(01)
1(1) A&B&C 仮定
1(2) A&B 1連言除去
1(3) A 2連言除去
(4)(A&B&C)→A 13条件法
従って、
(01)により、
(02)
① A&B&C
② A&B
③ A
に於いて、『推論の規則(連言除去)』により、
① ならば、② であり、
② ならば、③ であるが、「逆」は無い。
従って、
(02)により、
(03)
① (P→Q)&(R→Q)&(S→Q)
② (P→Q)&(R→Q)
③ (P→Q)
に於いて、『推論の規則(連言除去)』として、
① ならば、② であり、
② ならば、③ であるが、「逆」は無い。
然るに、
(04)
(ⅰ)
1 (1)(P→Q)&(R→Q)&(S→Q) A
2 (2)(PVRVS) A
2 (3)(PVR)VS 2結合法則
4 (4) PVR A
5 (5) P A
1 (6) P→Q 1&E
1 5 (7) Q 56MPP
8 (8) R A
1 (9) R→Q 1&E
1 8 (ア) Q 89MPP
1 4 (ウ) Q 4578アVE
エ(エ) S A
1 (オ) S→Q 1&E
1 エ(カ) Q エオMPP
12 (キ) Q 34ウエカV
1 (ク)(PVRVS)→Q 2キCP
(ⅱ)
1 (1)(PVRVS)→Q A
2 (2) P A
2 (3) PVR 2VI
2 (4) PVRVS 3VI
12 (5) Q 14MPP
1 (6) P→Q 25CP
7 (7) R A
7 (8) PVR 7VI
7 (9) PVRVQ 8VI
1 7 (ア) Q 19MPP
1 (イ) R→Q 7アCP
ウ(ウ) S A
ウ(エ) RVS ウVI
ウ(オ) PVRVS エVI
1 ウ(カ) Q 1オMPP
1 (キ) S→Q ウカCP
1 (ク)(P→Q)&(R→Q) 6イ&I
1 (ケ)(P→Q)&(R→Q)&(S→Q) キク&I
従って、
(04)により、
(05)
①(P→Q)&(R→Q)&(S→Q)
②(PVRVS)→Q
に於いて、
① と ② は『同値(equivalence)』である。
従って、
(03)(04)(05)により、
(06)
①(PVRVS)→Q
②(PVR)→Q
③(P)→Q
に於いて、『推論の規則』として、
① ならば、② であり、
② ならば、③ であるが、「逆」は無い。
従って、
(06)により、
(07)
「記号」ではなく、「日本語」で書くと、
①(Pであるか、または、Rであるか、または、Sである)ならばQである。
②(Rであるか、または、Sである)ならばQである。
③(Pである)ならばQである。
に於いて、『推論の規則』として、
① ならば、② であり、
② ならば、③ であるが、「逆」は無い。
然るに、
(08)
①(Pであるか、または、Rであるか、または、Sである)ならばQである。
②(Rであるか、または、Sである)ならばQである。
③(Pである)ならばQである。
に於いて、
③ ならば、③ で、ある。
は、『同一律(AならばAである)』である。
従って、
(07)(08)により、
(09)
③(Pである)ならばQである。
であるならば、
①(Pであるか、または、Rであるか、または、Sである)ならばQである。
②(Rであるか、または、Sである)ならばQである。
③(Pである)ならばQである。
に於いて、
① であるかも知れないし、
② であるかも知れないが、
③ である。
然るに、
(10)
①(Pであるか、または、Rであるか、または、Sである)ならばQである。
②(Rであるか、または、Sである)ならばQである。
③(Pである)ならばQである。
としても、いづれにせよ、
①(Rではない)し、
②(Sでもない)が、
③(Qである)。
とするならば、
③(Pであった)ために、Qであった。
といふことに、「ならざるを得ない」。
従って、
(07)~(08)により、
(11)
③(Pであること)が、
③(Qであること)の「原因」である。
といふことを『主張』したいのであれば、例へば、仮に、
①(Pであるか、または、Rであるか、または、Sである)ならばQである。
②(Rであるか、または、Sである)ならばQである。
③(Pである)ならばQである。
としても、「実際」には、
①(Rではない)し、
②(Sでもない)が、
③(Qである)。
といふ風に、『主張』すれば、「十分」である。
然るに、
(12)
①(Pであるか、または、Rであるか、または、Sである)ならばQである。
②(Rであるか、または、Sである)ならばQである。
③(Pである)ならばQである。
であるが、
①(Rではない)し、
②(Sでもない)が、その上、
③(Pでもない)。
とするならば、
③(Qには、ならない)といふことになり、そのため、例へば、
④(Tである)ならばQである。
⑤(Tであるか、または、Uである)ならばQである。
といふことになる。
従って、
(11)(12)により、
(13)
『因果関係』とは、「(原因である)Pがなければ(結果である)Qもない。」といふ『関係』です。
といふ「説明」は、「法律的」にも、「論理的」にも、「正しい」。
令和5年12月17日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