(01)
従って、
(01)により、
(02)
「一組の括弧(パーレン)」は、「左右、二つの弧(アーク)」から成る、「円周の一部」である。
然るに、
(03)
は、アウディ。
従って、
(04))
○ ○
を重ねると、「括弧」は、
(())
となる。
従って、
(05)
( )( )
を重ねると、「括弧」は、
(( ))
となる。
然るに、
(06)
(( ))は、
({ )}であるのか、
{( )}であるのか、区別できない。
そのため、
(07)
「重なり具合」が分るやうに、
( )( )( )( )( )
ではなく、
( )〔 〕[ ]{ }〈 〉
を、用ゐることにする。
然るに、
(08)
「数学」であれば、
{( )}に対して、
({ )}といふ「括弧」は、有り得ない。
従って、
(08)により、
(09)
〔( )〕
〈{[〔( )〕]}〉等は、「括弧」であるが、
(〔 )〕
〈{[〔( ]〉}〕)等は、「括弧」ではない。とする。
然るに、
(10)
「数学」に於いて、
{( )( )}等は、「括弧」であるため、
「漢文」に於いて、
〔( )( )〕等も、「括弧」である。とする。
然るに、
(11)
① 有〔揮(快刀)断(乱麻)者〕。
に於いて、
① 揮( )⇒( )揮
① 断( )⇒( )断
① 有〔 〕⇒〔 〕有
とするならば、
① 有揮快刀断乱麻者 =
① 有〔揮(快刀)断(乱麻)者〕⇒
① 〔(快刀)揮(乱麻)断者〕有=
① 〔(快刀を)揮って(乱麻を)断つ者〕有り。
然るに、
(12)
有=8=下
揮=3=二
快=1
刀=2=一
断=6=二
乱=4
麻=5=一
者=7=上
である。
従って、
(11)(12)により、
(13)
① 有揮快刀断乱麻者 ⇒
① 快刀を揮って乱麻を断つ者有り。
といふ「漢文訓読」に付く、「順番・返り点・括弧」は、
① 8 3 1 2 6 4 5 7
① 下 二 一 二 一 上
① 〔 ( )( ) 〕
である。
cf.
従って、
(12)(13)により、
(14)
① 8 3 1 2 6 4 5 7 ⇒
① 1 2 3 4 5 6 7 8。
といふ「ソート(並び替へ)」に付く、「返り点・括弧」は、
① 下 二 一 二 一 上
① 〔 ( )( ) 〕
である。
cf.
然るに、
(15)
① 有 揮 快 刀 断 乱 麻 者。
① 8 3 1 2 6 4 5 7。
に於いて、
① 快=1 と、
① 乱=4 を、「入れ替へる」と、
② 有 揮 乱 刀 断 快 麻 者。
② 8 3 4 2 6 1 5 7。
然るに、
(16)
② 8 3 4 2 6 1 5 7=
② 8〈3〔4[2(6{1)〕]5}7〉。
に於いて、
② 2( )⇒( )2
② 3〔 〕⇒〔 〕3
② 4[ ]⇒[ ]4
② 6{ }⇒{ }6
② 8〈 〉⇒〈 〉8
とするならば、
② 8 3 4 2 6 1 5 7=
② 8〈3〔4[2(6{1)〕]5}7〉⇒
② 〈〔[({1)2〕3]45}67〉8=
② 1 2 3 4 5 6 7 8。
である。
然るに、
(09)(10)により、
(17)
① 〔( )( )〕
は、「括弧」であるが、
② 〈〔[({ )〕]}〉
は、「括弧」ではない。
然るに、
(18)
② 有 揮 乱 刀 断 快 麻 者。
② 8 3 4 2 6 1 5 7。
に付く「返り点」は、
② 八 三 四 二 六 一 五 七
である。
cf.
