(01)
「ルール」により、
(Ⅰ)囗の右側が、{[〔( と接してゐないならば、「普通に、読む」。
(Ⅱ)囗の右側が、{[〔( と接してゐる ならば、『より内側の「括弧」の中の囗』を「先に読む」。
従って、
(01)により、
(02)
① 1C〔2B(3A)〕。
であれば、
① 1C〔2B(3A)〕⇒
① 1〔2(3A)B〕C=
① 1 2 3 A B C。
の「順」で読む。
従って、
(02)により、
(03)
② 1D〔2B(3A)C〕。
であれば、
② 1D〔2B(3A)C〕⇒
② 1〔2(3A)BC〕D=
② 1 2 3 A B C D。
の「順」で読む。
従って、
(02)により、
(04)
① 我不〔常読(漢文)〕⇒
① 我〔常(漢文)読〕不=
① 我常には漢文を読ま不。
の「順」で読み、
(03)により、
(05)
② 我非〔常読(漢文)者〕⇒
② 我〔常(漢文)読者〕非=
② 我は常には漢文を読む者に非ず。
の「順」で読む。
然るに、
(06)
従って、
(06)により、
(07)
① 我不常読漢文=
① 我常には漢文を読ま不。
の「括弧・返り点」は、
① 〔 ( ) 〕
① 三 二 一
であって、
(08)
② 我非常読漢文者=
② 我は常には漢文を読む者に非ず。
の「括弧・返り点」は、
② 〔 ( ) 〕
② 下 二 一 上
である。
従って、
(04)~(08)により、
(09)
① 我不常読漢文。
② 我非常読漢文者。
に於いて、「括弧」は「同じである」ものの、「返り点」は「同じではない」。
然るに、
(05)により、
(10)
② 我非〔常読(漢文)0〕⇒
② 我〔常(漢文)読0〕非=
② 我は常には漢文を読む0に非ず。
の「順」で読む。
従って、
(04)(10)により、
(11)
① 我不〔常読(漢文)0〕⇒
① 我〔常(漢文)読〕不=
① 我常には漢文を読ま0不。
の「順」で読む。
従って、
(07)(08)(11)により、
(12)
① 我不常読漢文0=
① 我常には漢文を読ま0不。
の「括弧・返り点」は、
① 〔 ( ) 〕
① 三 二 一
ではなく、
① 〔 ( ) 〕
① 下 二 一 上
である。
然るに、
(13)
1+0+2+0=1+2
1+2=1+0+2+0
従って、
(13)により、
(14)
0は、有っても無いし、無くても有る。
従って、
(14)により、
(15)
① 我不常読漢文0=
① 我常には漢文を読ま0不。
であれば、
① 我不常読漢文=
① 我常には漢文を読ま不。
に「等しい」。
従って、
(12)(15)により、
(16)
① 我不常読漢文=
① 我常には漢文を読ま不。
の「括弧・返り点」は、
① 〔 ( ) 〕
① 三 二 一
ではなく、
① 〔 ( ) 〕
① 下 二 一 上
である。
従って、
(08)(16)により、
(17)
② 我非常読漢文者=
② 我は常には漢文を読む者に非ず。
だけでなく、
① 我不常読漢文=
① 我常には漢文を読ま不。
であっても、「括弧・返り点」は、
① 〔 ( ) 〕
① 下 二 一 上
である。
cf.
従って、
(14)(17)により、
(18)
0は、有っても無いし、無くても有る。
とするならば、
② 我非常読漢文者=
② 我は常には漢文を読む者に非ず。
だけでなく、
① 我不常読漢文=
① 我常には漢文を読ま不。
であっても、「括弧・返り点」は、
① 〔 ( ) 〕
① 下 二 一 上
である。
然るに、
(19)
従って、
(18)(19)により、
(20)
0は、有っても無いし、無くても有る。
とするならば、
{ [ 〔 ( ) 〕 ] }
といふ「括弧」は、
地 乙 下 二 一 上 甲 天
といふ「返り点」に「等しい」。
然るに、
(21)
従って、
(20)(21)により、
(22)
0は、有っても無いし、無くても有る。
とするのが、 「括弧」 であって、
0は、有っても無いし、無くても有る。
としないのが、「返り点」である。
といふことになる。
然るに、
(23)
② 我非〔常読(漢文)0〕⇒
② 我〔常(漢文)読0〕非=
② 我は常には漢文を読むに非ず。
といふことは、「0」は「置き字(サイレント)」である。
といふことに、他ならない。
従って、
(24)
② 我非〔常読(漢文)〕⇒
② 我〔常(漢文)読〕非=
② 我は常には漢文を読むに非ず。
といふことは、「置き字(サイレント)」である「0」が「省略」されてゐる。
といふことに、他ならない。
平成28年05月12日、毛利太。
― 関連サイト ―
(A)『括弧』と『返り点』と「白話文」。:http://kannbunn.blogspot.com/2016/04/blog-post_34.html
(B)『括弧・返り点』の研究(Ⅱ)。 :http://kannbunn.blogspot.com/2016/04/blog-post_24.html
(C)『括弧・返り点』の研究(Ⅲ)。 :http://kannbunn.blogspot.com/2016/05/blog-post_5.html
(D)「返り点」を完璧に説明します。 :http://kannbunn.blogspot.com/2016/03/blog-post_31.html
0 件のコメント:
コメントを投稿