2022年1月29日土曜日

「ド・モルガンの法則」は「常識」である。

(01)
①    P& Q
② ~(~P∨~Q)
に於いて、
①=② は、「ド・モルガンの法則」である。
然るに、
(02)
(ⅲ)
1     (1)   P& Q & R   A
 2    (2)  ~P∨~Q ∨~R   A
1     (3)  (P& Q)& R   1結合法則
 2    (4) (~P∨~Q)∨~R   2結合法則
1     (5)   P& Q       3&E
  6   (6)  ~P∨~Q       A
1     (7)   P          5&E
   8  (8)  ~P          A
1  8  (9)   P&~P       78&I
   8  (ア) ~(P& Q)      19RAA
1     (イ)      Q       5&E
    ウ (ウ)     ~Q       A
1   ウ (エ)   Q&~Q       イウ&I
    ウ (オ) ~(P& Q)      1エRAA
  6   (カ) ~(P& Q)      68アウオ∨E
1 6   (キ)  (P& Q)&
          ~(P& Q)      5カ&I
  6   (ク) ~(P& Q & R)  1キRAA
1     (ケ)          R   1&E
     コ(コ)         ~R   A
1    コ(サ)       R&~R   ケコ&I
     コ(シ) ~(P& Q & R)  1サRAA
 2    (ス) ~(P& Q & R)  46クコシ∨E
12    (セ)  (P& Q & R)&
          ~(P& Q & R)  1ス&I
1     (ソ)~(~P∨~Q ∨~R)  2セRAA
(ⅳ)
1      (1)   P& Q & R  A
1      (2)  (P& Q)& R  1結合法則
1      (3)   P& Q      2&E
 4     (4)  ~P∨~Q      A
1      (5)   P         3&E
  6    (6)  ~P         A
1 6    (7)   P&~P      56&I
  6    (8) ~(P& Q)     37RAA
1      (9)      Q      3&E
   ア   (ア)     ~Q      A
1  ア   (イ)   Q&~Q      9ア&I
   ア   (ウ) ~(P& Q)     1イRAA
 4     (エ) ~(P& Q)     468アウ∨E
14     (オ)  (P& Q)&
           ~(P& Q)     3エ&I
1      (カ)~(~P∨~Q)     4オRAA
1      (キ)          R  2&E
    ク  (ク)  ~P∨~Q∨ ~R  A
    ク  (ケ) (~P∨~Q)∨~R  ク結合法則
     コ (コ) (~P∨~Q)     A
1    コ (サ) (~P∨~Q)&
          ~(~P∨~Q)     カサ&I
     コ (シ) ~(P& Q & R) 1サRAA
      ス(ス)         ~R  A
1     ス(セ)       R&~R  キス&I
      ス(ソ) ~(P& Q & R) 1セRAA
    ク  (タ) ~(P& Q & R) ケコシスソ∨E
1   ク  (チ)  (P& Q & R)&
           ~(P& Q & R) 1タ&I
1      (ツ)~(~P∨~Q∨ ~R) クチRAA
従って、
(02)により、
(03)
③    P& Q& R
④ ~(~P∨~Q∨~R)
に於いて、
③=④ である。
従って、
(01)(02)(03)により、
(04)
①    P& Q
② ~(~P∨~Q)
③    P& Q& R
④ ~(~P∨~Q∨~R)
に於いて、
①=② は「ド・モルガンの法則」であるが、
③=④ である。
従って、
(04)により、
(05)
③    P& Q& R
④ ~(~P∨~Q∨~R)
に於いて、
③=④ も「ド・モルガンの法則」とする。
従って、
(05)により、
(06)
③    Fa& Fb& Fc
④ ~(~Fa∨~Fb∨~Fc)
に於いて、
③=④ は「ド・モルガンの法則」である。
然るに、
(07)
{a、b、c}を{個体領域}とすると、
①  ∀x( Fx)
② ~∃x(~Fx)
③    Fa& Fb& Fc
④ ~(~Fa∨~Fb∨~Fc)
に於いて、
①=③ であって、
②=④ である。
従って、
(06)(07)により、
(08)
{a、b、c}を{個体領域}とすると、
①  ∀x( Fx)
② ~∃x(~Fx)
に於いて、
①=② は「ド・モルガンの法則」である。
然るに、
(09)
①  ∀x( Fx)
② ~∃x(~Fx)
といふ「述語論理式」は、「日本語」で言ふと、
① すべてのxはFである。
② Fでないxは存在しない。
といふ「意味」である。
従って、
(08)(09)により、
(10)
①  人皆死(人皆、死す)。
② 無人不死(人として死せざるは無し)。
といふ「漢文訓読」に於いて、
①=② は「ド・モルガンの法則」である。
然るに、
(11)
「ド・モルガンの法則」といふ「言葉」を知らなくとも、
①  人皆死(人皆、死す)。
② 無人不死(人として死せざるは無し)。
に於いて、
①=② である。
といふことは、誰もが「知ってゐる」。
従って、
(01)~(11)により、
(12)
その「意味」では、「ド・モルガンの法則」は、「誰でもが知っている所の、常識である。」
令和04年01月29日、毛利太。

