2017年2月10日金曜日

「括弧(カッ・コ)」と「返り点」が付く「位置」について。

(01)
A~Z には、「返り点」が付く。
#~# には、「返り点」が付かない
従って、
(01)により、
(02)
① B(A)。
であれば、 
① B A
には、「返り点」が付く。
従って、
(01)(02)により、
(03)
② #B(#A)#。
であれば、
② #  #  #
には、「返り点」が付かない
従って、
(01)(03)により、
(04)
③ C〔B(#A)〕。
であれば、
③         #
には、「返り点」が付かない
従って、
(01)(04)により、
(05)
④ D〔B(#A)C〕#。
であれば、
④         #    #
には、「返り点」が付かない
(06)
①   B( A)。
②  #B(#A)#。
③ C〔B(#A)〕。
④ D〔B(#A)C〕#。
は、具体的には、
①   読( 書)   =(書を)読む。
②  我読(漢文)矣  =我は(漢文を)読む矣。
③ 不〔読(漢文)〕  =〔(漢文を)読ま〕ず。
④ 非〔読(漢文)者〕也=〔(漢文を)読む者に〕非ざる也。
であって、「返り点」は、それぞれ、次の通りである。

(07)
(〔[{ を、「カツ」と呼び、
 ) 〕]} を、「 」と呼ぶ。ことにする。
従って、
(06)(07)により、
(08)
例へば、
③ C〔B(#A)〕。
であれば、
③「カツの、直」は、CとBによる、「2個」であって、
③「 コ の、直」は、A  による、「1個」である。
(09)
④ D〔B(#A)C〕#。
であれば、
④「カツの、直」は、DとBによる、「2個」であって、
④「 コ の、直」は、AとCによる、「2個」である。
従って、
(08)(09)により、
(10)
カツの、直左の、個数」 の、直左の、個数」
である。
従って、
(06)~(10)により、
(11)
(Ⅰ)「カツの、直左」に在る「漢字」には「返り点」が付く。
(Ⅱ)「 コ の、直左」に在る「漢字」にも「返り点」が付く。
(Ⅲ)「 コ の、直左」には、「漢字」が有るとは限らないため、「漢字」が無い場合は、「返り点」は付かない。
といふ、ことになる。
然るに、
(12)

従って、
(12)により、
(13)
⑤ レ レ レ
⑥ レ 二 一レ
⑦ 二 一レ レ
⑧ 二 一レ 三 二‐ 一
のやうな「返り点」は、
⑤ 四 三 二 一
⑥ 四 三 二 一
⑦ 四 三 二 一
⑧ 五 四 三 二‐ 一
といふ「返り点」と、「同じこと」である。
従って、
(11)(13)により、
(14)
(Ⅰ)「レ点」は、「レ点」以外の「返り点」に「置き換へ」るとして、
(Ⅱ)「カツの、直左」に在る「漢字」には「返り点」が付く。
(Ⅲ)「 コ の、直左」に在る「漢字」にも「返り点」が付く。
(Ⅳ)「 コ の、直左」には、「漢字」が有るとは限らないため、「漢字」が無い場合は、「返り点」は付かない。
従って、
(14)により、
(15)
返り点」が付くのは、
(Ⅱ)「カツの、直」に在る「漢字」と、
(Ⅲ)「 の、直」に在る「漢字」である。
然るに、
(16)
返り点」が付くのは、
(Ⅱ)「カツの、直」に在る「漢字」と、
(Ⅲ)「 の、直」に在る「漢字」である。
といふのであれば、例へば、
⑨ 我非{必求[以〔解(中国語)法〕解(漢文)]者}也⇒
⑨ 我{必[〔(中国語)解法〕以(漢文)解]求者}非也=
⑨ 我は必ずしも中国語を解する法を以って漢文を解せんことを求る者に非ざるなり。
に於ける、
⑨ 我 非 必 求 中国語 漢文 也。
⑨ 我 非 必 求 中国語 漢文 也。
がさうであるやうに、「返り点」が付く「漢字の、直」には、「括弧(カツ)」が、無ければ、ならない。
平成29年02月10日、毛利太。
―「関連記事」―

「括弧(管到)」は有るのだ(http://kannbunn.blogspot.com/2017/02/blog-post_6.html)。
「括弧」と「返り点」(H29年2月9日)〔http://kannbunn.blogspot.com/2017/02/blog-post_9.html〕。

0 件のコメント:

コメントを投稿