2016年3月20日日曜日

括弧、集合数、順序数、返り点。

―「03月19日の記事」を書き直します。―
(01)
管到というのは「上の語が、下のことばのどこまでかかるか」ということである。
(二畳庵主人、漢文法基礎、1984年、三八九頁)
然るに、
(02)
① 読(漢文)⇒
① (漢文)読=
① (漢文を)読む。
に於いて、
① 読 は、
① 漢文 といふ「2つの漢字」に係ってゐる。
(03)
② 不〔読(漢文)〕⇒
② 〔(漢文)読〕不=
② 〔(漢文を)読ま〕ず。
に於いて、
② 不 は、
② 読漢文 といふ「3つの漢字」に係ってゐる。
従って、
(01)(02)(03)により、
(04)
② 不読漢文。
に於いて、
② 読 の「管到」は、「2字」であり、
② 不 の「管到」は、「3字」である。
然るに、
(05)
K(囗)=N
と書いて、「囗 の管到は、N字である。」と、読むことにする。
従って、
(01)~(05)により、
(06)
③ 中野有不必求以解英文法解漢文者=
③ 12FD3C86457B9AE。
に於いて、
K(有)=K(F)=12
K(不)=K(D)=10
K(求)=K(C)= 8
K(以)=K(8)= 4
K(解)=K(6)= 2
K(解)=K(B)= 2
であるならば、
③ 中野有不必求以解英文法解漢文者=
③ 12FD3C86457B9AE=
③ 中野有〈不{必求[以〔解(英文)法〕解(漢文)]}者〉=
③ 12F〈D{3C[8〔6(45)7〕B(9A)]}E〉。
然るに、
(07)
③ 中野有不必求以解英文法解漢文者=
③ 12FD3C86457B9AE=
③ 中野有〈不{必求[以〔解(英文)法〕解(漢文)]}者〉=
③ 12F〈D{3C[8〔6(45)7〕B(9A)]}E〉。
に於いて、
6( )⇒( )6
8〔 〕⇒〔 〕8
B( )⇒( )B
C[ ]⇒[ ]C
D{ }⇒{ }D
F〈 〉⇒〈 〉F
といふ「倒置」を行ふと、
③ 12〈{3[〔6(45)7〕8(9A)B]C}DE〉F=
③ 中野〈{必[〔(英文)解法〕以(漢文)解]求}不者〉有=
③ 中野に必ずしも英文を解する法を以て漢文解せんことを求めざる者有り。
然るに、
(08)
漢語における語順は、国語と大きく違っているところがある。すなわち、その補足構造における語順は、国語とは全く反対である。
(鈴木直治、中国語と漢文、1975年、二九六頁)
従って、
(07)(08)により、
(09)
③ 中野有不必求以解英文法解漢文者=
③ 中野有〈不{必求[以〔解(英文)法〕解(漢文)]}者〉。
に於ける、
③       〈 {  [ 〔 (  ) 〕 (  )]} 〉
といふ「括弧」は、「管到」を表してゐて、尚且つ、「管到」は、「補足構造」に他ならない。
然るに、
(10)
③ 中野有不必求以解英文法解漢文者=
③ 12FD3C86457B9AE。
に於いて、
③ 12FD3C86457B9AE⇒
③ 123456789ABCDEF。
といふ「並び替へ(ソート)」を行ふと、
③ 中野有不必求以解英文法解漢文者=
③ 12FD3C86457B9AE⇒
③ 123456789ABCDEF=
③ 中野に必ずしも英文を解する法を以て漢文解せんことを求めざる者有り。
従って、
(07)(10)により、
(11)
③ 中野有不必求以解英文法解漢文者=
③ 12FD3C86457B9AE=
③ 中野有〈不{必求[以〔解(英文)法〕解(漢文)]}者〉=
③ 12F〈D{3C[8〔6(45)7〕B(9A)]}E〉⇒
③ 12〈{3[〔6(45)7〕8(9A)B]C}DE〉F=
③ 中野〈{必[〔(英文)解法〕以(漢文)解]求}不者〉有=
③ 中野に必ずしも英文を解する法を以て漢文解せんことを求めざる者有り。
に於ける、
③       〈 {  [ 〔 (  ) 〕 (  )]} 〉
③ 12F D 3C 8 6 45 7 B 9A   E
といふ「括弧」と「数」は、「管到」を表してゐて、尚且つ、「管到」は、「補足構造」に、他ならない。
然るに、
(12)
〔問題1〕
数字の順序で読めるように返り点を付けよ。
③ 12FD3C86457B9AE。
cf.

