(01)
(ⅰ)
1 (1)~∀x(Fx→Gx) A
1 (2)∃x~(Fx→Gx) 1量化子の関係
3(3) ~(Fa→Ga) A
3(4) ~(~Fa∨Ga) 3含意の定義
3(5) (Fa&~Ga) 4ド・モルガンの法則
3(6)∃x(Fx&~Gx) 5EI
1 (7)∃x(Fx&~Gx) 136EE
1 (8)∃x(~Gx&Fx) 7交換法則
(ⅱ)
1 (1)∃x(~Gx&Fx) A
2 (2) ∀x(Fx→Gx) A
3(3) ~Ga&Fa A
2 (4) Fa→Ga 2UE
3(5) Fa 3&E
23(6) Ga 45MPP
3(7) ~Ga 3&E
23(8) ~Ga&Ga 67&I
3(9)~∀x(Fx→Gx) 28RAA
1 (ア)~∀x(Fx→Gx) 139EE
従って、
(01)により、
(02)
① ~∀x(Fx→ Gx)
② ∃x(Fx&~Gx)
③ ∃x(~Gx&Fx)
に於いて、
①=②=③ である。
従って、
(02)により、
(03)
① ~~∀x(Fx→ Gx)
② ~∃x(Fx&~Gx)
③ ~∃x(~Gx&Fx)
に於いて、
①=②=③ である。
従って、
(03)により、
(04)
「二重否定律」により、
① ∀x(Fx→ Gx)
② ~∃x(Fx&~Gx)
③ ~∃x(~Gx&Fx)
に於いて、
①=②=③ である。
従って、
(04)により、
(05)
① ∀x( 象x→動物x)
③ ~∃x(~動物x&象x)
に於いて、すなはち、
① すべてのxについて(xが象であるならば、xは動物である)。
③(動物ではなくて、象である所のx)は存在しない。
に於いて、
①=③ である。
従って、
(05)により、
(06)
① 象は動物である。
③ 動物でない象はゐない。
に於いて、
①=③ である。
然るに、
(04)により、
(07)
① ∀x{象x→ ∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}
② ~∃x{象x&~[∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)]}
に於いて、
①=② である。
然るに、
(08)
(ⅲ)
1 (1)~[∃y(鼻yx& 長y)& ∀z(~鼻zx→~長z)] A
1 (2) ~∃y(鼻yx& 長y)∨~∀z(~鼻zx→~長z) 1ド・モルガンの法則
3 (3) ~∃y(鼻yx& 長y) A
3 (4) ∀y(鼻yx→~長y) ∵(02)
3 (5) ∀y(鼻yx→~長y)∨ ∃z(~鼻zx& 長z) 4∨I
6(6) ~∀z(~鼻zx→~長z) A
6(7) ∃z(~鼻zx& 長z) ∵(04)
6(8) ∀y(鼻yx→~長y)∨ ∃z(~鼻zx& 長z) 7∨I
(ⅳ)
1 (1) ∀y(鼻yx→~長y)∨ ∃z(~鼻zx& 長z) A
2 (2) ∀y(鼻yx→~長y) A
2 (3) ~∃y(鼻yx& 長y) ∵(04)
2 (4) ~∃y(鼻yx& 長y)∨~∀z(~鼻zx→~長z) 3∨I
5(5) ∃x(~鼻zx& 長z) A
5(6) ~∀z(~鼻zx→~長z) ∵(02)
5(7) ~∃y(鼻yx& 長y)∨~∀z(~鼻zx→~長z) 6∨I
1 (8) ~∃y(鼻yx& 長y)∨~∀z(~鼻zx→~長z) 12457∨E
1 (9)~[∃y(鼻yx& 長y)& ∀z(~鼻zx→~長z)] 8ド・モルガンの法則
従って、
(08)により、
(09)
③ ~[∃y(鼻yx& 長y)&∀z(~鼻zx→~長z)]
④ ∀y(鼻yx→~長y)∨∃z(~鼻zx& 長z)
に於いて、
③=④ である。
従って、
(07)(08)(09)により、
(10)
① ∀x{象x→ ∃y(鼻yx& 長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}
② ~∃x{象x&~[∃y(鼻yx& 長y)&∀z(~鼻zx→~長z)]}
③ ~[∃y(鼻yx& 長y)&∀z(~鼻zx→~長z)]
④ ∀y(鼻yx→~長y)∨∃z(~鼻zx& 長z)
に於いて、
①=② であって、
③=④ である。
従って、
(10)により、
(11)
① ∀x{象x→∃y(鼻yx& 長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}
② ~∃x{象x&∀y(鼻yx→~長y)∨∃z(~鼻zx& 長z)}
に於いて、
①=② である。
然るに、
(12)
1 (1)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)} A
2 (2)∀x{兎x→∃y(長y&耳yx)&∀z(耳zx→~鼻zx)} A
