(ⅰ)
1 (1)∀x(Fx→~Gx) A
1 (2) Fa→~Ga 1UE
3(3) Ga A
3(4) ~~Ga 3DN
13(5) ~Fa 24MTT
1 (6) Ga→~Fa 35CP
1 (7)∀x(Gx→~Fx) 6UI
(ⅱ)
1 (1)∀x(Gx→~Fx) A
1 (2) Ga→~Fa 1UE
3(3) Fa A
3(4) ~~Fa 3DN
13(5) ~Ga 24MTT
1 (6) Fa→~Ga 35CP
1 (7)∀x(Fx→~Gx) 6UI
従って、
(01)により、
(02)
① ∀x(Fx→~Gx)
② ∀x(Gx→~Fx)
に於いて、すなはち、
① すべてのxについて、xがFならば、xはGではない。
② すべてのxについて、xがGならば、xはFではない。
に於いて、
①=② である。
従って、
(02)により、
(03)
① FはGではない。
② GはFではない。
に於いて、
①=② である。
従って、
(03)により、
(04)
① FはGではない。
の場合、
②「逆」も必ず「真」である。
従って、
の場合、
②「逆」も必ず「真」である。
従って、
(04)により、
(05)
例へば、
① 偶数は奇数ではない。
② 奇数は偶数ではない。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(06)
(ⅲ)
1 (1)~∀x(Fx→~Gx) A
1 (2)∃x~(Fx→~Gx) 1量化子の関係
3(3) ~(Fa→~Ga) A
3(4) ~(~Fa∨~Ga) 3含意の定義
3(5) Fa& Ga 4ド・モルガンの法則
3(6) ∃x(Fx& Gx) 5EI
1 (7) ∃x(Fx& Gx) 236EE
(ⅳ)
1 (1) ∃x(Fx& Gx) A
2(2) Fa& Ga A
2(3) ~(~Fa∨~Ga) 2ド・モルガンの法則
2(4) ~(Fa→~Ga) 3含意の定義
2(5)∃x~(Fx→~Gx) 4EI
1 (6)~∀x(Fx→~Gx) 2量化子の関係
従って、
(06)により、
(07)
③(すべてのxについて、xがFならば、xはGではない)といふわけではない。
④(Fであって、Gであるx)が存在する。
に於いて、
③=④ である。
従って、
(07)により、
(08)
③(FはGでない)といふわけではない。
④ あるFはGである。
に於いて、
③=④ である。
従って、
(08)により、
(09)
例へば、
③(素数は偶数でない)といふわけではない。
④ ある素数は偶数である。
に於いて、
③=④ である。
従って、
(05)(09)により、
(10)
① 偶数は奇数ではない。
② 奇数は偶数ではない。
③(素数は偶数でない)といふわけではない。
④ ある素数は偶数である。
に於いて、
①=② であって、
③=④ である。
ということに、なるものの、「だからどうした」といふ感じである。
(11)
いづれにしても、
① 偶数は奇数ではない。
② 奇数は偶数ではない。
といふことは、
①「任意の奇数」は「偶数の集合の元ではない」。
②「任意の偶数」は「奇数の集合の元ではない」。
といふことに、他ならない。
―「量化子の関係」の「証明」―
(12)
(ⅰ)
1 (1) ~∀x( Fx) A
2 (2) ~∃x(~Fx) A
3(3) ~Fa A
3(4) ∃x(~Fx) 3
23(5) ~∃x(~Fx)&
∃x(~Fx) 24&I
2 (6) ~~Fa 35RAA
2 (7) Fa 6DN
2 (8) ∀x( Fx) 7UI
12 (9) ~∀x( Fx)&
∀x( Fx) 18&I
1 (ア)~~∃x(~Fx) 29RAA
1 (イ) ∃x(~Fx) アDN
(ⅱ)
1 (1) ∃x(~Fx) A
2 (2) ∀x( Fx) A
3(3) ~Fa A
2 (4) Fa 2UE
