(01)
「分配法則」により、
①(A&B)∨(A&C)
② A&(B∨C)
④(A∨B)&(A∨C)
⑤ A∨(B&C)
に於いて、
①=② であって、
④=⑤ である。
然るに、
(02)
② A&(B∨C)
③(A&B)∨C
⑤ A∨(B&C)
⑥(A∨B)&C
に於いて、
② 0&(0∨1)=0&1=0
③(0&0)∨1 =0∨1=1
⑤ 1∨(1&0)=1∨0=1
⑥(1∨1)&0 =1&0=0
である。
従って、
(01)(02)により、
(03)
①(A&B)∨(A&C)
② A&(B∨C)
③(A&B)∨C
④(A∨B)&(A∨C)
⑤ A∨(B&C)
⑥(A∨B)&C
に於いて、
①=② であって、
④=⑤ であるが、
①≠③ であって、
④≠⑥ である。
然るに、
(04)
& = と(そして)
∨ = か(または)
である。
従って、
(03)(04)により、
(05)
①(AとB)か(AとC)
② Aと(BかC)
③(AとB)かC
④(AかB)と(AかC)
⑤ Aか(BとC)
⑥(AかB)とC
に於いて、
①=② であって、
④=⑤ であるが、
①≠③ であって、
④≠⑥ である。
然るに、
(06)
① AとBか、AとC。
② Aと、BかC。
③ AとBか、C。
④ AかBと、AかC。
⑤ Aか、BとC。
⑥ AかBと、C。
とする。
然るに、
(07)
①「AとBか、AとC」が必要である。
といふのであれば、すなはち、
①「AとB」か、
①「AとC」が、必要である。
といふのであれば、いづれにせよ、
①「A」は必要である。が、
①「BとC」は、どちら一方が、無くとも、構はない。
然るに、
(08)
②「Aと、BかC」が必要である。
といふのであれば、すなはち、
②「A」と、
②「BかC」が必要である。
といふのであれば、いづれにせよ、
②「A」は必要である。が、
①「BとC」は、どちら一方が、無くとも、構はない。
然るに、
(09)
③「AとBか、C」が必要である。
といふのであれば、すなはち、
③「AとB」か、
③「C」が必要である。
といふのであれば、
③「C」が有れば、「AとB」は、不要、それ故、
③「A」は無くとも良い。
従って、
(07)(08)(09)により、
(10)
①「A」は必要である。
②「A」は必要である。
③「A」は無くとも良い。
従って、
(10)により、
(11)
① AとBか、AとC。
② Aと、BかC。
③ AとBか、C。
に於いて、
①=② であるが、
①≠③ である。
(12)
④「AかBと、AかC」が必要である。
といふのであれば、すなはち、
④「AかB」が必要であり、
④「AかC」が必要である。
といふのであれば、
④「A」が有れば、「B」は、無くとも良い。
④「A」が有れば、「C」は、無くとも良い。
然るに、
(13)
⑤「Aか、BとC」が必要である。
といふのであれば、すなはち、
⑤「A」か、
⑤「BとC」が必要である。
といふのであれば、
⑤「A」が有れば、「B」は、無くとも良い。
⑤「A」が有れば、「C」は、無くとも良い。
然るに、
(14)
⑥「AかBと、C」が必要である。
といふのであれば、すなはち、
⑥「AかB」と、
⑥「C」が必要である。
といふのであれば、
⑥「A」が有っても、「C」は、必要であり、
⑥「B」が有っても、「C」は、必要である。
従って、
(12)(13)(14)により、
(15)
④「A」が有れば、 「C」は、無くとも良い。
⑤「A」が有れば、 「C」は、無くとも良い。
⑥「A」が有っても、「C」は、必要である。
従って、
(15)により、
(16)
④ AかBと、AかC。
⑤ Aか、BとC。
⑥ AかBと、C。
に於いて、
④=⑤ であるが、
④≠⑥ である。
従って、
(11)(16)により、
(17)
① AとBか、AとC。
② Aと、BかC。
③ AとBか、C。
④ AかBと、AかC。
⑤ Aか、BとC。
⑥ AかBと、C。
に於いて
①=② であって、
④=⑤ であるが、
①≠③ であって、
④≠⑥ である。
従って、
(05)(17)により、
(18)
「論理学の教科書」が「正しい」とすれば、
①(AとB)か(AとC)