3 (3)∃x(兎x&象x) A
1 (4) 象a→∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z) 1UE
2 (5) 兎a→∃y(長y&耳ya)&∀z(耳za→~鼻za) 2UE
6 (6) 兎a&象a A
6 (7) 象a 6&E
6 (8) 兎a 6&E
1 6 (9) ∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z) 47MPP
2 6 (ア) ∃y(長y&耳ya)&∀z(耳za→~鼻za) 58MPP
2 6 (イ) ∃y(長y&耳ya) ア&E
ウ(ウ) 長b&耳ba A
1 6 (エ) ∀z(~鼻za→~長z) 9&E
2 6 (オ) ∀z(耳za→~鼻za) ア&E
1 6 (カ) ~鼻ba→~長b エUE
2 6 (キ) 耳ba→~鼻ba オUE
ウ(ク) 耳ba ウ&E
2 6ウ(ケ) ~鼻ba キクMPP
12 6ウ(コ) ~長b カケMPP
ウ(サ) 長b ウ&E
12 6ウ(シ) 長b&~長b コサ&I
12 6 (ス) 長b&~長b イウシEE
123 (セ) 長b&~長b 36スEE
12 (ソ)~∃x(兎x&象x) 36セRAA
12 (タ)∀x~(兎x&象x) ソ量化子の関係
12 (チ) ~(兎a&象a) タUE
12 (ツ) ~兎a∨~象a チ、ド・モルガンの法則
12 (テ) 兎a→~象a ツ含意の定義
12 (ト)∀x(兎x→~象x) テUI
従って、
(12)により、
(13)
(ⅰ)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。然るに、
(ⅱ)∀x{兎x→∃y(長y&耳yx)&∀z(耳zx→~鼻zx)}。従って、
(ⅲ)∀x(兎x→~象x)。
といふ「推論(三段論法)」、すなはち、
(ⅰ)すべてのxについて{xが象であるならば、あるyはxの鼻であって、長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くない}。 然るに、
(ⅱ)すべてのxについて{xが兎であるならば、あるyは長くて、xの耳であり、すべてのzについて、zがxの耳であるならば、zはxの鼻ではない}。従って、
(ⅲ)すべてのxについて(xが兎であるならば、xは象ではない。)
といふ「推論(三段論法)」は、「妥当」である。
従って、
(13)により、
(14)
(ⅰ)象は鼻が長い。然るに、
(ⅱ)兎の耳は長いが、兎の耳は鼻ではない。従って、
(ⅲ)兎は象ではない。
といふ「推論(三段論法)」は、「妥当」である。
従って、
(12)(13)(14)により、
(15)
① 象は鼻が長い。
② 象は鼻は長く、鼻以外は長くない。
③ ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
④ すべてのxについて{xが象であるならば、あるyはxの鼻であって、長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くない}。
に於いて、
①=②=③=④ である。
従って、
(11)(15)により、
(16)
「番号」を付け直すと、
① 象は鼻が長い。
② 象は鼻は長く、鼻以外は長くない。
③ 鼻が長くないか、鼻以外が長い象は、存在しない。
④ ∀x{象x→∃y(鼻yx& 長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
⑤ ~∃x{象x&∀y(鼻yx→~長y)∨∃z(~鼻zx& 長z)}。
⑥ すべてのxについて{xが象であるならば、あるyはxの鼻であって、長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くない}。
⑦ {xが象であって、尚且つ、すべてのyについて(yがxの鼻であるのに、yが長くない)か、または、ある(zはxの鼻ではないのに、zは長い)}といふ、そのやうなxは存在しない。
に於いて、
①=②=③=④=⑤=⑥=⑦ である。
従って、
(16)により、
(17)
(ⅰ)象は鼻が長い。従って、
(ⅱ)鼻が長くないか、鼻以外が長い象は、存在しない。然るに、
(ⅲ)兎の耳は長いが、兎の耳は鼻ではない。従って、
(ⅳ)兎は象ではない。
といふ「推論」は、「妥当」である。
従って、
(16)(17)により、
(18)
(ⅰ)象は鼻が長い。従って、
(ⅱ)鼻が長くないか、鼻以外が長い象は、存在しない。然るに、
(ⅲ)兎の耳は長いが、兎の耳は鼻ではない。従って、
(ⅳ)兎は象ではない。
といふ「推論」は、「妥当」である以上、
