(01)
① 読(漢文)。
に於いて、
① 読( )⇒( )読
といふ「移動」を行ふと、
① 読(漢文)⇒
① (漢文)読=
① (漢文を)読む。
(02)
② 文(読〔漢)〕。
に於いて、
② 文( )⇒( )文
② 読〔 〕⇒〔 〕読
といふ「移動」を行ふと、
② 文(読〔漢)〕⇒
② (〔漢)文〕読=
② (〔漢)文を〕読む。
然るに、
(03)
① 読漢文=漢文を読む。
に対して、言ふまでもなく、
② 文読漢=漢文を読む。
などといふ「漢文」は、存在しない。
然るに、
(04)
① 3(12)。
に於いて、
① 3( )⇒( )3
といふ「移動」を行ふと、
① 3(12)⇒
① (12)3=
① 1 2 3。
(05)
② 2(3〔1)〕。
に於いて、
② 2( )⇒( )1
② 3〔 〕⇒〔 〕3
といふ「移動」を行ふと、
② 2(3〔1)〕⇒
② (〔1)2〕3=
② 1 2 3。
然るに、
(06)
② 2(3〔1)〕。
に於ける、
② ( 〔 )
② 〔 )〕
のやうな「それ」は、「括弧」ではない。
従って、
(05)(06)により、
(07)
「括弧」の場合は、
② 2<3>1 & 2-1=1
のやうな「順番」を、
② 1<2<3
のやうな「順番」に、「並び替へ(ソートす)る」ことが出来ない。
然るに、
(08)
② 文読漢=漢文を読む。
の「返り点」は、「それ」が有るとすれば、
② 文二読三漢一=漢一文二を読三む。
である。
然るに、
(09)
「返り点」は、「下から上へ返る・点」であるからこそ、「返り点」である。
従って、
(09)により、
(10)
二 二
↑ ↓
↑ 三
一
のやうに、「下から上へ返り、上から下へ戻る・点」は、「返り点」ではない。
従って、
(03)(06)(07)により、
(11)
② 文読漢=漢文を読む。
といふ「漢 文」は、存在せず、
② 文(読〔漢)〕。
といふ「括 弧」は、存在せず、
② 文二読三漢一。
といふ「返り点」は、存在しない。
然るに、
(12)
③ 我非{求[必以〔解(中国語)法〕解(漢文)]者}也=
③ 1E{C[28〔6(345)7〕B(9A)]D}F。
に於いて、
③ E{ }⇒{ }E
③ C[ ]⇒[ ]C
③ 8〔 〕⇒〔 〕8
③ 6( )⇒( )6
③ B( )⇒( )B
といふ「移動」を行ふと、
③ 我非{求[必以〔解(中国語)法〕解(漢文)]者}也=
③ 1E{C[28〔6(345)7〕B(9A)]D}F⇒
③ 1E{[2〔(345)67〕8(9A)B]D}CF=
③ 我{[必〔(中国語)解法〕以(漢文)解]求者}非也=
③ 我は必ずしも中国語を解する法を以って漢文を解せんことを求る者に非ざるなり。
といふ「漢文訓読」が、成立する。
然るに、
(13)
③ 1E{C[28〔6(345)7〕B(9A)]D}F。
に於いて、
③ 1E{C[#8〔6(##5)7〕B(#A)]D}#。
とするならば、
③ # # ## # #
に対しては、「返り点」が付かない。
従って、
(13)により、
(14)
③ 我非{求[必以〔解(中国語)法〕解(漢文)]者}也。
③ 1E{C[28〔6(345)7〕B(9A)]D}F。
③ 1地{丙[2下〔二(34一)上〕乙(9甲)]天}F。
に於いて、
③ E には、地 が付き、
③ C には、丙 が付き、
③ 8 には、下 が付き、
③ 6 には、二 が付き、
③ 5 には、一 が付き、
③ 7 には、上 が付き、
③ B には、乙 が付き、
③ A には、甲 が付き、
③ D には、天 が付く。
cf.
