(01)
括弧は、論理演算子のスコープ(scope)を明示する働きを持つ。スコープは、論理演算子の働きが及ぶ範囲のことをいう。
(産業図書、数理言語学辞典、2013年、四七頁:命題論理、今仁生美)
従って、
(02)
括弧は、「動詞」等の「意味」が及ぶ「範囲(スコープ)」を明示する。
従って、
(02)により、
(03)
① 得(うさぎ)。
に於いて、
① 得 の「意味」は、(う)ではなく、(うさ)ではなく、(うさぎ)に及んでゐる。
従って、
(03)により、
(04)
① 得(兎)。
に於いて、
① 得 の「意味」は、(兎)に及んでゐる。
然るに、
(05)
① 動詞+補語
① 補語+動詞
に於いて、
① 前者は、「漢文の語順」であり、
① 後者は、「訓読の語順」である。
である。
従って、
(04)(05)により、
(06)
① 得(兎)⇒
① (兎)得=
① (兎を)得。
である。
cf.
「得 得 得 得る 得れ 得よ」は、すなはち、
「え え う うる うれ えよ」は、「下二段活用」。
然るに、
(07)
② 副詞+動詞
② 副詞+動詞
に於いて、
② 前者は、「漢文の語順」であり、
② 後者も、「訓読の語順」である。
従って、
(06)(07)により、
(08)
② 復得(兎)⇒
② 復(兎)得=
② 復た(兎を)得。
である。
然るに、
(09)
③ 助動詞+ 動詞
③ 動詞 +助動詞
に於いて、
③ 前者は、「漢文の語順」であり、
③ 後者は、「訓読の語順」である。
従って、
(08)(09)により、
(10)
③ 可〔復得(兎)〕⇒
③ 〔復(兎)得〕可=
③ 〔復た(兎を)得〕可し。
である。
然るに、
(11)
④「漢文の否定」は、「否定する文」の「最初」に付き、
④「訓読の否定」は、「否定する文」の「最後」に付く。
従って、
(10)(11)により、
(12)
④ 不[可〔復得(兎)〕]⇒
④ [〔復(兎)得〕可]不=
④ [〔復た(兎を)得〕可から]ず。
である。
然るに、
(13)
例へば、
④ 瓜田不納履 =瓜田に履を入れず。
④ 先生不知何許人=先生は何許の人かを知らず。
の場合は、
④ 不納瓜田履 =瓜田に履を入れず。
④ 不知先生何許人=先生は何許の人かを知らず。
といふ「語順」が「正しいのでは」といふ風に、以前は、思ってゐた。
然るに、
(14)
④ 瓜田不納履 =瓜田に は履を入れない。
④ 先生不知何許人=先生については何許の人かを知らない。
等に於いて、
④ 瓜田(補語)
④ 先生(補語)
が「倒置」されて、
④ 主語(瓜田)
④ 主語(先生)
の「位置」に置かれてゐる。といふ「説明」を、今迄に、読んだことが無い。
従って、
(12)(13)(14)により、
(15)
④ 不[可〔復得(兎)〕]⇒
④ [〔復(兎)得〕可]不=
④ [〔復た(兎を)得〕可から]ず。
といふ「漢文訓読」は、
⑤ 兎不〔可(復得)〕⇒
⑤ 兎〔(復得)可〕不=
⑤ 兎〔(復た得)可から〕ず=
⑤ 兎を、もう一度手に入れることが出来ない。
といふ「漢文訓読」に、「略、等しい」。
然るに、
(16)
(17)
宋の国の人で、畑を耕作している者があった。
(その)畑の中に木の切り株があった。(ちょうどそこへ)兎が走ってきてその切り株にぶつかり、首の骨を折って死んでしまった。
(これをしめたと彼は)そこで手にしていたすきを捨てて(耕作の仕事をやめ、いつまでも)切り株の番をして見まもり、もう一度兎を手に入れたいものだと願った。
(しかし)兎は二度と手に入らず、彼自身は宋の国の笑い者となった。
(旺文社、漢文の基礎、1973年、35頁)
従って、
(15)(16)(17)により、
(18)
⑤ 不〔可(復得)〕⇒
⑤ 〔(復た得)可から〕ず。
といふ「漢文訓読」は、
⑤ 一度は、得たが、二度とは、得なかった。
といふ「意味」である。
然るに、
(19)
⑥ 不〔可(得)〕⇒
⑥ 〔(得)可〕不=
⑥ 〔(得)可から〕ず=
⑥ 得ることが出来ない。
といふ、ことは、
⑥ 得ることに失敗する。
といふ、ことである。
従って、
(19)により、
(20)
⑥ 昨日は、兎を得ようとしたが、失敗した。
といふのであれば、
⑥ 不〔可(得)〕。
である。
従って、
(21)
⑥ 昨日は、兎を得ようとしたが、失敗した。
⑦ 今日も、兎を得ようとしたが、失敗した。
とするならば、
⑥ 不〔可(得)〕。
⑦ 不〔可(得)〕。
である。
然るに、
(22)
⑥ 不〔可(得)〕。
⑦ 不〔可(得)〕。
であるならば、
⑥ 不〔可(得)〕が「二回」である。
然るに、
(23)
⑥ 不〔可(得)〕が「二回」である。
といふことを、「漢文」では、
⑦ 復不〔可(得)〕。
といふ風に、書く。
従って、
