(01)
「返り点」とは、「縦書き」であれば、「下から上へ返る、返り点」であって、それ故、
「返り点」とは、「横書き」であれば、「右から左へ返る、返り点」である。
従って、
(01)により、
(02)
「返り点」とは、「横書き」であれば、「右から左へ返る、返り点」であって、それ故、
「返り点」とは、「横書き」であれば、「左から右へ返る、返り点」ではない。
従って、
(02)により、
(03)
β : 2←1
α : 3←2
ε : 3←2←1
のやうな「順序」でなければ、「返り点」は付かない。
従って、
(03)により、
(04)
α : 1 3 2
β : 2 1 3
γ : 2 3 1
δ : 3 1 2
ε : 3 2 1
であれば、
α : 囗 3 2
β : 2 1 囗
γ : 2 囗 1
δ : 3 囗 2
ε : 3 2 1
とした場合、「返り点」は、「囗の位置」には、付かない。
然るに、
(05)
γ : 2 囗 1
といふ「順番」に付く「返り点」は、
① 二 囗 一
である。
然るに、
(06)
① 二 囗 一
に於いて、
① 「最初に」読まれる「それ」を、「#」とすると、
① 二 # 一
である。
cf.
従って、
(06)により、
(07)
① 二 囗 一
といふ「返り点」を、
① 2 3 1
の「順」で読まうとすれば、その場合は、
① 二 三 一
とせざるを得ない。
然るに、
(08)
① 二 三 一
であれば、
① 二→三
であるため、「左から右」へ「返ってゐる」。
従って、
(02)(08)により、
(09)
① 二 三 一
といふ「返り点」は、存在しない。
従って、
(07)(08)(09)により、
(10)
「返り点」は、
① 2 3 1
といふ「順番」に、付くことが、出来ない。
(11)
② 二 三 囗 一
であれば、
② 二 三 # 一
である。
然るに、
(12)
② 二 三 # 一
であれば、
② #→一→二→三
従って、
(11)(12)により、
(13)
② 二 三 囗 一
といふ「それ」を、
② 2 3 4 1
の「順」で読まうとすれば、その場合は、
② 二 三 四 一
とせざるを得ない。
然るに、
(14)
② 二 三 四 一
であれば、
② 二→三→四
であるため、「左から右」へ「返ってゐる」。
従って、
(02)(14)により、
(15)
② 二 三 四 一
といふ「返り点」は、存在しない。
従って、
(13)(14)(15)により、
(16)
「返り点」は、
② 2 3 4 1
といふ「順番」に、付くことが、出来ない。
(17)
③ 二 囗 三 一
であれば、
③ 二 # 三 一
である。
然るに、
(18)
③ 二 # 三 一
であれば、
③ #→一→二→三
従って、
(17)(18)により、
(19)
③ 二 囗 三 一
といふ「それ」を、
③ 2 4 3 1
の「順」で読まうとすれば、その場合は、
③ 二 四 三 一
とせざるを得ない。
然るに、
(20)
③ 二 四 三 一
であれば、
③ 二→三
であるため、「左から右」へ「返ってゐる」。
従って、
(02)(20)により、
(21)
③ 二 四 三 一
といふ「返り点」は、存在しない。
但し、
(22)
然るに、
(23)
〔説明〕二つの返り点がいっしょになるのは、一とレ、上とレ、甲とレ、天とレの四つだけである(志村和久、漢文早やわかり、1982年、18頁)。
従って、
(21)(22)(23)により、
(24)
③ 二 四 三 一
③ 二 三レ 一
といふ「返り点」は、存在しない。
従って、
(19)~(24)により、
(25)
「返り点」は、
③ 2 4 3 1
といふ「順番」に、付くことが、出来ない。
従って、
(10)(16)(25)により、
(26)
「返り点」は、
① 2 3 1
② 2 3 4 1
③ 2 4 3 1
といふ「順番」に、付くことが、出来ない。
然るに、
(27)
④ 中 二 一 下 二 一 上
であれば、
④ 六 二 一 七 四 三 五
然るに、
(28)
④ 六 二 一 七 四 三 五
であれば、
④ 二→三
④ 四→五
④ 六→七
である。
然るに、
(29)
④ 中 二 一 下 二 一 上
であるため、
④ 中 二 一 下 四 三 上