23(5) ~Fa&Fa 34&I
3(6) ~∀x( Fx) 25RAA
1 (7) ~∀x( Fx) 136EE
従って、
(12)により、
(13)
① ~∀x( Fx)
② ∃x(~Fx)
に於いて、すなはち、
①(全てのxがFである)といふわけではない。
②(Fでないx)が存在する。
に於いて、
①=② である。
―「量化子の関係」を「命題論理」で「証明」する。―
(14)
(ⅰ)
1 (1) ~( Fa& Fb& Fc) A
2 (2) ~(~Fa∨~Fb∨~Fc) A
3 (3) ~Fa A
3 (4) ~Fa∨~Fb 3∨I
3 (5) ~Fa∨~Fb∨~Fc 4∨I
23 (6) ~(~Fa∨~Fb∨~Fc)&
(~Fa∨~Fb∨~Fc) 25&I
2 (7) ~~Fa 36RAA
2 (8) Fa 7DN
9 (9) ~Fb A
9 (ア) ~Fa∨~Fb 9∨I
9 (イ) ~Fa∨~Fb∨~Fc ア∨I
2 9 (ウ) ~(~Fa∨~Fb∨~Fc)&
(~Fa∨~Fb∨~Fc) 2イ&I
2 (エ) ~~Fb 9ウRAA
2 (オ) Fb エDN
カ(カ) ~Fc A
カ(キ) ~Fb∨~Fc カ∨I
カ(ク) ~Fa∨~Fb∨~Fc キ∨I
2 カ(ケ) ~(~Fa∨~Fb∨~Fc)&
(~Fa∨~Fb∨~Fc) 29&I
2 (コ) ~~Fc カケRAA
2 (サ) Fc コDN
2 (シ) Fa&Fb 8オ&I
2 (ス) Fa& Fb& Fc サシ&I
12 (セ) ~(Fa& Fb& Fc)&
(Fa& Fb& Fc) 2ス&I
1 (ソ)~~(~Fa∨~Fb∨~Fc) 2セRAA
1 (タ) ~Fa∨~Fb∨~Fc ソDN
(ⅱ)
1 (1) ~Fa∨~Fb∨~Fc A
2 (2) Fa& Fb& Fc A
1 (3) (~Fa∨~Fb)∨~Fc 2結合法則
4 (4) (~Fa∨~Fb) A
5 (5) ~Fa A
2 (6) Fa 2&E
2 5 (7) ~Fa&Fa 56&I
5 (8) ~(Fa& Fb& Fc) 27RAA
9 (9) ~Fb A
2 (ア) Fb 2&E
2 9 (イ) ~Fb&Fb 9ア&I
9 (ウ) ~(Fa& Fb& Fc) 2イRAA
4 (エ) ~(Fa& Fb& Fc) 4589ウ∨E
オ(オ) ~Fc A
2 (カ) Fc 2&E
2 オ(キ) ~Fc&Fc オカ&I
オ(ク) ~(Fa& Fb& Fc) 2キRAA
1 (コ) ~(Fa& Fb& Fc) 14エオク∨E
従って、
(14)により、
(15)
① ~( Fa& Fb& Fc)
② ~Fa∨~Fb∨~Fc
に於いて、すなはち、
①(aがFであって、bもFであって、cもFである)といふことはない。
②(aがFでないか、bがFでないか、cがFでないか)の何れかである。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(16)
{xの変域}={a、b、c}
であるならば、
①(aがFであって、bもFであって、cもFである)といふことはない。
②(aがFでないか、bがFでないか、cがFでないか)の何れかである。
に於いて、
①=② であるといふことは、
①(全てのxがFである)といふわけではない。
②(Fでないx)が存在する。
に於いて、
①=② である。
といふことに、他ならない。
然るに、
(17)
①(全てのxがFである)といふわけではない。
②(Fでないx)が存在する。
に於いて、
①=② である。
といふことは、
① ~∀x( Fx)
② ∃x(~Fx)
に於いて、
①=② である。
といふことに、他ならない。
従って、
(15)(16)(17)により、
(18)
{xの変域}={a、b、c}
であるならば、
① ~∀x( Fx)
② ∃x(~Fx)