(21)(23)により、
(24)
⑥ 昨日は、兎を得ようとしたが、失敗した。
⑦ 今日も、兎を得ようとしたが、失敗した。
とするならば、
⑥ 不〔可(得)〕。
⑦ 不〔可(得)〕。
であるため、その場合は、
⑦ 復不〔可(得)〕。
である。
従って、
(24)により、
(25)
⑦ 復不〔可(得)〕。
といふ「漢文」は、
⑦ 一度目は、得なかったし、二度目も、得なかった。
といふ、「意味」である。
従って、
(25)により、
(26)
⑦ 復不〔可(得)〕⇒
⑦ 復〔(得)可〕不=
⑦ 復た〔(得)可から〕不。
といふ「漢文訓読」は、
⑦ 一度目も、二度目も、二回とも、得なかった。
といふ、「意味」である。
従って、
(18)(26)により、
(27)
⑤ 〔(復た得)可から〕ず。
⑦ 復た〔(得)可から〕ず。
といふ「訓読」に於いて、
⑤ 一度は、得たが、二度とは、得なかった。
⑦ 一度目も、二度目も、二回とも、得なかった。
である。
従って、
(27)により、
(28)
⑤ 復た得可からず。
⑦ 復た得可からず。
といふ「一つの訓読」に対して、
⑤ 一度は、得たが、二度とは、得なかった。
⑦ 一度目も、二度目も、二回とも、得なかった。
といふ、「二つの意味」が、対応する。
然るに、
(29)
⑤ 復たとは得可からず。
⑦ 復たもや得可からず。
とうするならば、「二つの訓読」に対して、
⑤ 一度は、得たが、二度とは、得なかった。
⑦ 一度目も、二度目も、二回とも、得なかった。
といふ、「二つの意味」が、対応する。
従って、
(30)
⑤ 不〔可(復得)〕。
⑦ 復不〔可(得)〕。
といふ「補足構造」に対して、
⑤ 復たとは得可からず。
⑦ 復たもや得可からず。
といふ風に「異なる、訓読」を与へるのであれば、「不都合」は、生じない。
然るに、
(31)
実際には、さうはなってゐないのであって、「以下の(32)」は、そのことを、述べてゐる。
(32)
このことは下文の「不レ可二復得一」についても同様なことが考えられるわけで、「不レ可二復得一」は「二度手に入れる」ということが「できない」という意であり、これが「復不レ可レ得」と書かれてあれば訓読は変わらないが、意味は「(まえも手に入れられなかったが)こんどもまた手に入れられなかった」となる。
(旺文社、漢文の基礎、1973年、36・37頁)
従って、
(30)(32)により、
(33)
漢文の先生は、
⑤ 不可復得。
⑦ 復不可得。
といふ「漢文」を、
⑤ 復た得可からず。
⑦ 復た得可からず。
といふ風に、「訓読」をしたとしても、
⑤ 不可復得。
⑦ 復不可得。
といふ「漢文」の、
⑤ 不〔可(復得)〕。
⑦ 復不〔可(得)〕。
といふ「補足構造」を、「読み取ってゐる。」といふ、ことになる。
従って、
(34)
⑤ 不可復得。
⑦ 復不可得。
といふ「漢文」には、
⑤ 不〔可(復得)〕。
⑦ 復不〔可(得)〕。
といふ「補足構造」が有る。
従って、
(35)
少なくとも、
⑤ 不可復得。
⑦ 復不可得。
といふ「漢文」に、「括弧」は有ります!
従って、
(36)
⑤ 不〔可(復得)〕。
⑦ 復不〔可(得)〕。
といふ「漢文」に於ける、「 括弧 」は、
⑤ 不レ可二復得一。
⑦ 復不レ可レ得。
といふ「漢文」に於ける、「返り点」の「代用」ではない。
(37)
◆ 冀二復得一レ兎 この句は「復た兎を得んことを冀ふ」と読むが、いまかりに原文の「冀」と「復」とを入れかえて「復冀レ得レ兎」としても
読み方はかわらない。しかし意味内容のうえでは大きな違いがあるので注意を要する。「冀二復得一レ兎」の場合は「冀ふ」の内容が下の「復得レ兎」となる形であるから、「ふたたび兎を手に入れる」ということを「ねがう」の意で、まえにも兎を入れたが、さらにもう一度兎を手に入れ
たいと望むことになる。ところが「復冀レ得レ兎」の場合は「復」が「冀」の上にあるので、「復」が「冀」を修飾する形であり、「冀ふ」の内容は「得レ兎」だけになる。つまり「兎を手に入れること」を「もう一度ねがう」の意である。
このことは下文の「不レ可二復得一」についても同様なことが考えられるわけで、「不レ可二復得一」は「二度手に入れる」ということが「できない」という意であり、これが「復不レ可レ得」と書かれてあれば訓読は変わらないが、意味は「(まえも手に入れられなかったが)こんどもまた手に入れられなかった」となる。
(旺文社、漢文の基礎、1973年、36・37頁)
平成29年01月25日、毛利太。
―「関連記事」―
「括弧」の付け方:「係り・及び・並び」(http://kannbunn.blogspot.com/2016/12/blog-post_6.html)。
0 件のコメント:
コメントを投稿