であっても、
④ 中 二 一 下
④ 下 四 三 上
の「二 一」と、「四 三」は、別々の、異なる「一二点」である。
加へて、
(30)
④ 四 五
であっても、
④ 二 上
は、一方は、「一二点」であって、一方は「上下点」である。
従って、
(27)~(30)により、
(31)
④ 中 二 一 下 二 一 上
④ 六 二 一 七 四 三 五
であれば、
④ 中→下
④ 六→七
であるため、「左から右」へ「返ってゐる」。
従って、
(02)(31)により、
(32)
④ 中 二 一 下 二 一 上
といふ「返り点」は、存在しない。
従って、
(27)(31)(32)により、
(33)
「返り点」は、
④ 6 2 1 7 4 3 5
といふ「順番」に、付くことが、出来ない。
(10)(16)(25)(33)により、
(34)
「返り点」は、
① 2 3 1
② 2 3 4 1
③ 2 4 3 1
④ 6 2 1 7 4 3 5
といふ「順番」に、付くことが、出来ない。
然るに、
(35)
① 2 3 1
② 2 3 1
③ 2 4 1
④ 6 7 5
といふ「それ」は、
① L<M>N & L=N+1
② L<M>N & L=N+1
③ L<M>N & L=N+1
④ L<M>N & L=N+1
といふ「不等式」を、満たしてゐる。
然るに、
(36)
① 2→3
② 2→3
③ 2→4
④ 6→5
従って、
(35)(36)により、
(37)
① 2→3
② 2→3
③ 2→4
④ 6→5
といふ、「左から右へ」が生じる「所以」は、
① L<M>N & L=N+1
といふ「不等式」に、他ならない。
然るに、
(38)
① 2(3〔1)〕
② 2(3〔4[1)〕]
③ 2(4[3〔1)〕]
④ 6〔2(1)7[4(3)5〕]
に於いて、
① 2( )⇒( )1
① 3〔 〕⇒〔 〕3
② 2( )⇒( )1
② 3〔 〕⇒〔 〕3
② 4[ ]⇒[ ]4
③ 2( )⇒( )1
③ 3〔 〕⇒〔 〕3
③ 4[ ]⇒[ ]4
④ 2( )⇒( )1
④ 4( )⇒( )4
④ 6〔 〕⇒〔 〕6
④ 7[ ]⇒[ ]7
とすると、
① (〔1)2〕3
② (〔[1)2〕3]4
③ ([〔1)2〕3]4
④ 〔(1)2[(3)45〕6]7
然るに、
(39)
① ( )
② 〔 〕
に於いて、
② が有る場合は、② の中には、一つ以上の ① が有って、
① の中には、① が無いならば、その時に限って、「括弧」とする。
従って、
(39)により、
(40)
① ( 〔 ) 〕
② ( 〔 [ ) 〕 ]
③ ( [ 〔 ) 〕 ]
④ 〔( )[ ( ) 〕 ]
は、「括弧」ではない。
従って、
(34)(37)(38)(40)により、
(41)
① L<M>N & L=N+1
といふ「順番」を含む、
① 2 3 1
② 2 3 4 1
③ 2 4 3 1
④ 6 2 1 7 4 3 5
といふ「順番」に対して、「返り点・括弧」は、付くことが、出来ない。
然るに、
(42)
① L<M>N & L=N+1
ではなく、
① L<M<N
であれば、例へば、
① 1<2<3
であるため、初めから、「返り点」は「不用」である。
(43)
① L<M>N & L=N+1
ではなく、
① L>M<N
であれば、例へば、
① 2>1<3
であるため、
① 2(1)3⇒
① (1)23=
① 1 2 3。
(44)
① L<M>N & L=N+1
ではなく、
② L>M>N
であれば、例へば、
② 4>3>2
であるため、
② 4〔3(2)〕⇒
② 〔(2)3〕4=
② 2 3 4。
従って、
(42)(43)(44)より、
(45)
① 3 1 2
② 2 1 3 4
③ 4 3 1 2
④ 2 1 7 4 3 5 6
のやうに、
① L<M>N & L=N+1
ではなければ、
① 3(1 2)
② 2(1)3 4
③ 4〔3(1 2)〕
④ 2(1)7〔4(3)5 6〕
のやうに、「括弧」を付けることが出来、尚且つ、
① 3(1 2)
② 2(1)3 4
③ 4〔3(1 2)〕
④ 2(1)7〔4(3)5 6〕
に対する「返り点」は、
① 二 一
② レ
③ レ 二 一
④ レ 二 レ 一
である。
cf.
