(01)
①((P&~Q)∨P)→P
②((P→ Q)→P)→P
に於いて、
①=② であることを「証明」したい。
従って、
(01)により、
(02)
① (P&~Q)∨P
② (P→ Q)→P
に於いて、
①=② であることを「証明」したい。
然るに、
(03)
(ⅰ)
1 (1) □→ ◇ A
2 (2) □&~◇ A
2 (3) □ 2&E
12 (4) ◇ 13MPP
2 (5) ~◇ 2&E
12 (6) ◇&~◇ 45&I
1 (7) ~(□&~◇) 26□AA
8 (8) ~(~□∨ ◇) A
9 (9) ~□ A
9 (ア) ~□∨ ◇ 9∨I
89 (イ) ~(~□∨ ◇)&
(~□∨ ◇) 8ア&I
8 (ウ) ~~□ 9イ□AA
8 (エ) □ ウDN
オ(オ) ◇ A
オ(カ) ~□∨ ◇ オ∨I
8 オ(キ) ~(~□∨ ◇)&
(~□∨ ◇) 8カ&I
8 (ク) ~◇ オキ□AA
8 (ケ) □&~◇ エク&I
1 8 (コ) ~(□&~◇)&
(□&~◇) 7ケ&I
1 (サ)~~(~□∨ ◇) 8コ□AA
1 (シ) ~□∨ ◇ サDN
(ⅱ)
1 (1) ~□∨ ◇ A
2 (2) □&~◇ A
3 (3) ~□ A
2 (4) □ 2&E
23 (5) ~□&□ 34&I
3 (6)~(□&~◇) 25□AA
7 (7) ◇ A
2 (8) ~◇ 2&E
2 7 (9) ◇&~◇ 78&I
7 (ア)~(□&~◇) 29□AA
1 (イ)~(□&~◇) 1367ア∨E
ウ (ウ) □ A
エ(エ) ~◇ A
ウエ(オ) □&~◇ ウエ&I
1 ウエ(オ)~(□&~◇)&
(□&~◇) イオ&I
1 ウ (カ) ~~◇ エオ□AA
1 ウ (キ) ◇ カDN
1 (ク) □→ ◇ ウクCP
従って、
(03)により、
(04)
① ~□∨◇
② □→◇
に於いて、
①=② である(含意の定義)。
従って、
(02)(04)により、
(05)
① (P&~Q)∨P
② ~(P→ Q)∨P
に於いて、
①=② であることを「証明」したい。
従って、
(05)により、
(06)
① (P&~Q)
② ~(P→ Q)
に於いて、
①=② であることを「証明」したい。
然るに、
(07)
(ⅰ)
1 (1) ~(P→ Q) A
2 (2) ~(P&~Q) A
3 (3) P A
4(4) ~Q A
34(5) P&~Q 34&I
234(6) ~(P&~Q)&
(P&~Q) 25&I
23 (7) ~~Q 46RAA
23 (8) Q
2 (9) P→ Q
38CP
12 (ア) ~(P→ Q)&
(P→ Q) 19&I
1 (イ)~~(P&~Q) 2アRAA
1 (ウ) P&~Q イDN
(ⅱ)
1 (1) P&~Q A
2 (2) P→ Q A
1 (3) P 1&E
12 (4) Q 23CP
1 (5) ~Q 1&E
12 (6) Q&~Q 45&I
1 (7) ~(P→ Q) 26RAA
従って、
(07)により、
(08)
① (P&~Q)
② ~(P→ Q)
に於いて、
①=② である。
従って、
(01)~(08)により、
(09)
(Ⅰ)
① (P&~Q)
② ~(P→ Q)
に於いて、
①=② である。
従って、
(Ⅰ)により、
(Ⅱ)
① (P&~Q)∨P
② ~(P→ Q)∨P
に於いて、
①=② である。
従って、
(Ⅱ)により、
(Ⅲ)
① (P&~Q)∨P
② (P→ Q)→P
に於いて、
①=② である。
従って、
(Ⅲ)により、
(Ⅳ)
①((P&~Q)∨P)→P
②((P→ Q)→P)→P
に於いて、
①=② である。
従って、
(09)により、
(10)
P=奇数である。
Q=素数である。
として、
(Ⅰ)
①(奇数であるが、素数ではない)。
②(奇数であるならば素数である)といふわけではない。
に於いて、
①=② である。
従って、
(Ⅰ)により、
(Ⅱ)
①(奇数であるが、素数ではない)か、または(奇数である)。
②(奇数であるならば素数である)といふわけではないか、または(奇数である)。
に於いて、
①=② である。
従って、
(Ⅱ)により、
(Ⅲ)
①(奇数であるが、素数ではない)か、または(奇数である)。
②(奇数であるならば素数である)ならば(奇数である)。
に於いて、
①=② である。
従って、
(Ⅲ)により、
(Ⅳ)
①((奇数であるが、素数ではない)か、または(奇数である))ならば(奇数である)。
②((奇数であるならば素数である)ならば(奇数である))ならば(奇数である)。
然るに、
(10)により、
(11)
①(奇数であるが、素数ではない)。
②(奇数であるならば素数である)といふわけではない。
に於いて、
①=② である。
といふことは、「当然」であるが、
①((奇数であるが、素数ではない)か、または(奇数である))ならば(奇数である)。
②((奇数であるならば素数である)ならば(奇数である))ならば(奇数である)。
に於いて、
①=② である。
といふことは、「分かり難い」。
従って、
(09)~(11)により、
(12)
(Ⅰ)
① (P&~Q)
② ~(P→ Q)
(Ⅱ)
① (P&~Q)∨P
② ~(P→ Q)∨P
(Ⅲ)
① (P&~Q)∨P
② (P→ Q)→P
(Ⅳ)
①((P&~Q)∨P)→P
②((P→ Q)→P)→P
といふ『同値変形』を「繰り返した結果」として、
①((奇数であるが、素数ではない)か、または(奇数である))ならば(奇数である)。
②((奇数であるならば素数である)ならば(奇数である))ならば(奇数である)。
に於いて、
①=② である。
といふ「意味不明の等式(パースの法則)」が「成立」する。
令和5年8月24日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