然るに、
(15)
③ 1 E C 2 8 6 3 4 5 7 B 9 A D F。
③ 1 地 丙 2 下 二 3 4 一 上 乙 9 甲 天 F。
といふ「順番」を、例へば、
④ 1 C E 2 8 6 3 4 5 7 B 9 A D F。
④ 1 丙 地 2 下 二 3 4 一 上 乙 9 甲 天 F。
とした上で、「括弧」を加へると、
④ 1C[E{28〔6(345)7〕B(9A)]D}F。
④ 1丙[地{2下〔二(34一)上〕乙(9甲)]天}F。
然るに、
(06)により、
(16)
④ C[E{ ]D}
④ 丙[地{ ]天}
に於ける、
④ [ { ]
④ { ] }
のやうな「それ」は、「括弧」ではない。
(17)
(a) 一 二 三 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
(b) 上 中 下
(c) 甲 乙 丙 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
(d) 天 地 人
に於いて、
(a) を挟んで「返る」ときには、(b)を用ゐる。
(b) を挟んで「返る」ときには、(c)を用ゐる。
(c) を挟んで「返る」ときには、(d)を用ゐる。
従って、
(17)により、
(18)
④ 1 丙 地 2 下 二 3 4 一 上 乙 9 甲 天 F。
のやうな「それ」、すなはち、
④ 丙 地 乙 天
のやうな「それ」は、「返り点」ではない。
然るに、
(19)
A(16進法)=10(10進法)
B(16進法)=11(10進法)
C(16進法)=12(10進法)
D(16進法)=13(10進法)
E(16進法)=14(10進法)
F(16進法)=15(10進法)
従って、
(15)(19)により、
(20)
③ 1 E C 2 8 6 3 4 5 7 B 9 A D F。
の中には、
② 2<3>1 & 2-1=1
のやうな「順番」は、表れない。
然るに、
(15)(19)により、
(21)
④ 1 C E 2 8 6 3 4 5 7 B 9 A D F。
の場合は、
④ 12<14>11 & 12-11=1
といふ「順番」を、含んでゐる。
従って、
(11)(15)~(21)により、
(22)
(a) 一 二 三 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
(b) 上 中 下
(c) 甲 乙 丙 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
(d) 天 地 人
に於いて、
(a) を挟んで「返る」ときには、(b)を用ゐる。
(b) を挟んで「返る」ときには、(c)を用ゐる。
(c) を挟んで「返る」ときには、(d)を用ゐる。
(d)「下から上へ返り、上から下へ戻る・点」は、「返り点」ではない。
といふ「ルール」がある限り、
② 2< 3> 1 & 2- 1=1
④ 12<14>11 & 12-11=1
のやうな「順番」に対しては、「括弧・返り点」を、用ゐることが出来ない。
然るに、
(23)
従って、
(23)により、
(24)
⑤ レ レ レ
⑥ レ 二 一レ
⑦ 二 一レ レ
⑧ 二 一レ 三 二‐ 一
のやうな「返り点」は、
⑤ 四 三 二 一
⑥ 四 三 二 一
⑦ 四 三 二 一
⑧ 五 四 三 二‐ 一
といふ「返り点」と、「同じこと」である。
従って、
(24)により、
(25)
⑤ レ レ レ
⑥ レ 二 一レ
⑦ 二 一レ レ
⑧ 二 一レ 三 二‐ 一
のやうな「レ点」を用ゐて、
② 2< 3> 1 & 2- 1=1
④ 12<14>11 & 12-11=1
のやうな「順番」を表すことは、出来ない。
従って、
(22)(25)により、
(26)
(a) 一 二 三 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
(b) 上 中 下
(c) 甲 乙 丙 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
(d) 天 地 人
(e) レ
に対する、
(a)( )
(b)〔 〕
(c)[ ]
(d){ }
との間に、「過不足」が生じない限り、
「括り弧」が表し得る「順番」は、
「返り点」が表し得る「順番」に、等しい。
(27)
⑨ 五{四[三〔二(一)〕]}。
⑩ 人{丙[下〔二(一)中(上)〕乙(甲)]地[下〔二(一)上〕天]}。
従って、
(27)により、
(28)
(a)( )
(b)〔 〕
(c)[ ]
(d){ }
であれば、
⑧ 五 四 三 二 一
だけでなく、例へば、
⑨ 人 丙 下 二 一 中 上 乙 甲 地 下 二 一 上 天
といふ「返り点」と、「同じ順番」を、表すことが出来る。
(29)
(a)( )
(b)〔 〕
(c)[ ]
(d){ }
(e)〈 〉
であれば、「私が知る限りの、全ての返り点」と、「同じ順番」を、表すことが出来る。
平成29年02月09日、毛利太。
―「関連記事」―
「括弧(管到)」は有るのだ(http://kannbunn.blogspot.com/2017/02/blog-post_6.html)。
0 件のコメント:
コメントを投稿