然るに、
(19)
「返り点」は、「縦書き」であれば、「下から、上へ、返る、点」であって、それ故、
「返り点」は、「横書き」であれば、「右から、左へ、返る、点」である。
従って、
(18)(19)により、
(20)
② 三 → 四 → 五
といふ「順番」を含む、
② 八 三 四 二 六 一 五 七
といふ「それ」は、実際には、「返り点」ではない。
従って、
(15)(17)(18)(20)により、
(21)
② 有 揮 乱 刀 断 快 麻 者。
② 8 3 4 2 6 1 5 7。
に対しては、「返り点・括弧」を、付けることが、出来ない。
然るに、
(22)
① 有揮快刀断乱麻者 ⇒
① 快刀を揮って乱麻を断つ者有り。
である以上、
② 有揮乱刀断快麻者 ⇒
② 乱刀を揮って快麻を断つ者有り。
でなければ、ならない。
cf.
従って、
(21)(22)により、
(23)
② 有揮乱刀断快麻者 ⇒
② 快刀を揮って乱麻を断つ者有り。
に対しては、「返り点・括弧」を、付けることが、出来ないものの、固より、
② 有揮乱刀断快麻者 ⇒
② 快刀を揮って乱麻を断つ者有り。
といふ「漢文訓読」自体が、有り得ない。
然るに、
(24)
① 8 3 1 2 6 4 5 7。
の場合は、
① B<C>A & B=A+1
といふ「順番」を含んでゐないものの、
① 1 と、
① 4 を、「入れ替へ」た「結果」として、
② 8 3 4 2 6 1 5 7。
の場合は、
② 3<4>2 & 3=2+1
といふ「形」で、
② B<C>A & B=A+1
といふ「順番」を、含んでゐる。
然るに、
(25)
② B<C>A & B=A+1
である以上、
② B(CA)⇒
② (CA)B=
② C A B
とした上で、
② B(C〔A)〕⇒
② (〔A)B〕C=
② A B C
と、せざるを得ず、尚且つ、
② (〔 )〕は、
② ({ )}と同様に、「括弧」ではない。
従って、
(21)(23)(25)により、
(26)
② 有揮乱刀断快麻者 ⇒
② 乱刀を揮って快麻を断つ者有り。
の場合は、固より、「漢文訓読」ではなく、尚且つ、
② B<C>A & B=A+1
といふ「順番」を含むが故に、「返り点・括弧」を、付けることが、出来ない。
従って、
(26)により、
(27)
③ 4 2<3>1 & 2=1+1
④ 2<5 3>1 4 & 2=2+1
といふ「順番」に対しては、「返り点・括弧」を、付けることが、出来ない。
従って、
(28)
③ 只管要[纏(擾〔我)〕]⇒
③ 只管[(〔我)纏〕擾]要。
④ 端的看(不[出〔這婆子的本事)〕来]⇒
④ 端的([〔這婆子的本事)看〕出来]不。
といふ「括弧」と、
③ 下 二 上 一
④ 二 五 三 一 四
といふ「返り点」は、「漢文訓読」といふ「観点」からすれば、デタラメである。
cf.
(29)
幼稚園児から見たら、
ROOMAJI DE KAKARE TA NIHONGO HA EIGO TO KAWRANAI YOUNI MIERU HAZU DEARU.
(30)
③ 只管要纏擾我。
④ 端的看不這婆子的本事来。
といふ「白話文(中国語)」が、「漢文」でないのは、
ROOMAJI が、「英語」でないことと、同じことである。
cf.
中国語の文章は文言と白話に大別されるが、漢文とは文章語の文言のことであり、白話文や日本語化された漢字文などは漢文とは呼ばない。通常、日本における漢文とは、
訓読という法則ある方法で日本語に訳して読む場合のことを指し、訓読で適用し得る文言のみを対象とする。もし強いて白話文を訓読するとたいへん奇妙な日本語になるため、白話文はその対象にならない。白話文は直接口語訳するのがよく、より原文の語気に近い訳となる(ウィキペディア:漢文)。
平成28年01月13日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