2022年1月24日月曜日

「パースの法則」と「同値な命題」の「対偶」。

(01)
(ⅰ)
1   (1) ((P→ Q)→P)→P A
 2  (2)  (P&~Q)∨P    A
  3 (3)  (P&~Q)      A
  3 (4)~~(P&~Q)      3DN
  3 (5)~(~P∨ Q)      4ド・モルガンの法則
  3 (6) ~(P→ Q)      5含意の定義
  3 (7) ~(P→ Q)∨P    6∨I
   8(8)         P    A
   8(9) ~(P→ Q)∨P    8∨I
 2  (ア) ~(P→ Q)∨P    2389∨E
 2  (イ)  (P→ Q)→P    2含意の定義
12  (ウ)            P 1イMPP
1   (エ) ((P&~Q)∨P)→P 2ウCP
(ⅱ)
1   (1) ((P&~Q)∨P)→P A
 2  (2)  (P→ Q)→P    A
 2  (3) ~(P→ Q)∨P    2含意の定義
  4 (4) ~(P→ Q)      A
  4 (5) ~(~P∨Q)      4含意の定義
  4 (6)   P&~Q       5ド・モルガンの法則
  4 (7)  (P&~Q)∨P    6∨I
   8(8)         P    A
   8(9)  (P&~Q)∨P    8∨I
 2  (ア)  (P&~Q)∨P    34789∨E
12  (イ)            P 1アMPP
1   (ウ)  (P→ Q)→P)→P 2イCP
従って、
(01)により、
(02)
①((P→ Q)→P)→P
②((P&~Q)∨P)→P
に於いて、
①=② であって、特に、
① を、「パースの法則」と言ふ。
然るに、
(03)
(ⅱ)
1 (1)  ((P&~Q)∨ P)→P A
 2(2)             ~P A
12(3) ~((P&~Q)∨ P)   12MTT
12(4)  ~(P&~Q)&~P    3ド・モルガンの法則
12(5)  ~(P&~Q)       4&E
12(6)   ~P∨ Q        5ド・モルガンの法則
12(7)    P→ Q        6含意の定義
12(8)          ~P    4&E
12(9)    (P→Q)&~P    78&I
1 (ア)~P→((P→Q)&~P)   29CP
(ⅲ)
1    (1) ~P→((P→ Q)&~P)  A
 2   (2)     (P&~Q)∨ P   A
  3  (3)     (P→ Q)&~P   A
   4 (4)      P&~Q      A
  3  (5)      P→ Q      3&E
   4 (6)      P         4&E
  34 (7)         Q      56MPP
   4 (8)        ~Q      4&E
  34 (9)      Q&~Q      78&I
   4 (ア)   ~((P→ Q)&~P) 39RAA
    イ(イ)             P  A
  3  (ウ)            ~P  3&E
  3 イ(エ)          P&~P  イウ&I
    イ(オ)   ~((P→ Q)&~P) 3エRAA
 2   (カ)   ~((P→ Q)&~P) 24アイオ∨E
 23  (キ)    ((P→ Q)&~P)&
           ~((P→ Q)&~P) 2カ&I
 2   (ク)   ~((P→ Q)&~P) 3キRAA
12   (ケ)~~P             1クMTT
12   (コ)  P             ケDN
1    (サ)((P&~Q)∨ P)→P   2コCP
従って、
(03)により、
(04)
②((P&~Q)∨P)→P
③  ~P→((P→Q)&~P)
に於いて、
②=③ は、「対偶」である。
従って、
(02)(04)により、
(05)
①((P&~Q)∨P)→P
②((P→ Q)→P)→P
③  ~P→((P→Q)&~P)
に於いて、
①=②=③ であって、
① は、「パースの法則」と言ひ、
② は、「名前」が無く、
③ は、②の「対偶」である。
従って、
(05)により、
(06)
 P=日本人である。
 Q=女性である。
~Q=男性である。
として、
①((日本人であるならば、男性である)ならば、日本人である)ならば、日本人である。
②((日本人女性である)か、日本人である)ならば、いづれにせよ、  日本人である。
③   日本人でないならば、((日本人であるならば、女性である)が、 日本人ではない)。
に於いて、
①=②=③ である。
然るに、
(07)
②((日本人女性である)か、日本人である)ならば、いづれにせよ、日本人である。
といふ「命題」は、「当然」であるが、
①((日本人であるならば、男性である)ならば、日本人である)ならば、日本人である。
③   日本人でないならば、((日本人であるならば、女性である)が、 日本人ではない)。
といふ「命題」は、「変な命題」である。
と、言ふべきである。
令和04年01月24日、毛利太。

