(01)
① P∨Q
② ~(P⇔Q)
といふ「論理式」は、それぞれ、
① Pであるか、Qであるか、または、両方である。
②(PとQが、同時に真になることも、同時に偽になることも)無い。
といふ「意味」である。
然るに、
(02)
②(PとQが、同時に真になることも、同時に偽になることも)無い。
といふことは、
② Pであるか、Qであるが、ただし、両方ではない。
といふ「意味」である。
従って、
(01)(02)により、
(03)
① P∨Q
② ~(P⇔Q)
といふ「論理式」は、それぞれ、
① Pであるか、Qであるか、または、両方である。
② Pであるか、Qであるが、ただし、両方ではない。
といふ「意味」であって、この場合、
① を、「両立的選言」と言ひ、
② を、「排他的選言」と言ふ。
然るに、
(04)
(ⅱ)
1 (1) ~(P⇔Q) A
1 (2)~{(P→Q)& (Q→P)} 1Df.⇔
1 (3) ~(P→Q)∨~(Q→P) 2ド・モルガンの法則
4 (4) ~(P→Q) A
4 (5)~(~P∨Q) 4含意の定義
4 (6) (P&~Q) 5ド・モルガンの法則
4 (7) (P&~Q)∨(Q&~P) 6∨I
8(8) ~(Q→P) A
8(9) ~(~Q∨P) 8含意の定義
8(ア) Q&~P 9ド・モルガンの法則
8(イ) (P&~Q)∨(Q&~P) ア∨I
1 (ウ) (P&~Q)∨(Q&~P) 3478イ∨E
(ⅲ)
1 (1) (P&~Q)∨(Q&~P) A
2 (2) (P&~Q) A
2 (3)~(~P∨Q) 2ド・モルガンの法則
2 (4) ~(P→Q) 3含意の定義
2 (5) ~(P→Q)∨~(Q→P) 4∨I
6(6) Q&~P A
6(7) ~(~Q∨P) 6ド・モルガンの法則
6(8) ~(Q→P) 7含意の定義
6(9) ~(P→Q)∨~(Q→P) 8∨I
1 (ア) ~(P→Q)∨~(Q→P) 12569∨E
1 (イ)~{(P→Q)& (Q→P)} ア、ド・モルガンの法則
1 (ウ) ~(P⇔Q) イDf.⇔
従って、
(04)により、
(05)
② ~(P⇔Q)
③ (P&~Q)∨(Q&~P)
に於いて、
②=③ である。
然るに、
(06)
『岩波書店、クワイン 論理学の方法、1961年、11頁』を見ると、
③(P&~Q)∨(Q&~P)
④ P⇔~Q
に於いて、
③=④ である。
従って、
(05)(06)により、
(07)
② ~(P⇔ Q)
④ P⇔~Q
に於いて、
②=④ である。
然るに、
(08)
(ⅱ)
1 (1) ~(P⇔ Q) A
1 (2)~{(P→ Q)& ( Q→P)} 1Df.⇔
1 (3) ~(P→ Q)∨~( Q→P) 2ド・モルガンの法則
4 (4) ~(P→ Q) A
4 (5) ~(~P∨Q) 4含意の定義
4 (6) P&~Q 5ド・モルガンの法則
4 (7) (P&~Q)∨ (Q&~P) 6∨I
8 (8) ~( Q→P) A
8 (9) ~(~Q∨P) 8含意の定義
8 (ア) (Q&~P) 9ド・モルガンの法則
8 (イ) (P&~Q)∨ (Q&~P) ア∨I
1 (ウ) (P&~Q)∨ (Q&~P) 1478イ∨E
エ (エ) ~(P⇔~Q) A
エ (オ)~{(P→~Q)& (~Q→P)} エDf.⇔
エ (カ) ~(P→~Q)∨~(~Q→P) オ、ド・モルガンの法則
キ (キ) ~(P→~Q) A
キ (ク)~(~P∨~Q) キ含意の定義
キ (ケ) (P& Q) ク、ド・モルガンの法則
キ (コ) (P& Q)∨(~Q&~P) ケ∨I
サ (サ) ~(~Q→P) A
サ (シ) ~(Q∨ P) サ含意の定義
サ (ス) (~Q&~P) シ、ド・モルガンの法則
サ (セ) (P& Q)∨(~Q&~P) ス∨I
