(01)
① ( )
② 〔 〕
③ [ ]
④ { }
に於いて、
① は、「括弧」である。
② は、「括弧」である。
③ は、「括弧」である。
④ は、「括弧」である。
(02)
① 囗( )
② 囗〔 〕
③ 囗[ ]
④ 囗{ }
に於いて、
① 囗 は、「括弧の、直接の左」である。
② 囗 は、「括弧の、直接の左」である。
③ 囗 は、「括弧の、直接の左」である。
④ 囗 は、「括弧の、直接の左」である。
従って、
(02)により、
(03)
⑤ #囗{#囗[囗〔囗(##)#〕囗(##)]#}#。
であれば、
⑤ 囗 囗 囗 囗 囗
からなる「五個」は、「括弧の、直接の左」であって、
⑤ # # ## # ## # #
からなる「九個」は、「括弧の、直接の左」ではない。
従って、
(03)により、
(04)
⑥ 解(英文)法
に於いて、
⑥ 解
は「括弧の、直接の左」であって、
⑥ 英文
は「括弧の、直接の左」ではなく、
⑥ 法
も「括弧の、直接の左」ではない。
然るに、
(05)
(Ⅰ)「括弧の、直接の左」でない「漢字」は、 そのまま、 「左から右へ」読む。
(Ⅱ)「括弧の、直接の左」である「漢字」は、「括弧の中」を「左から右へ」読み終へた「直後」に読む。
従って、
(03)(04)(05)により、
(06)
⑥ 解(英文)法
であれば。
⑥ 英文を+解する+法
といふ「順番」で、「訓読」する。
従って、
(03)(05)(06)により、
(07)
⑦ 以〔解(英文)法〕
であれば、
⑦ 英文を+解する+法+以て
といふ「順番」で、「訓読」する。
従って、
(03)(05)(07)により、
(08)
⑧ 以〔解(英文)法〕解(漢文)
であれば、
⑧ 英文を+解する+法+以て+漢文を+解す
といふ「順番」で、「訓読」する。
従って、
(03)(05)(08)により、
(09)
⑨ 必求[以〔解(英文)法〕解(漢文)]者
であれば、
⑨ 必ず+英文を+解する+法+以て+漢文を+解せんことを+求る+者
といふ「順番」で、「訓読」する。
従って、
(03)(05)(09)により、
(10)
⑩ 我非{必求[以〔解(英文)法〕解(漢文)]者}也。
であれば、
⑩ 我は+必ず+英文を+解する+法+以て+漢文を+解せんことを+求る+者に+非ざる+なり。
といふ「順番」で、「訓読」する。
然るに、
(11)
⑩ 我非{必求[以〔解(英文)法〕解(漢文)]者}也。
に於いて、
⑩ 非{ }⇒{ }非
⑩ 求[ ]⇒[ ]求
⑩ 以〔 〕⇒〔 〕以
⑩ 解( )⇒( )解
⑩ 解( )⇒( )解
といふ「移動」を行ふと、
⑩ 我非{必求[以〔解(英文)法〕解(漢文)]者}也⇒
⑩ 我{必[〔(英文)解法〕以(漢文)解]求者}非也=
⑩ 我は{必ずしも[〔(英文を)解する法を〕以って(漢文を)解せんことを]求むる者に}非らざるなり。
従って、
(10)(11)により、
(12)
⑩ 我非{必求[以〔解(英文)法〕解(漢文)]者}也。
であれば、
⑩ 我は+必ず+英文を+解する+法+以て+漢文を+解せんことを+求る+者に+非ざる+なり。
⑩ 我は{必ずしも[〔(英文を)解する法を〕以って(漢文を)解せんことを]求むる者に}非らざるなり。
である。
従って、
(05)(11)(12)により、
(13)
⑩ 我非{必求[以〔解(英文)法〕解(漢文)]者}也。
に於いて、
(Ⅰ)「括弧の、直接の左」でない「漢字」は、 そのまま、 「左から右へ」読む。
(Ⅱ)「括弧の、直接の左」である「漢字」は、「括弧の中」を「左から右へ」読み終へた「直後」に読む。
といふ『ルール』を守ることは、
⑩ 我非{必求[以〔解(英文)法〕解(漢文)]者}也。
に於いて、
⑩ 非{ }⇒{ }非
⑩ 求[ ]⇒[ ]求
⑩ 以〔 〕⇒〔 〕以
⑩ 解( )⇒( )解
⑩ 解( )⇒( )解
といふ「移動」を行ふことに、等しい。
然るに、
(14)
漢語における語順は、国語と大きく違っているところがある。その補足構造における語順は、国語とは全く反対である。
(鈴木直治著、中国語と漢文、1975年、296頁)
従って、
(13)(14)により、
(15)
⑩ 我非{必求[以〔解(英文)法〕解(漢文)]者}也。
に於ける「括弧」は、「漢文の補足構造」に、他ならない。
平成29年02月16日、毛利太。
―「関連記事」― 「括弧(管到)」は有るのだ(http://kannbunn.blogspot.com/2017/02/blog-post_6.html)。
「括弧」と「返り点」(H29年2月9日)〔http://kannbunn.blogspot.com/2017/02/blog-post_9.html〕。
「括弧(カッ・コ)」と「返り点」が付く「位置」について(http://kannbunn.blogspot.com/2017/02/blog-post_10.html)。
「返り点」が、「括弧」に「置き換へ可能」である「理由」(http://kannbunn.blogspot.com/2017/02/blog-post_11.html)。
0 件のコメント:
コメントを投稿