2022年1月22日土曜日

「パースの法則」とは。

(01)
(ⅰ)
1    (1)  P              A
 2   (2)   ~(~Q∨Q)       A
  3  (3)     ~Q          A
  3  (4)     ~Q∨Q        4∨I
 23  (5)   ~(~Q∨Q)&
            (~Q∨Q)       24&I
 2   (6)    ~~Q          3RAA
 2   (7)      Q          6DN
 2   (8)     ~Q∨Q        7∨I
 2   (9)   ~(~Q∨Q)&
            (~Q∨Q)       27&I
     (ア)  ~~(~Q∨Q)       29RAA
     (イ)    (~Q∨Q)       アDN
1    (ウ)  P&(~Q∨Q)       1イ&I
1    (エ) (P&(~Q∨Q))∨P    ウ∨I
   オ (オ)  P&(~Q∨Q)       A
   オ (カ)  P              カ&E
    キ(キ)            P    A
1    (ク)  P              エオカキキ∨E
     (ケ)((P&(~Q∨Q))∨P)→P エクCP
(ⅱ)
1  (1) (P&(~Q&Q))∨P    A
 2 (2)  P&(~Q&Q)       A
 2 (3)  P              2&E
  4(4)            P    A
1  (5)  P              12344
   (6)((P&(~Q&Q))∨P)→P 15CP
従って、
(01)により、
(02)
①((P&(~Q∨Q))∨P)→P
②((P&(~Q&Q))∨P)→P
に於いて、
① は、「恒真式(トートロジー)」であって、
② も、「恒真式(トートロジー)」である。
従って、
(02)により、
(03)
①((P&(排中律))∨P)→P
②((P&( 矛盾 ))∨P)→P
に於いて、
① は、「恒真式(トートロジー)」であって、
② も、「恒真式(トートロジー)」である。
従って、
(03)により、
(04)
①((P&(真))∨P)→P
②((P&(偽))∨P)→P
に於いて、
① は、「恒真式(トートロジー)」であって、
② も、「恒真式(トートロジー)」である。
従って、
(04)により、
(05)
①((P&Q)∨P)→P
②((P&Q)∨P)→P
に於いて、
① Qが「真」であっても、
② Qが「偽」であっても、
① は、「真」であり、
② も、「真」である。
従って、
(05)により、
(06)
①((P&~Q)∨P)→P
②((P&~Q)∨P)→P
に於いて、
① Qが「偽」であっても、
② Qが「真」であっても、
① は、「真」であり、
② も、「真」である。
然るに、
(07)
(ⅱ)
1   (1) ((P&~Q)∨P)→P A
 2  (2)  (P→ Q)→P    A
 2  (3) ~(P→ Q)∨P    2含意の定義
  4 (4) ~(P→ Q)      A
  4 (5) ~(~P∨Q)      4含意の定義
  4 (6)   P&~Q       5ド・モルガンの法則
  4 (7)  (P&~Q)∨P    6∨I
   8(8)         P    A
   8(9)  (P&~Q)∨P    8∨I
 2  (ア)  (P&~Q)∨P    34789∨E
12  (イ)            P 1アMPP
1   (ウ)  (P→ Q)→P)→P 2イCP
(ⅲ)
1   (1) ((P→ Q)→P)→P A
 2  (2)  (P&~Q)∨P    A
  3 (3)  (P&~Q)      A
  3 (4)~~(P&~Q)      3DN
  3 (5)~(~P∨ Q)      4ド・モルガンの法則
  3 (6) ~(P→ Q)      5含意の定義
  3 (7) ~(P→ Q)∨P    6∨I
   8(8)         P    A
   8(9) ~(P→ Q)∨P    8∨I
 2  (ア) ~(P→ Q)∨P    2389∨E
 2  (イ)  (P→ Q)→P    2含意の定義
12  (ウ)            P 1イMPP
1   (エ) ((P&~Q)∨P)→P 2ウCP
従って、
(07)により、
(08)
②((P&~Q)∨P)→P
③((P→ Q)→P)→P
において、
②=③ である。
従って、
(01)~(08)により、
(09)
「恒真式(トートロジー)」とは、固より、さういふことであるが、
③((P→Q)→P)→P
といふ「恒真式(トートロジー)」は、すなはち、
③((Pであるならば、Qである)ならば、Pである)ならば、Pである。
といふ「日本語」は、
③ Qが、「真」であっても、「真」であり、
③ Qが、「偽」であっても、「真」である。
といふ、ことになる。
従って、
(10)
③((P→Q)→P)→P
といふ「論理式」は、
③((Pならば、Qであらうと、Qでなからうと)Pである)ならば、Pである。
といふ「日本語」に、「等しい」。
然るに、
(11)
命題計算では、パースの法則は ((P→Q)→P)→P のことを言う。この意味するところを書き出すと、命題Pについて、命題Qが存在して、「PならばQ」からPが真であることが従うときには、Pは真でなければならないとなる。とりわけ、Qとして偽を選んだ場合には、Pから偽が従うときは常にPが真であるならば、Pは真であるとなる(ウィキペディア)。
然るに、
(11)による、
(12)
「PならばQ」からPが真であることが従うときには、Pは真でなければならないとなる。
といふ「言ひ方」は、私には、『理解不能』である。
然るに、
(10)(11)により、
(12)
③((P→Q)→P)→P
といふ「パースの法則」が、
③((Pならば、Qであらうと、Qでなからうと)Pである)ならば、Pである。
といふ「日本語」に、「等しい」。
といふことからしても、
「Qとして偽を選んだ場合には、Pから偽が従うときは常にPが真であるならば、Pは真であるとなる。」
といふ「言ひ方」も、私には、『理解不能』である。
令和04年01月22日、毛利太。