① 象は鼻が長い。
② 象は鼻は長く、鼻以外は長くない。
③ 鼻が長くないか、鼻以外が長い象は、存在しない。
といふ「日本語」は、
①=②=③ であって、尚且つ、
④ ∀x{象x→∃y(鼻yx& 長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
⑤ ~∃x{象x&∀y(鼻yx→~長y)∨∃z(~鼻zx& 長z)}。
といふ「論理式」は、
④=⑤ であって、尚且つ、
①=②=③=④=⑤ である。
といふことを、「否定」することは、出来ない。
然るに、
(19)
伝統的論理学を速水滉『論理学』(16)で代表させよう。わたしのもっているのが四十三年の第十九刷一万部中の一冊で、なお引続き刊行だろうから、前後かなり多く読者を持つ論理学書と考えられる。新興の記号論理学の方は、沢田充茂の『現代論理学入門』(62)を参照することにする(三上章、日本語の論理、1963年、4頁)。
(20)
「象は鼻が長い」はどれが主辞がわからないから、このままでは非論理的な構造の文である、と言う人がもしあった(沢田『入門』二九ペ)とすれば、その人は旧『論理学』を知らない人であろう、これはこのままで、
象は 鼻が長い。
主辞 賓辞
とはっきりしている。速水式に簡単明リョウである。意味も、主辞賓辞の関係も小学生にもわかるはずの文である。これに文句をつけたり、それを取り次いだりするのは、人々が西洋文法に巻かれていることを語る以外の何物でもない。このまま定理扱いしてもよろしい。そしてこの定理の逆は真でないとして、鼻の長いもの例に、鞍馬山の天狗だの、池の尾の禅珍内供だのを上げるのも一興だろう。それでおしまいである(三上章、日本語の論理、1963年、13・14頁)。
従って、
(18)(19)(20)により、
(21)
三上章先生は、『日本語の論理、1963年』を上梓するに当たって、
① 象は鼻が長い。
といふ「日本語」を、自ら、
② ∀x{象x→∃y(鼻yx& 長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
③ ~∃x{象x&∀y(鼻yx→~長y)∨∃z(~鼻zx& 長z)}。
といふ「述語論理式」に、「翻訳」しようとは、しなかった。
つまりは、「述語論理」を学ぶことが無いままに、『日本語の論理、1963年』を上梓した。
従って、
(21)により、
(22)
三上章先生は、
① 象は鼻が長い。
といふ「日本語」を論じるに当たって、
② ∀x{象x→∃y(鼻yx& 長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
③ ~∃x{象x&∀y(鼻yx→~長y)∨∃z(~鼻zx& 長z)}。
といふ「述語論理式」を「意識」することが、皆無なのであって、私には、そのことが、大いに不満である。
(23)
日本文法において、主語の代わりに縦横無尽に活躍するのは、「ハ」という係助詞だ。「象ハ鼻ガ長イ」の「象ハ」は主語ではない。「象について言えば」と話題を提示しているのである。「X(エックス)ハ」の本務は提題である。 「本務」と言うからには兼務がある。先の文の内容は、「象ノ鼻ガ長イこと」と言い換えられる。ここに、もとの文にはなかった「ノ」という助詞が顕(あらわ)れる。ということは、もとの文では「ハ」が「ノ」を代行しており、そのため「ノ」が隠されていたのだ、と三上は解釈する。「ハ」の兼務は、「ガノニヲ」といった助詞の代行である。
(三上章「象は鼻が長い」 「ハ」に潜む他者からの問い)
(24)
① 象は動物である。
② 象は鼻が長い。
① ∀x(象x→動物x)。
② ∀x{象x→∃y(鼻yx& 長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
① すべてのxについて(xが象であるならば、xは動物である)。
② すべてのxについて{xが象であるならば、あるyはxの鼻であって、長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くない}。
従って、
(23)(24)により、
(25)
① 象は動物である。
② 象は鼻が長い。
といふ「日本語」に於ける、
① 象は
② 象は
といふ「日本語」は、確かに、
① ∀x(象x→
② ∀x{象x→
といふ「意味」、すなはち、
① すべてのxについて(xが象であるならば、
② すべてのxについて{xが象であるならば、
といふ「意味」、すなはち、
①「象について言えば」
②「象について言えば」
といふ「意味」では、ある。
令和04年02月02日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