従って、
(41)(45)により、
(46)
① L<M>N & L=N+1
といふ「順番」を含む、
① 2 3 1
② 2 3 4 1
③ 2 4 3 1
④ 6 2 1 7 4 3 5
といふ「順番」に対して、「返り点・括弧」は、付くことが、出来ない一方で、
① L<M>N & L=N+1
といふ「順番」を含まない、
① 3 1 2
② 2 1 3 4
③ 4 3 1 2
④ 2 1 7 4 3 5 6
といふ「順番」に対しては、「返り点・括弧」を、付けることが、出来る。
然るに、
(47)
「返り点」とは、「縦書き」であれば、「下から上へ返る、返り点」であって、それ故、
「返り点」とは、「横書き」であれば、「右から左へ返る、返り点」である。
とするならば、以上の「理屈」は、
① 一 二 三 四 五 六 七 八 九 十 ・ ・ ・ ・ ・
② 上 中 下
だけでなく、
① 一 二 三 四 五 六 七 八 九 十 ・ ・ ・ ・ ・
② 上 中 下
③ 甲 乙 丙 丁 戊 己 庚 辛 壬 癸
④ 天 地 人
⑤ レ
⑥ 一レ 上レ 甲レ 天レ
といふ「返り点」と、
① ( )
② 〔 〕
③ [ ]
④ { }
といふ「括弧」に対しても、当てはまらざるを得ない。
従って、
(46)(47)により、
(48)
「与えられた順番」が、
① L<M>N & L=N+1
といふ「順番」を含まないのであれば、その時に限って、「返り点・括弧」は、それらの「順番」を、
① 1<2<3<4<5<6<7<8<9<10 ・ ・ ・ ・ ・
といふ「順番(昇べき順)」に「並び替へる(ソートする)」ことが、出来る。
(49)
「返り点、括弧、順列(一昨日の記事)」も、併せてお読み下さい。
(50)
漢語における語順は、国語と大きく違っているところがある。その補足構造における語順は、国語とは全く反対である(鈴木直治著、中国語と漢文、1975年、296頁)。
然るに、
(51)
① 我不常読英語。
に於いて、
① 我=主語
① 常=修飾語(副詞)
① 英=修飾語(形容詞)
従って、
(50)(51)により、
(52)
① 我不常読英語=
① 我不〔常読(英語)〕⇒
② 我〔常(英語)読〕不=
② 我常には英語を読ま不。
といふ「漢文訓読」が、「可能」となる「所以」は、
① 我不常読英語。
といふ「漢文」には、
① 我不〔常読(英語)〕。
といふ、
①「補足構造」が有って、
② 我常には英語を読ま不。
といふ「和文」には、
② 我〔常(英語)読〕不。
といふ、
②「補足構造」が有るからである。
従って、
(53)
「支那の言語や文字を研究するのに、漢文と支那語の様な区別を設けてゐるのは、世界中、日本だけで、支那はもとより、ヨーロッパやアメリカで支那学を研究するにも、そんな意味のない
区別など夢にも考へてゐない。西洋人が支那のことを研究するには、何よりも先き、支那の現代の言葉を学び、現代人の書く文章を読み、それから次第に順序を追うて、古い言葉で書いた書物を読んで、支那民族の文化の深淵を理解する。アメリカの大学で支那のことを研究する学生は、最初の年に現代語学現代文学を学び、次の年に歴史の書物を読み経書を習ふさうである(勉誠出版、「訓読」論、2008年、57頁)。さすがに、現在においては、「漢文訓読法」でなければ、日本人だけでなく、中国人も中国古典は理解できない、などという倒錯した主張をなす者はいなくなった。今から考えてみれば「漢文訓読法」派は単に現代中国語ができなかっただけのことではなかったか、そのようにさえ思えてくる(勉誠出版、「訓読」論、2008年、2頁)。
といふこととは、「関係」なく、例へば、
① 我不常読英語=