2022年1月20日木曜日

「(ヒルベルト・アッカーマンの)公理」は「証明可能」である(??)。

(01)
(1)公理は証明可能である。
(2)証明可能な論理式に推論規則を適用して得られる論理式は証明可能である。
(3)(1)(2)で得られた論理式のみが証明可能である。
(吉永良正、ゲーデル・不完全性定理、1992年、202頁)
従って、
(01)により、
(02)
(4)「公理」に「推論規則」を適用して得られる論理式のみが「証明可能」である。
然るに、
(03)
(3)「公理」に「推論規則」を適用して得られる論理式のみが「証明可能」である。
としても、
(1)「公理」は「証明可能」である。
ということは、どうやって、「証明」するのだらう(??)。
(04)
こう‐り【公理】 の解説
1 一般に通用する道理。
2 数学で、論証がなくても自明の真理として承認され、他の命題の前提となる根本命題。
3 自明であると否とを問わず、ある理論の前提となる仮定。
従って、
(04)により、
(05)
「公理」とは、「証明を必要」としない「自明の理」のことである。
と思はれ、その「意味」で、
(1)公理は証明可能である。
ということは、
(〃)証明・不要
または、
(〃)証明・不可能
なはずである。
然るに、
(06)
公理
① P→(Q→P)
②(P→Q)→((P→(Q→R)→(P→R))
③ P→(Q→P&Q)
④ P&Q→P
⑤ P→P∨Q
⑥(P→R)→((Q→R)→(P∨Q→R))
⑦(P→Q)→((P→~Q)→~P)
⑧ ~~P→P
(吉永良正、ゲーデル・不完全性定理、1992年、204頁改)
然るに、
(07)
(ⅰ)
1     (1)   P      A
1     (2)  ~Q∨ P   1∨I
 3    (3)   Q&~P   A
   4   (4)  ~Q      A
 3    (5)   Q      3&E
 34   (6)  ~Q&~Q   45&I
  4   (7) ~(Q&~P)  36RAA
   8  (8)      P   A
 3    (9)     ~P   3&E
 3 8  (ア)   P&~P   89&I
   8  (イ) ~(Q&~P)  3アRAA
1     (ウ) ~(Q&~P)  2478イ∨E
    エ (エ)   Q      A
     オ(オ)     ~P   A
    エオ(カ)   Q&~P   エオ&I
1   エオ(キ) ~(Q&~P)&
           (Q&~P)  ウカ&I
1   エ (ク)    ~~P   オRAA
1   エ (ケ)      P   エDN
1     (コ)    Q→P   エケCP
      (サ) P→(Q→P)  1コCP
(ⅱ)
1  (1) P→ Q                  A
 2 (2) P→(Q→R)               A
  3(3) P                     A
1 3(4)    Q                  13MPP
 23(5)    Q→R                23MPP
123(6)      R                34MPP
12 (7)    P→R                36CP
1  (8)        P→(Q→R)→(P→R)  27CP
   (9)(P→Q)→((P→(Q→R)→(P→R)) 18CP
(ⅲ)
1 (1)P         A
 2(2)Q         A
12(3)     P&Q  12&I
1 (4)   Q→P&Q  23CP
  (5)P→(Q→P&Q) 14CP
