能千里 而 養也(雑説、韓愈)。
(イ)不 有祝鮀之佞 而 有宋朝美(論語、雍也)。
は、それぞれ、「二通りの解釈」が、可能である。
然るに、
(06)
(イ)其の能の千里なるを知りて養は不るなり(雑説、韓愈)。
といふ「訓読」であっても、
(イ)〔(其の能の千里なるを)知りて養は〕不るなり。
(ロ)(其の能の千里なるを)知りて(養は)不るなり。
といふ、「二通りの解釈」が、可能である。
従って、
(05)(06)により、
(07)
(イ)不知其能千里而養也(雑説、韓愈)。
(イ)其の能の千里なるを知りて養は不るなり(雑説、韓愈)。
といふ「漢文訓読」は、「二通りの解釈」が、可能であって、(08)に示す画像は、そのことを、述べてゐる。
(08)


然るに、
(09)
(イ)不〔知(其能千里)而養〕也。
(ロ)不〔知(其能千里)〕而養也。
であれば、中西清先生が指摘してゐる通り、「返り点」は、
(イ)下 二 一 上
(ロ)レ 二 一
であって、尚且つ、
(イ)不〔知(其能千里)而養〕也。
(ロ)不〔知(其能千里)〕而養也。
の「意味」は、同じではない。
然るに、
(10)
「結論」として、
(イ)養(馬)者不〔知(其能千里)而養〕也。
(ロ)養(馬)者不〔知(其能千里)〕而養也。
であれば、「返り点」は、
(イ)下 二 一 上
(ロ)レ 二 一
であって、尚且つ、「論理的」には、「どちらでも良い」。
すなはち、
(11)
(イ)養馬者不知其能千里而養也=
(イ)養(馬)者不〔知(其能千里)而養〕也⇒
(イ)(馬)養者〔(其能千里)知而養〕不也=
(イ)(馬を)養ふ者は〔(其の能の千里なるを)知りて養は〕不るなり。
に対する、
(ロ)養馬者不知其能千里而養也=
(ロ)養(馬)者不〔知(其能千里)〕而養也⇒
(ロ)(馬)養者〔(其能千里)知〕不而養不也=
(ロ)(馬を)養ふ者は〔(其の能の千里なるを)知ら〕不して養ふなり。
であれば、「論理的」に、「変はりが無い」。
(12)
~=不
P=知其能千里=その馬に千里の能力があることを知る。
&=而=そして、
Q=養馬=その馬を養ふ。
とする。
従って、
(12)により、
(13)
(イ)不〔知(其能千里)而養〕也=
(イ)其の能の千里なるを知りて養はざるなり。
の場合は、
(イ)~(P&Q)
であって、
(ロ)不〔知(其能千里)〕而食也=
(ロ)其の能の千里なるを知らずして養ふなり。
の場合は、
(ロ)~(P)&Q
である。
従って、
(13)により、
(14)
つまり(ロ)は、知らないけれども養うことは養っていることになるが、(イ)の方は「知りかつ養う」ことを否定しているので、養っているかどうかもわからないことになる(中西清、漢文研究、1956年、292頁)。
然るに、
(15)
(イ)養(馬)者不〔知(其能千里)而養〕也=
(イ)馬を養ふ者は、其の能の千里なるを知りて養はざるなり。
の場合は、
(イ)Q,~(P&Q)
であって、
(ロ)養(馬)者不〔知(其能千里)〕而食也=
(ロ)馬を養ふ者は、其の能の千里なるを知らずして養ふなり。
の場合は、
(ロ)Q,~(P)&Q
である。
然るに、
(16)
「ド・モルガンの法則、交換則、含意の定義、二重否定」により、
(イ)Q,~(P&Q)=
(イ)Q,~(P)∨~(Q)=
(イ)Q,~(Q)∨~(P)=
(イ)Q,~(~(Q))→~(P)=
(イ)Q,Q→~(P)
然るに、
(17)
「前件肯定」により、
(イ)Q,Q,~(P)
(18)
「連言導入」により、
(イ)Q,Q&~(P)
(19)
「交換則」により、
(20)
(イ)Q,~(P)&Q
従って、
(16)(20)により、
(21)
(イ)Q,~(P&Q)=
(イ)Q,Q→~(P)∴
(イ)Q,~(P)&Q
従って、
(13)(21)により、
(22)
(イ)Q,~(P&Q)∴
(ロ)Q,~(P)&Q
従って、
(15)(22)により、
(23)
(イ)養(馬)者不〔知(其能千里)而養〕也。であるならば、
(ロ)養(馬)者不〔知(其能千里)〕而養也。である。
従って、
(15)(23)により、
(24)
(イ)馬を養ふ者は、其の能の千里なるを知りて養はざるなり。であるならば、
(ロ)馬を養ふ者は、其の能の千里なるを知らずして養ふなり。である。
従って、
