(01)
①(A高校は男子校である)か、または(A高校は女子校である)。
②(A高校の生徒は、男子であるか、または、女子である)。
③(A高校は、男女共学である)。
に於いて、
① ならば、② であることは、「当然」であるが、
② ならば、③ であることも、「可能」である。
従って、
(02)
①(A高校は男子校である)か、または(A高校は女子高である)。
②(A高校の生徒は、男子であるか、または、女子である)。
に於いて、
① ならば、② であるが、
② ならば、① であるとは、限らない。
然るに、
(03)
{xの変域}={A高校の生徒}
F=男子である。
G=女子である。
とすると、
① ∀x(Fx)∨∀(Gx)
② ∀x(Fx∨Gx)
といふ「論理式」は、
①(A高校は男子校である)か、または(A高校は女子高である)。
②(A高校の生徒は、男子であるか、または、女子である)。
といふ「日本語」に、「相当」する。
然るに、
(04)
112 ∀x(Fx)∨∀(Gx)├ ∀x(Fx∨Gx)
1 (1)∀x(Fx)∨∀(Gx) A
2 (2)∀x(Fx) A
2 (3) Fa 2UE
2 (4) Fa∨Ga 3∨I
2 (5)∀x(Fx∨Gx) 4UI
6(6) ∀(Gx) A
6(7) Ga 5UE
6(8) Fa∨Ga 6∨I
6(9) ∀x(Fx∨Gx) 8UI
1 (ア) ∀x(Fx∨Gx) 12569∨E
― 中略、―
逆の連式、 ∀x(Fx∨Gx)├ ∀x(Fx)∨∀(Gx) は妥当ではない。
(E.j.レモン 著、竹尾治一郎・浅野楢英 訳、論理学初歩、1973年、155頁)
従って、
(01)~(04)により、
(05)
①(A高校は男子校である)か、または(A高校は女子高である)。
②(A高校の生徒は、男子であるか、または、女子である)。
に於いて、
① ならば、② であるが、
② ならば、① であるとは、限らない。
といふことは、「述語論理」としても、「正しい」。
令和04年02月13日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