② Aと(BかC)
③(AとB)かC
④(AかB)と(AかC)
⑤ Aか(BとC)
⑥(AかB)とC
に於いて、
①=② であって、
④=⑤ であるが、
①≠③ であって、
④≠⑥ である。
「日本語」が「論理的」であるとすれば、
① AとBか、AとC。
② Aと、BかC。
③ AとBか、C。
④ AかBと、AかC。
⑤ Aか、BとC。
⑥ AかBと、C。
に於いて、
①=② であって、
④=⑤ であるが、
①≠③ であって、
④≠⑥ である。
従って、
(18)により、
(19)
①(AとB)か(AとC)
② Aと(BかC)
③(AとB)かC
④(AかB)と(AかC)
⑤ Aか(BとC)
⑥(AかB)とC
といふ「論理式」は、
① AとBか、AとC。
② Aと、BかC。
③ AとBか、C。
④ AかBと、AかC。
⑤ Aか、BとC。
⑥ AかBと、C。
といふ「日本語」に等しい。
従って、
(19)により、
(20)
① AとBか、AとC。
② Aと、BかC。
③ AとBか、C。
④ AかBと、AかC。
⑤ Aか、BとC。
⑥ AかBと、C。
に於ける、
① 、 。
② 、 。
③ 、 。
④ 、 。
⑤ 、 。
⑥ 、 。
といふ「句読点」は、
①(AとB)か(AとC)
② Aと(BかC)
③(AとB)かC
④(AかB)と(AかC)
⑤ Aか(BとC)
⑥(AかB)とC
に於ける、
①( ) ( )
② ( )
③( )
④( ) ( )
⑤ ( )
⑥( )
といふ「括弧」に相当する。
然るに、
(21)
近代に入って活字の使用が増え始めると、明治20年代から明治30年代以降、日本語での句読点の使用が徐々に現れはじめた(ウィキペディア)。
江戸時代以前の文献では見られないため、明治維新辺りの時期に輸入されたものと想像されるが、日本語には鉤括弧が先にあったとする説もある(鉤括弧参照)。詳細は不明(ウィキペディア)。
従って、
(21)により、
(22)
① AとBか、AとC。
② Aと、BかC。
③ AとBか、C。
④ AかBと、AかC。
⑤ Aか、BとC。
⑥ AかBと、C。
①(AとB)か(AとC)
② Aと(BかC)
③(AとB)かC
④(AかB)と(AかC)
⑤ Aか(BとC)
⑥(AかB)とC
に於ける、
① 、 。
② 、 。
③ 、 。
④ 、 。
⑤ 、 。
⑥ 、 。
①( ) ( )
② ( )
③( )
④( ) ( )
⑤ ( )
⑥( )
といふ「句読点・括弧」は、「昔は無かった」。
しかしながら、
(23)
① AとBか AとC
④ AかBと AかC
に於いて、
①「AとB」は「一つのまとまり」、「AとC」も「一つのまとまり」。
④「AかB」は「一つのまとまり」、「AかC」も「一つのまとまり」。
といふ「意識」を持つことは、「昔から有った」と、すべきである。
然るに、
(24)
例へば、
⑦ 7〔3(1+2)+6(4+5)〕
⑦ 如〔揮(快 刀) 断(乱 麻)〕
といふ「括弧」が示す、「〔まとまり〕と、〔まとまり〕の中の(まとまり)」を、「句読点」で、表すことは、出来ない。
従って、
(23)(24)により、
(25)
① AとB か、AとC。
④ AとB か、AとC。
に於ける、
① 、 。
④ 、 。
といふ「句読点」と、
①( ) ( )
④( ) ( )
といふ「括弧」の場合は、「等しい」ものの、「括弧」と「句読点」は、「同じ」ではない。
(26)
⑦ 7〔3(1+2)+6(4+5)〕=
⑦ 〔(1+2)3+(4+5)6〕7。
⑦ 如〔揮(快 刀) 断(乱 麻)〕=
⑦〔(快 刀)揮 (乱 麻)断〕如。
といふ「括弧」は、我々が持ってゐる、「まとまりと、まとまりの中の、まとまり」といふ「意識」を、表はしてゐる。
従って、
(27)
我々人類が、「文の中の、まとまりと、まとまりの中の、まとまり」といふ「意識」を持つやうになった時点で、「括弧」は、存在する。
平成28年06月15日、毛利太。
―「関連記事」―
「括弧(句読点)」は必ずあります。http://kannbunn.blogspot.com/2016/06/blog-post_3.html
0 件のコメント:
コメントを投稿