(21)(24)により、
(25)
(イ)「馬を養ふ者は、其の能の千里なるを知りて養はざるなり。」と言ふ一方で、
(イ)「馬を養ふ者が、其の能の千里なるを知ってゐる。」とすれば、「矛盾」するため、
(イ)「馬を養ふ者は、其の能の千里なるを知りて養はざるなり。」と言ふのであれば、
(ロ)「馬を養ふ者は、其の能の千里なるを知らずして養ふなり。」とせざるを得ない。
が故に、
(イ)「馬を養ふ者は、其の能の千里なるを知りて養はざるなり。」と言ふのであれば、
(ロ)「馬を養ふ者は、其の能の千里なるを知らずして養ふなり。」と言ふことになる。
ものの、このことは、「命題論理」で言へば、
(イ)Q,~(P&Q)=
(イ)Q,Q→~(P)∴
(イ)Q,~(P)&Q
といふことに、他ならない。
従って、
(23)(24)(25)により、
(26)
(イ)養(馬)者不〔知(其能千里)而養〕也。であるならば、
(ロ)養(馬)者不〔知(其能千里)〕而養也。である。
といふ「命題」は、「論理的」にも、「正しい」。
従って、
(08)(26)により、
(27)
(イ)食馬者不知其能千里而養也。
の「返り点」は、
(イ)下 二 一 上 
であっても、
(ロ)レ 二 一
であっても、どちらでも、「間違ひ」ではない。
然るに、
(28)
(イ)「その馬の能力が千里であることを知った上で養ってゐる。のではない。」といふ場合は、
(イ)「その馬の能力が千里であることを知らない。」といふことを、「間接的に、述べてゐる」。
(29)
(ロ)「その馬の能力が千里であることを知らずに、養ってゐる。」といふ場合は、
(ロ)「その馬の能力が千里であることを知らない。」といふことを、「直接的に、述べてゐる」。
然るに、
(30)
(研究)この文は明君を伯楽に、賢臣を千里の馬にたとえたものである。全文比喩を用いてあるが、比喩ではなくこれを明君と賢臣に置きかえたらどういうことになるであろうか。文章の味もないし、これを読んだ君を怒らして厳罰を受けるであろう。すぐれた人物がいても、これを見出して用いる明君がいない。だから人材は空しく民間に埋もれたまま死んでいく。― 中略 ―、以上のような趣旨で、明君賢臣の関係を論じたものである。
(中西清、漢文研究、1956年、291頁)
従って、
(28)(29)(30)により、
(31)
(ロ)あなたは、明君でないので、私のような賢臣がゐても、あなたは、私の真価に、気づかない。
といふ風に、ストレートには、言ひにくい。はずである。
従って、
(31)により、
(32)
(ロ)不知其能千里而養也=
(ロ)不〔知(其能千里)〕而養也=
(ロ)〔(其の能の千里なるを)知ら〕不して養ふなり=
(ロ)その馬の能力が千里であることを知らずに、養ってゐる。
であるより、
(イ)不知其能千里而養也=
(イ) 不〔知(其能千里)而養〕也=
(イ)〔(其の能の千里なるを)知りて養は〕不るなり=
(イ)その馬の能力が千里であることを知った上で養ってゐる。のではない。
であるものと、思はれる。
従って、
(32)により、
(33)
(イ)不知其能千里而養也。
の「返り点・括弧」は、
(イ)下 二 一 上
(イ)〔  (    )  〕
である。
然るに、
(12)~(26)により、
(34)
(イ)養(馬)者不〔知(其能千里)而養〕也。であるならば、
(ロ)養(馬)者不〔知(其能千里)〕而養也。である。
といふ「命題」は、「論理的」にも、「正しい」ことが、
(イ)Q,~(P&Q)=
(イ)Q,Q→~(P)∴
(ロ)Q,~(P)&Q
といふことに、他ならない。にも、拘はらず、
(イ)養馬者不(知其能千里而養)也。であるならば、
(ロ)養馬者不(知其能千里)而養也。である。
ではない。としたら、「漢文」と「命題論理」は、「矛盾」する。
従って、
(35)
「漢文」と「命題論理」は、「矛盾」しないのであれば、
(イ)養馬者不(知其能千里而養)也。であるならば、
(ロ)養馬者不(知其能千里)而養也。である
といふことは、「漢文」自体で考へても「正しい」。と、せざるを得ない。
従って、
(35)により、
(36)
少なくとも、
(イ)養馬者不知其能千里而養也。
といふ『雑説、韓愈』に、「括弧」は、有ります。
平成27年12月28日、毛利太。

0 件のコメント:

コメントを投稿