(01)
1 (1)(Fa&Ga)∨ (Fb&Gb)∨(Fc&Gc) A
1 (2)(Fa&Ga)∨{(Fb&Gb)∨(Fc&Gc)} 1結合法則
3 (3)(Fa&Ga) A
3 (4) Fa 3&E
3 (5) Fa∨Fb 4∨I
3 (6) Fa∨Fb∨Fc 5∨I
3 (7) Ga 3&E
3 (8) Ga∨Gb 7∨I
3 (9) Ga∨Gb∨Gc 8∨I
3 (A)(Fa∨Fb∨Fc)&(Ga∨Gb∨Gc) 69&I
イ (イ) (Fb&Gb)∨(Fc&Gc) A
ウ (ウ) Fb&Gb A
ウ (エ) Fb ウ&E
ウ (オ) Fa∨Fb エ∨I
ウ (カ) Fa∨Fb∨Fc オ∨I
ウ (キ) Gb ウ&E
ウ (ク) Ga∨Gb キ∨I
ウ (ケ) Ga∨Gb∨Gc ク∨I
ウ (コ)(Fa∨Fb∨Fc)&(Ga∨Gb∨Gc) カケ&I
サ(サ) (Fc&Gc) A
サ(シ) Fc サ&E
サ(ス) Fb∨Fc シ∨I
サ(セ) Fa∨Fb∨Fc ス∨I
サ(ソ) Gc コ&E
サ(タ) Gb∨Gc ソ∨I
サ(チ) Ga∨Gb∨Gc タ∨I
サ(ツ)(Fa∨Fb∨Fc)&(Ga∨Gb∨Gc) セチ&I
イ (テ)(Fa∨Fb∨Fc)&(Ga∨Gb∨Gc) イウコサツ∨E
1 (ト)(Fa∨Fb∨Fc)&(Ga∨Gb∨Gc) 23Aイテ∨E
従って、
(01)により、
(02)
①(Fa&Ga)∨(Fb&Gb)∨(Fc&Gc)
②(Fa∨Fb∨Fc)&(Ga∨Gb∨Gc)
に於いて、
① ならば、② である。
然るに、
(03)
①(Fa&Ga)∨(Fb&Gb)∨(Fc&Gc)
②(Fa∨Fb∨Fc)&(Ga∨Gb∨Gc)
③(Fa&Gb)
に於いて、
③ ならば、② であるが、
③ ならば、① ではない。
従って、
(03)により、
(04)
①(Fa&Ga)∨(Fb&Gb)∨(Fc&Gc)
②(Fa∨Fb∨Fc)&(Ga∨Gb∨Gc)
に於いて、
② ならば、① であるとは、「限らない」。
従って、
(02)(03)(04)により、
(05)
①(Fa&Ga)∨(Fb&Gb)∨(Fc&Gc)
②(Fa∨Fb∨Fc)&(Ga∨Gb∨Gc)
に於いて、
① ならば、② であるが、
② ならば、① ではない。
然るに、
(06)
(ⅲ)
1 (1)∃x(Fx&Gx) A
2(2) Fa&Ga A
2(3) Fa 2&E
2(4)∃x(Fx) 3EI
2(5) Ga 2&E
2(6) ∃x(Gx) 5EI
2(7)∃x(Fx)&∃x(Gx) 46&I
1 (8)∃x(Fx)&∃x(Gx) 127EE
(ⅳ)
1 (1)∃x(Fx)&∃x(Gx) A
1 (2)∃x(Fx) 1&E
3 (3) Fa A
1 (4) ∃x(Gx) 1&E
5(5) Ga A
35(6) Fa&Ga 35&I
35(7)∃x(Fx&Gx) 6EI
1 5(8)∃x(Fx&Gx) 137EE
従って、
(06)により、
(07)
③ ∃x(Fx&Gx)├ ∃x(Fx)&∃x(Gx)
④ ∃x(Fx)&∃x(Gx),Ga├ ∃x(Fx&Gx)
といふ「連式」は、両方とも「妥当」である。
従って、
(07)により、
(08)
③ ∃x(Fx&Gx)
④ ∃x(Fx)&∃x(Gx)
に於いて、
③ ならば、④ であるが、
④ ならば、③ ではない。
cf.
「E.J.レモン 著、論理学初歩、竹尾治一郎・浅野楢英 訳、1973年、154頁」
然るに、
(09)
{xの変域}={aさん、bさん、cさん}
であるとして、
①(Fa&Ga)∨(Fb&Gb)∨(Fc&Gc)
②(Fa∨Fb∨Fc)&(Ga∨Gb∨Gc)
③ ∃x(Fx&Gx)
④ ∃x(Fx)&∃x(Gx)
①=③ であって、
②=④ である。
従って、
(05)(08)(09)により、
(10)
① ∃x(Fx&Gx) は、(Fa&Ga)∨(Fb&Gb)∨(Fc&Gc)であって、
② ∃x(Fx)&∃x(Gx)は、(Fa∨Fb∨Fc)&(Ga∨Gb∨Gc) であるが、
に於いて、
① ならば、② であるが、
② ならば、① ではない。
然るに、
(11)
F=フランス人である。
G=学生である。
として、
① ∃x(Fx&Gx)
② ∃x(Fx)&∃x(Gx)
は、それぞれ、
① ある人は(フランス人の学生である)。
② ある人は(フランス人であって)、ある人は(学生である)。
といふ「日本語」に「等しい」。
に於いて、
① ならば、② であるが、
② ならば、① ではない。
(12)
① aさんは(フランス人の学生である)。
② aさんは(フランス人であって)、aさんは(学生である)。
に於いて、
① ならば、② である。
然るに、
(13)
① aさんは(フランス人の学生である)。
② aさんは(フランス人であって)、bさんは(学生である)。
に於いて、
② ならば、① ではない。
従って、
(01)~(13)により、
(14)
{xの変域}={aさん、bさん、cさん}
であるとして、
F=フランス人である。
G=学生である。
として、
①(Fa&Ga)∨(Fb&Gb)∨(Fc&Gc)
②(Fa∨Fb∨Fc)&(Ga∨Gb∨Gc)
③ ∃x(Fx&Gx)
④ ∃x(Fx)&∃x(Gx)
⑤ ある人は(フランス人の学生である)。
⑥ ある人は(フランス人であって)、ある人は(学生である)。
に於いて、
①=③=⑤ であって、
②=④=⑥ であるが、
①=② ではない。
令和5年8月10日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