(01)
(ⅰ)
1 (1) P A
2 (2) ~(~Q∨Q) A
3 (3) ~Q A
3 (4) ~Q∨Q 4∨I
23 (5) ~(~Q∨Q)&
(~Q∨Q) 24&I
2 (6) ~~Q 3RAA
2 (7) Q 6DN
2 (8) ~Q∨Q 7∨I
2 (9) ~(~Q∨Q)&
(~Q∨Q) 27&I
(ア) ~~(~Q∨Q) 29RAA
(イ) (~Q∨Q) アDN
1 (ウ) P&(~Q∨Q) 1イ&I
1 (エ) (P&(~Q∨Q))∨P ウ∨I
オ (オ) P&(~Q∨Q) A
オ (カ) P カ&E
キ(キ) P A
1 (ク) P エオカキキ∨E
(ケ)((P&(~Q∨Q))∨P)→P エクCP
(ⅱ)
1 (1) (P&(~Q&Q))∨P A
2 (2) P&(~Q&Q) A
2 (3) P 2&E
4(4) P A
1 (5) P 12344
(6)((P&(~Q&Q))∨P)→P 15CP
従って、
(01)により、
(02)
①((P&(~Q∨Q))∨P)→P
②((P&(~Q&Q))∨P)→P
に於いて、
① は、「恒真式(トートロジー)」であって、
② も、「恒真式(トートロジー)」である。
従って、
(02)により、
(03)
①((P&(排中律))∨P)→P
②((P&( 矛盾 ))∨P)→P
に於いて、
① は、「恒真式(トートロジー)」であって、
② も、「恒真式(トートロジー)」である。
従って、
(03)により、
(04)
①((P&(真))∨P)→P
②((P&(偽))∨P)→P
に於いて、
① は、「恒真式(トートロジー)」であって、
② も、「恒真式(トートロジー)」である。
従って、
(04)により、
(05)
①((P&Q)∨P)→P
②((P&Q)∨P)→P
に於いて、
① Qが「真」であっても、
② Qが「偽」であっても、
① は、「真」であり、
② も、「真」である。
従って、
(05)により、
(06)
①((P&~Q)∨P)→P
②((P&~Q)∨P)→P
に於いて、
① Qが「偽」であっても、
② Qが「真」であっても、
① は、「真」であり、
② も、「真」である。
然るに、
(07)
(ⅱ)
1 (1) ((P&~Q)∨P)→P A
2 (2) (P→ Q)→P A
2 (3) ~(P→ Q)∨P 2含意の定義
4 (4) ~(P→ Q) A
4 (5) ~(~P∨Q) 4含意の定義
4 (6) P&~Q 5ド・モルガンの法則
4 (7) (P&~Q)∨P 6∨I
8(8) P A
8(9) (P&~Q)∨P 8∨I
2 (ア) (P&~Q)∨P 34789∨E
12 (イ) P 1アMPP
1 (ウ) (P→ Q)→P)→P 2イCP
(ⅲ)
1 (1) ((P→ Q)→P)→P A
2 (2) (P&~Q)∨P A
3 (3) (P&~Q) A
3 (4)~~(P&~Q) 3DN
3 (5)~(~P∨ Q) 4ド・モルガンの法則
3 (6) ~(P→ Q) 5含意の定義
3 (7) ~(P→ Q)∨P 6∨I
8(8) P A
8(9) ~(P→ Q)∨P 8∨I
2 (ア) ~(P→ Q)∨P 2389∨E
2 (イ) (P→ Q)→P 2含意の定義
12 (ウ) P 1イMPP
1 (エ) ((P&~Q)∨P)→P 2ウCP
従って、
(07)により、
(08)
②((P&~Q)∨P)→P
③((P→ Q)→P)→P
において、
②=③ である。
従って、
(01)~(08)により、
(09)
「恒真式(トートロジー)」とは、固より、さういふことであるが、
③((P→Q)→P)→P
といふ「恒真式(トートロジー)」は、すなはち、
③((Pであるならば、Qである)ならば、Pである)ならば、Pである。
といふ「日本語」は、
③ Qが、「真」であっても、「真」であり、
③ Qが、「偽」であっても、「真」である。
といふ、ことになる。
従って、
(10)
③((P→Q)→P)→P
といふ「論理式」は、
③((Pならば、Qであらうと、Qでなからうと)Pである)ならば、Pである。
といふ「日本語」に、「等しい」。
然るに、
(11)
命題計算では、パースの法則は ((P→Q)→P)→P のことを言う。この意味するところを書き出すと、命題Pについて、命題Qが存在して、「PならばQ」からPが真であることが従うときには、Pは真でなければならないとなる。とりわけ、Qとして偽を選んだ場合には、Pから偽が従うときは常にPが真であるならば、Pは真であるとなる(ウィキペディア)。
然るに、
(11)による、
(12)
「PならばQ」からPが真であることが従うときには、Pは真でなければならないとなる。
といふ「言ひ方」は、私には、『理解不能』である。
然るに、
(10)(11)により、
(12)
③((P→Q)→P)→P
といふ「パースの法則」が、
③((Pならば、Qであらうと、Qでなからうと)Pである)ならば、Pである。
といふ「日本語」に、「等しい」。
といふことからしても、
「Qとして偽を選んだ場合には、Pから偽が従うときは常にPが真であるならば、Pは真であるとなる。」
といふ「言ひ方」も、私には、『理解不能』である。
令和04年01月22日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