① 我不〔常読(英語)〕⇒
② 我〔常(英語)読〕不=
② 我常には英語を読ま不。
といふ「漢文訓読」に於ける、
① 〔 ( ) 〕
といふ「括弧」は、
① 我不常読英語。
といふ「漢文」の「補足構造(シンタックス)」を、表してゐる。
然るに、
(54)
① 我三〔常二(英一)〕。
に於いて、
① 三=不
① 二=読
① 一=語
とすれば、
① 我三〔常二(英一)〕⇒
② 我〔常(英一)二〕三=
② 我〔常(英語)読〕不=
② 我常には英語を読ま不。
従って、
(54)により、
(55)
① 三〔二(一)〕
といふ「返り点・括弧」は、
① 我不〔常読(英語)〕。
といふ「漢文」の「補足構造(シンタックス)」を、表してゐる。
然るに、
(56)
例へば、「新釈漢文大系 全120巻(別巻1) - 明治書院」には、
① 一 二 三 四 五 六 七 八 九 十 ・ ・ ・ ・ ・
② 上 中 下
③ 甲 乙 丙 丁 戊 己 庚 辛 壬 癸
④ 天 地 人
⑤ レ
⑥ 一レ 上レ 甲レ 天レ
が、付けられてゐる。
然るに、
(57)
例へば、
従って、
(58)
例へば、「新釈漢文大系 全120巻(別巻1) - 明治書院」の中に、
① 使籍誠不以畜妻子憂飢寒乱心有銭財以済医薬。
といふ「漢文」が有ったとして、その「返り点」が、
① 人 乙 下 二 一 中 上 甲レ 二 一 地 天
であったなら、その「返り点」を、
① 人 丙 下 二 一 中 上 乙 甲 二 一 地 天
とした上で、次に、
① 人{丙[下〔二(一)中(上)〕乙(甲)]二(一)地(天)}
とすれば、
① 人{丙[下〔二(一)中(上)〕乙(甲)]二(一)地(天)}
といふ「返り点・括弧」は、
① 使籍誠不以畜妻子憂飢寒乱心有銭財以済医薬。
といふ「漢文」の「補足構造(シンタックス)」を、表してゐる。
従って、
(58)により、
(59)
例へば、「新釈漢文大系 全120巻(別巻1) - 明治書院」には、「返り点」といふ「形」で、「漢文」の「補足構造(シンタックス)」が、示されてゐる。
従って、
(60)
アメリカの大学で支那のことを研究する学生は、最初の年に現代語学現代文学を学び、次の年に歴史の書物を読み経書を習ふさうである(勉誠出版、「訓読」論、2008年、57頁)。
とのことである、亜米利加の學生が、例へば、
① 使籍誠不以畜妻子憂飢寒乱心有銭財以済医薬。
といふ「漢文」の「補足構造(シンタックス)」を知りたいの場合は、「返り点・括弧」を、知ってゐるべきである。
然るに、
(61)
博士課程後期に六年間在学して訓読が達者になった中国の某君があるとき言った。「自分たちは古典を中国音で音読することができる。しかし、往々にして自ら欺くことがあり、助詞などいいかげんに飛ばして読むことがある。しかし日本式の訓読では、「欲」「将」「当」「謂」などの字が、どこま管到して(かかって)いるか、どの字から上に返って読むか、一字もいいかげんにできず正確に読まなければならない」と、訓読が一字もいやしくしないことに感心していた。これによれば倉石武四郎氏が、訓読は助詞の類を正確に読まないと非難していたが、それは誤りで、訓読こそ中国音で音読するよりも正確な読み方なのである(原田種成、私の漢文 講義、1995年、27頁)。
従って、
(61)により、
(62)
中國の學生であっても、例へば、
① 使籍誠不以畜妻子憂飢寒乱心有銭財以済医薬。
といふ「漢文」の「補足構造(シンタックス)」を知りたいのであれば、その場合は、「返り点・括弧」を、知ってゐるべきである。
平成27年10月20日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