③ (すべてのxがFである)といふわけではない。
④ (Fでないx)が存在する。
⑤ ~( Fa& Fb& Fc)
⑥ (~Fa∨~Fb∨~Fc)
⑦ (aがFであって、bもFであって、cもFである)といふことはない。
⑧ (aがFでないか、bがFでないか、cがFでないか)の何れかである。
に於いて、
①=②=③=④=⑤=⑥=⑦=⑧ である。
従って、
(18)により、
(19)
「述語論理」は、「命題論理」に他ならない。
令和04年11月01日、毛利太。
(05)
例へば、
① 偶数は奇数ではない。
② 奇数は偶数ではない。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(06)
(ⅲ)
1 (1)~∀x(Fx→~Gx) A
1 (2)∃x~(Fx→~Gx) 1量化子の関係
3(3) ~(Fa→~Ga) A
3(4) ~(~Fa∨~Ga) 3含意の定義
3(5) Fa& Ga 4ド・モルガンの法則
3(6) ∃x(Fx& Gx) 5EI
1 (7) ∃x(Fx& Gx) 236EE
(ⅳ)
1 (1) ∃x(Fx& Gx) A
2(2) Fa& Ga A
2(3) ~(~Fa∨~Ga) 2ド・モルガンの法則
2(4) ~(Fa→~Ga) 3含意の定義
2(5)∃x~(Fx→~Gx) 4EI
1 (6)~∀x(Fx→~Gx) 2量化子の関係
従って、
(06)により、
(07)
③(すべてのxについて、xがFならば、xはGではない)といふわけではない。
④(Fであって、Gであるx)が存在する。
に於いて、
③=④ である。
従って、
(07)により、
(08)
③(FはGでない)といふわけではない。
④ あるFはGである。
に於いて、
③=④ である。
従って、
(08)により、
(09)
例へば、
③(素数は偶数でない)といふわけではない。
④ ある素数は偶数である。
に於いて、
③=④ である。
従って、
(05)(09)により、
(10)
① 偶数は奇数ではない。
② 奇数は偶数ではない。
③(素数は偶数でない)といふわけではない。
④ ある素数は偶数である。
に於いて、
①=② であって、
③=④ である。
ということに、なるものの、「だからどうした」といふ感じである。
(11)
いづれにしても、
① 偶数は奇数ではない。
② 奇数は偶数ではない。
といふことは、
①「任意の奇数」は「偶数の集合の元ではない」。
②「任意の偶数」は「奇数の集合の元ではない」。
といふことに、他ならない。
―「量化子の関係」の「証明」―
(12)
(ⅰ)
1 (1) ~∀x( Fx) A
2 (2) ~∃x(~Fx) A
3(3) ~Fa A
3(4) ∃x(~Fx) 3
23(5) ~∃x(~Fx)&
∃x(~Fx) 24&I
2 (6) ~~Fa 35RAA
2 (7) Fa 6DN
2 (8) ∀x( Fx) 7UI
12 (9) ~∀x( Fx)&
∀x( Fx) 18&I
1 (ア)~~∃x(~Fx) 29RAA
1 (イ) ∃x(~Fx) アDN
(ⅱ)
1 (1) ∃x(~Fx) A
2 (2) ∀x( Fx) A
3(3) ~Fa A
2 (4) Fa 2UE
23(5) ~Fa&Fa 34&I
3(6) ~∀x( Fx) 25RAA
1 (7) ~∀x( Fx) 136EE
従って、
(12)により、
(13)
① ~∀x( Fx)
② ∃x(~Fx)
に於いて、すなはち、
①(全てのxがFである)といふわけではない。
②(Fでないx)が存在する。
に於いて、
①=② である。
―「量化子の関係」を「命題論理」で「証明」する。―
(14)
(ⅰ)
1 (1) ~( Fa& Fb& Fc) A
2 (2) ~(~Fa∨~Fb∨~Fc) A
3 (3) ~Fa A
3 (4) ~Fa∨~Fb 3∨I
