(01)
(ⅰ)
1 (1) ~( P∨ Q) A
2 (2) ~(~P&~Q) A
3 (3) P A
3 (4) P∨ Q 3∨I
1 3 (5) ~( P∨ Q)&
( P∨ Q) 14&I
1 (6) ~P 35RAA
7(7) Q A
7(8) P∨ Q 7∨I
1 7(9) ~( P∨ Q)&
( P∨ Q) 18&I
1 (ア) ~Q 79RAA
1 (イ) ~P&~Q 6ア&I
12 (ウ) ~(~P&~Q)&
(~P&~Q) 2イ&I
1 (エ)~~(~P&~Q) 2ウRAA
1 (オ) ~P&~Q エDN
(ⅱ)
1 (1) ~P&~Q A
2 (2) P∨ Q A
1 (3) ~P 1&E
4 (4) P A
1 4 (5) ~P&P 34&I
4 (6) ~(~P&~Q) 15RAA
1 (7) ~Q 1&E
8(8) Q A
1 8(9) ~Q&Q 78&I
8(ア) ~(~P&~Q) 19RAA
2 (イ) ~(~P&~Q) 2468ア∨E
12 (ウ) (~P&~Q)&
~(~P&~Q) 1ウ&I
1 (エ) ~(P∨ Q) 2ウRAA
従って、
(01)により、
(02)
① ~(P∨ Q)
② ~P&~Q
に於いて、
①=② は「ド・モルガンの法則」である。
従って、
(02)により、
(03)
① ~(P∨ Q)
② ~P&~Q
に於いて、
P=(P∨Q)
Q=(R∨S)
といふ「代入」を行ふと、
① ~(P∨Q ∨ R∨S)
② ~(P∨Q)&~(R∨S)
に於いて、
①=② は「ド・モルガンの法則」である。
然るに、
(04)
(ⅱ)
1(1)~(P∨Q)&~(R∨S) A
1(2)~(P∨Q) 1&E
1(3)~P&~Q 2ド・モルガンの法則
1(4) ~(R∨S) 1&E
1(5) ~R&~S 4ド・モルガンの法則
1(6)~P&~Q &~R&~S 35&I
(ⅲ)
1(1)~P&~Q &~R&~S A
1(2)~P&~Q 1&E
1(3)~(P∨Q) 2ド・モルガンの法則
1(4) ~R&~S 1&E
1(5) ~(R∨S) 4ド・モルガンの法則
4(6)~(P∨Q)&~(R∨S) 35&I
従って、
(05)
② ~(P∨Q)&~(R∨S)
③ ~P&~Q &~R&~S
に於いて、
②=③ は「ド・モルガンの法則」である。
従って、
(03)(05)により、
(06)
① ~(P∨Q ∨ R∨S)
② ~(P∨Q)&~(R∨S)
③ ~P&~Q &~R&~S
に於いて、
①=②=③ は「ド・モルガンの法則」である。
従って、
(06)により、
(07)
① ~(P∨ Q∨ R∨ S)
② ~P&~Q&~R&~S
に於いて、
①=② は「ド・モルガンの法則」である。
従って、
(08)
① ~(Fa∨ Fb∨ Fc∨ Fd)
② ~Fa&~Fb&~Fc&~Fd
に於いて、
①=② は「ド・モルガンの法則」である。
従って、
(08)により、
(09)
①(aがFであるか、bがFであるか、cがFであるか、dがFである)といふことはない。
② aはFではなく、bもFではなく、cもFではなく、dもFではない。
に於いて、
①=② は「ド・モルガンの法則」である。
然るに、
(10)
{xの変域}={a、b、c、d}
であるとすると、
①(aがFであるか、bがFであるか、cがFであるか、dがFである)といふことはない。
② aはFではなく、bもFではなく、cもFではなく、dもFではない。
といふことは、
①(あるxがFである)といふことはない。
② すべてのxが、Fではない。
といふことである。
従って、
(09)(10)により、
(11)
①(あるxがFである)といふことはない。
② すべてのxが、Fではない。
に於いて、
①=② は「ド・モルガンの法則」である。
然るに、
(11)により、
(12)
①(あるxがFである)といふことはない。
② すべてのxが、Fではない。
といふ「日本語」は、
① ~∃x(Fx)
② ∀x(~Fx)
といふ「述語論理式」に「相当」する。
従って、
(11)(12)により、
(13)
① ~∃x(Fx)
② ∀x(~Fx)
に於いて、
①=② は「ド・モルガンの法則」である。
然るに、
(14)
① ~∃x(Fx)
② ∀x(~Fx)
に於いて、
①=② は「量化子の関係」である。
従って、
(14)により、
(15)
① ~∃x(Fx)
② ∀x(~Fx)
に於いて、
①=② は「量化子の関係」であって、「ド・モルガンの法則」である。
令和04年11月02日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