(ⅳ)
1(1) P&Q    A
1(2) P      1&E
 (3)(P&Q)→P 12CP
(ⅴ)
1(1)P     A
1(2)P∨Q   1∨I
 (3)P→P∨Q 12CP
(ⅵ)
1    (1) P→R                  A
 2   (2) Q→R                  A
  3  (3) P∨Q                  A
   4 (4) P                    A
1  4 (5)   R                  14MPP
    6(6)   Q                  A
 2  6(7)   R                  26MPP
123  (8)   R                  34567∨E
12   (9) P∨Q→R                38CP
1    (ア)       (Q→R)→(P∨Q→R)  29CP
     (イ)(P→R)→((Q→R)→(P∨Q→R)) 1アCP
(ⅶ)
1  (1) P→ Q             A
 2 (2) P→~Q             A
  3(3) P                A
1 3(4)    Q             13MPP
 23(5)   ~Q             23MPP
123(6) Q&~Q             45&I
12 (7)~P                36RAA
1  (8)(P→Q)→((P→~Q)→~P) 17CP
(ⅷ)
1(1)~~P   A
1(2)  P   1DN
 (3)~~P→P 12CP
従って、
(06)(07)により、
(08)
『(E.j.レモンの、命題計算に関する)自然演繹の規則』からすれば、
① P→(Q→P)
②(P→Q)→((P→(Q→R)→(P→R))
③ P→(Q→P&Q)
④ P&Q→P
⑤ P→P∨Q
⑥(P→R)→((Q→R)→(P∨Q→R))
⑦(P→Q)→((P→~Q)→~P)
⑧ ~~P→P
である所の、『(ヒルベルト・アッカーマンの、命題計算に関する)公理』は、すべて、「恒真式(トートロジー)」である。
然るに、
(09)
『(E.j.レモンの)自然演繹の規則』は、私にとっては、「自明の理」である。
従って、
(08)(09)により、
(10)
『(ヒルベルト・アッカーマンの、命題計算に関する)公理』は、私にとっては、「自明の理」である。
然るに、
(11)
『(E.j.レモンの、命題計算に関する)自然演繹の規則』が、今の、私にとっては、「自明の理」である。
といふ、「その理由」は、私が、『(E.j.レモンの)自然演繹の規則』を学んで、尚且つ、それを「理解」してゐるからである。
従って、
(06)~(11)により、
(12)
① P→(Q→P)
②(P→Q)→((P→(Q→R)→(P→R))
③ P→(Q→P&Q)
④ P&Q→P
⑤ P→P∨Q
⑥(P→R)→((Q→R)→(P∨Q→R))
⑦(P→Q)→((P→~Q)→~P)
⑧ ~~P→P
である所の、『(ヒルベルト・アッカーマンの、命題計算に関する)公理』は、
「(少なくとも、私にとっては自明の理」であるが、
「(万人にとって、)自明の理公理)」であるとは、思へない
従って、
(01)~(12)により、
(13)
(3)「公理」に「推論規則」を適用して得られる論理式のみが「証明可能」である。
としても、
(1)「公理」は「証明可能」である。
ということは、どうやって、「証明」するのだらう(??)。
ということは、私には、依然として、『』である。
因みに、
(14)