3 (5) ~Fa∨~Fb∨~Fc 4∨I
23 (6) ~(~Fa∨~Fb∨~Fc)&
(~Fa∨~Fb∨~Fc) 25&I
2 (7) ~~Fa 36RAA
2 (8) Fa 7DN
9 (9) ~Fb A
9 (ア) ~Fa∨~Fb 9∨I
9 (イ) ~Fa∨~Fb∨~Fc ア∨I
2 9 (ウ) ~(~Fa∨~Fb∨~Fc)&
(~Fa∨~Fb∨~Fc) 2イ&I
2 (エ) ~~Fb 9ウRAA
2 (オ) Fb エDN
カ(カ) ~Fc A
カ(キ) ~Fb∨~Fc カ∨I
カ(ク) ~Fa∨~Fb∨~Fc キ∨I
2 カ(ケ) ~(~Fa∨~Fb∨~Fc)&
(~Fa∨~Fb∨~Fc) 29&I
2 (コ) ~~Fc カケRAA
2 (サ) Fc コDN
2 (シ) Fa&Fb 8オ&I
2 (ス) Fa& Fb& Fc サシ&I
12 (セ) ~(Fa& Fb& Fc)&
(Fa& Fb& Fc) 2ス&I
1 (ソ)~~(~Fa∨~Fb∨~Fc) 2セRAA
1 (タ) ~Fa∨~Fb∨~Fc ソDN
(ⅱ)
1 (1) ~Fa∨~Fb∨~Fc A
2 (2) Fa& Fb& Fc A
1 (3) (~Fa∨~Fb)∨~Fc 2結合法則
4 (4) (~Fa∨~Fb) A
5 (5) ~Fa A
2 (6) Fa 2&E
2 5 (7) ~Fa&Fa 56&I
5 (8) ~(Fa& Fb& Fc) 27RAA
9 (9) ~Fb A
2 (ア) Fb 2&E
2 9 (イ) ~Fb&Fb 9ア&I
9 (ウ) ~(Fa& Fb& Fc) 2イRAA
4 (エ) ~(Fa& Fb& Fc) 4589ウ∨E
オ(オ) ~Fc A
2 (カ) Fc 2&E
2 オ(キ) ~Fc&Fc オカ&I
オ(ク) ~(Fa& Fb& Fc) 2キRAA
1 (コ) ~(Fa& Fb& Fc) 14エオク∨E
従って、
(14)により、
(15)
① ~( Fa& Fb& Fc)
② ~Fa∨~Fb∨~Fc
に於いて、すなはち、
①(aがFであって、bもFであって、cもFである)といふことはない。
②(aがFでないか、bがFでないか、cがFでないか)の何れかである。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(16)
{xの変域}={a、b、c}
であるならば、
①(aがFであって、bもFであって、cもFである)といふことはない。
②(aがFでないか、bがFでないか、cがFでないか)の何れかである。
に於いて、
①=② であるといふことは、
①(全てのxがFである)といふわけではない。
②(Fでないx)が存在する。
に於いて、
①=② である。
といふことに、他ならない。
然るに、
(17)
①(全てのxがFである)といふわけではない。
②(Fでないx)が存在する。
に於いて、
①=② である。
といふことは、
① ~∀x( Fx)
② ∃x(~Fx)
に於いて、
①=② である。
といふことに、他ならない。
従って、
(15)(16)(17)により、
(18)
{xの変域}={a、b、c}
であるならば、
① ~∀x( Fx)
② ∃x(~Fx)
③ (すべてのxがFである)といふわけではない。
④ (Fでないx)が存在する。
⑤ ~( Fa& Fb& Fc)
⑥ (~Fa∨~Fb∨~Fc)
⑦ (aがFであって、bもFであって、cもFである)といふことはない。
⑧ (aがFでないか、bがFでないか、cがFでないか)の何れかである。
に於いて、
①=②=③=④=⑤=⑥=⑦=⑧ である。
従って、
(18)により、
(19)
「述語論理」は、「命題論理」に他ならない。
令和04年11月01日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