エ (ソ) (P& Q)∨(~Q&~P) エキコサセ∨E
タ (タ) (P&~Q) A
チ (チ) (P& Q) A
タ (ツ) ~Q タ&E
チ (テ) Q チ&E
タチ (ト) ~Q&Q ツテ&I
チ (ナ) ~(P&~Q) タトRAA
ニ (ニ) (~Q&~P) A
タ (ヌ) P タ&E
ニ (ネ) ~P ニ&E
タ ニ (ノ) P&~P ヌネ&I
ニ (ハ) ~(P&~Q) タノRAA
エ (ヒ) ~(P&~Q) ソチナニハ∨E
フ (フ) (Q&~P) A
ヘ (ヘ) (P& Q) A
フ (ホ) ~P フ&E
ヘ (マ) P ヘ&E
フヘ (ミ) P&~Q ホマ&I
ヘ (ム) ~(Q&~P) フミRAA
メ (メ) (~Q&~P) A
フ (モ) Q フ&E
メ (ヤ) ~Q メ&E
フ メ (ユ) Q&~Q モヤ&I
メ (ヨ) ~(Q&~P) フユRAA
エ (ラ) ~(Q&~P) ソヘムメヨRAA
リ (リ) (P&~Q) A
エ リ (ル) ~(P&~Q)& (P&~Q) ヒリ&I
リ (レ)~~(P⇔~Q) エルRAA
ロ(ロ) (Q&~P) A
エ ロ(ワ) ~(Q&~P)& (Q&~P) ラロ&I
ロ(ヲ)~~(P⇔~Q) エワRAA
1 (ン)~~(P⇔~Q) ウリレロヲ∨E
1 (あ) P⇔~Q ンDN
(ⅳ)
1 (1) P⇔~Q A
2 (2) P⇔ Q A
1 (3) (P→~Q)&(~Q→P) 1Df.⇔
2 (4) (P→ Q)&( Q→P) 2Df.⇔
1 (5) P→~Q 3&E
2 (6) P→ Q 4&E
1 (7) ~Q→P 3&E
2 (8) Q→P 4&E
(9) P∨~P 排中律
ア (ア) P A
1 ア (イ) ~Q 5アMPP
2ア (ウ) Q 6アMPP
12ア (エ) Q&~Q ウイ&I
1 ア (オ)~(P⇔ Q) 2エRAA
カ(カ) ~P A
1 カ(キ) ~~Q 7カMTT
2 カ(ク) ~Q 8カMTT
12 カ(ケ) ~~Q&~Q キク&I
1 カ(コ)~(P⇔ Q) 2ケRAA
1 (サ)~(P⇔ Q) 9アオカコ∨E
従って、
(08)により、
(09)
果たして、
② ~(P⇔ Q)
④ P⇔~Q
に於いて、
②=④ である。
従って、
(05)(09)により、
(10)
② ~(P⇔ Q)
③ (P&~Q)∨(Q&~P)
④ P⇔~Q
といふ「論理式」に於いて、
②=③=④ であって、これは3つとも、「排他的選言」である。
従って、
(10)により、
(11)
②(PとQが、同時に真になることも、同時に偽になることも)無い。
③(Pであって、Qでない)か、または(Qであって、Pでない)。
④(Pである)といふことは(Qでない)といふことに「等しい」。
といふ「論理式」に於いて、
②=③=④ であって、これは3つとも、「排他的選言」である。
然るに、
(12)
②(PとQが、同時に真になることも、同時に偽になることも)無い。
③(Pであって、Qでない)か、または(Qであって、Pでない)。
④(Pである)といふことは(Qでない)といふことに「等しい」。
に於いて、
②=③ であることは、「分かり易い」が、
②=④ であることは、「分かり難い」。
然るに、
(13)
④ P⇔~Q
⑤(P→~Q)&(~Q→P)
に於いて、
④=⑤ である。
従って、
(01)~(13)により、
(14)
④「排他的命題」としての、
④(Pである)といふことは(Qでない)といふことに「等しい」。
といふ「日本語」は、「分かり難い」が、「命題計算」の際には、
④「排他的命題」としての、
④ P⇔~Q
といふ「論理式」は、「極めて、便利である」。
令和5年11月27日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