(01)
① 非{不[欲〔読(英文)〕]}也⇒
① {[〔(英文)読〕欲]不}非也⇒
① {[〔(英文を)読まんと〕欲せ]不るに}非ざるなり。
① 英文を読みたいと思はないわけではないのである。
従って、
(01)により、
(02)
② 非{不[欲〔読(英文)0〕0]0}也⇒
② {[〔(英文)読0〕欲0]不0}非也⇒
② {[〔(英文を)読まんと0〕欲せ0]不るに0}非ざるなり。
然るに、
(03)
② 0 は、サイレント である。
とする。
従って、
(02)(03)により、
(04)
③ 非{不[欲〔読(英文)0〕0]0}也⇒
③ {[〔(英文)読0〕欲0]不0}非也⇒
③ {[〔(英文を)読まんと〕欲せ]不るに}非ざるなり。
然るに、
(05)
③ 0 は、サイレント であって、尚且つ、
③ 0 は、有っても無いし、無くとも有る。
とする。
然るに、
(06)
(a)( )
(b)〔 〕
(c)[ ]
(d){ }
といふ「括弧」は、
(a)二 一
(b)下 上
(c)乙 甲
(d)地 天
といふ「それ」に、「置き換へ」ることが出来る。
従って、
(04)(05)(06)により、
(07)
然るに、
(08)
「返り点」は、「漢 字」に「付く」ため、
「漢 字」が無いのに、「返り点」が有るのは、ヲカシイ。
といふことから、
③ 0 は、サイレント であって、尚且つ、
③ 0 は、有っても無いし、無くとも有る。
といふ「理屈」が、「必要」となる。
然るに、
(09)
「括 弧」は、「漢 字」に、「付く」ことはなく、
「括 弧」は、「漢 字」を、「括る」ことになるため、
③ 0 は、サイレント であって、尚且つ、
③ 0 は、有っても無いし、無くとも有る。
といふ「理屈」は、
③ 非{不[欲〔読(英文)〕]}⇒
③ {[〔(英文)読〕欲]不}非也⇒
③ {[〔(英文を)読まんと〕欲せ]不るに}非ざるなり。
といふ「括 弧」自体には、「不要」である。
従って、
(10)
③ 非地不乙欲下読二英文一 上 甲 天。
に於ける、
③ 地 乙 下 二 一 上 甲 天
といふ「返り点」を、
③ { [ 〔 ( ) 〕 〕 }
といふ「括 弧」と見なすならば、その場合には、
③ 0 は、サイレント であって、尚且つ、
③ 0 は、有っても無いし、無くとも有る。
といふ「理屈」は、「不要」である。
従って、
(11)
③ 非地不乙欲下読二英文一 上 甲 天。
に於ける、
③ 地 乙 下 二 一 上 甲 天
といふ「それ」は、
③ { [ 〔 ( ) 〕 〕 }
といふ「それ」に、「等しい」と、述べた際に、
「返り点」は、「漢 字」に「付く」ため、
「漢 字」が無いのに、「返り点」が有るのは、ヲカシイ。
といふ「反論」がなされるのであれば、その時に限って、
③ { [ 〔 ( )0〕0〕0}
に於いて、
③ 0 は、サイレント であって、尚且つ、
③ 0 は、有っても無いし、無くとも有る。
といふ風に、述べれば良い。
然るに、
(12)
③ 非地不乙欲下読二英文一 上 甲 天。
に対する、「学校で習ふ、返り点」は、これではなく、
③ 非レ不レ欲レ読二英文一。
である。
従って、
(11)(12)により、
(13)
③ 非レ不レ欲レ読二英文一。
といふ「学校で習ふ、返り点」は、
③ 非地不乙欲下読二英文一 上 甲 天。
といふ「それ」に「置き換へ」ることが出来、尚且つ、
③ 地 乙 下 二 一 上 甲 天
といふ「返り点」は、
③ { [ 〔 ( ) 〕 〕 }
といふ「括弧」に「等しい」が故に、
③ 非レ不レ欲レ読二英文一。
に於ける、
③ レ レ レ 二 一。
といふ「返り点」は、
③ { [ 〔 ( ) 〕 〕 }
といふ「括弧」に、「置き換へ」ることが、出来る。
平成29年02月25日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