によると、 「数理論理学(数学基礎論)」は、「オワコン」であるとの、ことである。
令和04年01月20日、毛利太。

2022年1月19日水曜日

「医療過誤」に関する「告訴状」の中身。

― 今は、次のような、「警察へのレポート(告訴状)」を書いています。―


Hb

赤血球

Ht

TP

Alb

Na

BUN

Cre

点滴

18年07月31日

1.31

1.27

1.28

1.16


1.03

0.87

1.17

18年10月23日

1.26

1.23

1.26

1.20


1.03

1.04

1.15

19年01月25日

1.29

1.26

1.29

1.27

1.28

1.11

3.04

1.73

のように、「点滴が無い」場合で「比較」しても、


Hb

赤血球

Ht

TP

Alb

Na

BUN

Cre

点滴

19年01月18日

1.00

1.00

1.00

1.00

1.00

1.00

1.00

1.00

19年01月29日

1.10

1.05

1.13

0.00

1.03

1.02

2.49

1.86

のように、「点滴が有る」場合で「比較」しても、明らかに、


BUN

Cre

点滴

19年01月25日

3.04

1.73

19年01月29日

2.49

1.86

という「数値」は、「異常に、高い」。

従って、

16)~(37)により、

(38)


という「グラフ」と、

脱水であるならば(点滴をすれば、数値は下降する)。

②(点滴をしても、数値が下降しない)ならば、脱水ではない

ということから言えることは、


Hb

赤血球

Ht

TP

Alb

Na

BUN

Cre

点滴

19年01月18日

7.2

1.95

22.1

5.6

2.9

138

20.4

1.54

19年01月25日

9.3

2.46

28.5

7.1

3.7

153

62.0

2.67

19年01月29日

7.9

2.04

24.9

検査せず

3.0

141

50.8

2.87

に於ける、


BUN

Cre

点滴

19年01月25日

62.0

2.67

19年01月29日

50.8

2.87

という「(異常に高い)数値」は、「脱水」が「原因」ではない

という、ことである。