従って、
(11)(12)により、
(13)
③       〈 {  [ 〔 (  ) 〕 (  )]} 〉
③ 12F D 3C 8 6 45 7 B 9A   E
③   地 丁  丙 下 二  一 上 乙  甲   天
といふ「括弧」と「数」と「返り点」は、「管到」を表してゐて、尚且つ、「管到」は、「補足構造」に、他ならない。
然るに、
(14)
数は実際の使い方によって,ものの集まりの大きさ(集合の要素の数)を表す集合数(計量数)と,ある物の順番を表す順序数の2つがあります。
教科書では,前から4番目の人を指す順序数としての4と,前から4人を指す集合数としての4を取り上げ,その違いをはっきりさせています。
(Webサイト:集合数・順序数|算数用語集)
従って、
(14)により、
(15)
③ 1番 2番 15番 3番 13番 12番 8番 6番 4番 5番 7番 11番 9番 10番 14番
③ 1個 2個 15個 3個 13個 12個 8個 6個 4個 5個 7個 11個 9個 10個 14個
に於いて、「前者」は「順序数」であって、「後者」は「集合数」である。
従って、
(15)により、
(16)
例へば、
3=囗囗囗 といふ「集合数」は、
2=囗囗  といふ「集合数」と、
1=囗   といふ「集合数」を「含んでゐる」。
従って、
(16)により、
(17)
1=(囗)
2=(囗囗)
F=(囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗)
D=(囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗)
3=(囗囗囗)
C=(囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗)
8=(囗囗囗囗囗囗囗囗)
6=(囗囗囗囗囗囗)
4=(囗囗囗囗)
5=(囗囗囗囗囗)
7=(囗囗囗囗囗囗囗)
B=(囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗)
9=(囗囗囗囗囗囗囗囗囗)
A=(囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗)
E=(囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗)
に於いて、
F=(囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗)は、
E=(囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗)から、
3=(囗囗囗)までの、「12個の集合数」を、「含んでゐる」。
(18)
D=(囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗)
3=(囗囗囗)
C=(囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗)
8=(囗囗囗囗囗囗囗囗)
6=(囗囗囗囗囗囗)
4=(囗囗囗囗)
5=(囗囗囗囗囗)
7=(囗囗囗囗囗囗囗)
B=(囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗)
9=(囗囗囗囗囗囗囗囗囗)
A=(囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗)
に於いて、
D=(囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗)は、
C=(囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗)から、
3=(囗囗囗)までの、「10個の集合数」を、「含んでゐる」。
(19)
C=(囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗)
8=(囗囗囗囗囗囗囗囗)
6=(囗囗囗囗囗囗)
4=(囗囗囗囗)
5=(囗囗囗囗囗)
7=(囗囗囗囗囗囗囗)
B=(囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗)
9=(囗囗囗囗囗囗囗囗囗)
A=(囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗)
に於いて、
C=(囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗)は、
B=(囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗)から、
4=(囗囗囗囗)までの、「8個の集合数」を、「含んでゐる」。
(20)
8=(囗囗囗囗囗囗囗囗)
6=(囗囗囗囗囗囗)
4=(囗囗囗囗)
5=(囗囗囗囗囗)
7=(囗囗囗囗囗囗囗)
に於いて、
8=(囗囗囗囗囗囗囗囗)は、
7=(囗囗囗囗囗囗囗)から、
4=(囗囗囗囗)までの、「4個の集合数」を、「含んでゐる」。
(21)
6=(囗囗囗囗囗囗)
4=(囗囗囗囗)
5=(囗囗囗囗囗)
に於いて、
6=(囗囗囗囗囗囗)は、
5=(囗囗囗囗囗)から、
4=(囗囗囗囗)までの、「2個の集合数」を、「含んでゐる」。
(22)
B=(囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗)
9=(囗囗囗囗囗囗囗囗囗)
A=(囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗)
に於いて、
B=(囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗)は、
A=(囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗)から、
9=(囗囗囗囗囗囗囗囗囗)までの、「2個の集合数」を、「含んでゐる」。
然るに、
(23)
S(囗)=N
と書いて、「囗 は、N個の集合数を含んでゐる。」と、読むことにする。
従って、
(05)(23)により、
(24)
K(囗)=N
と書いて、「囗 の管到は、N字である。」    と、読むことにする。
S(囗)=N
と書いて、「囗 は、N個の集合数を含んでゐる。」と、読むことにする。
従って、
(04)(11)(17)~(24)により、
(25)
③ 中野有不必求以解英文法解漢文者=
③ 12FD3C86457B9AE=
③ 中野有〈不{必求[以〔解(英文)法〕解(漢文)]}者〉。
に於いて、
K(F)=S(F)=12
K(D)=S(D)=10
K(C)=S(C)= 8
K(8)=S(8)= 4
K(6)=S(6)= 2
K(B)=S(B)= 2
である。
従って、
(26)
(11)(24)(25)により、
(27)
③ 中野有不必求以解英文法解漢文者=
③ 12FD3C86457B9AE=
③ 中野有〈不{必求[以〔解(英文)法〕解(漢文)]}者〉=
③ 12F〈D{3C[8〔6(45)7〕B(9A)]}E〉⇒
③ 12〈{3[〔6(45)7〕8(9A)B]C}DE〉F=
③ 中野〈{必[〔(英文)解法〕以(漢文)解]求}不者〉有=
③ 中野に必ずしも英文を解する法を以て漢文解せんことを求めざる者有り。
に於ける、
③       〈 {  [ 〔 (  ) 〕 (  )]} 〉
③ 12F D 3C 8 6 45 7 B 9A   E
といふ「括弧」と「集合数」は、「管到」を表してゐて、尚且つ、「管到」は、「補足構造」に他ならない。
然るに、
(28)
数年前、ある言語学教育関連の新聞の連載のコラムに、西洋文化研究者の発言が載せられていた。誰もが知る、孟浩然の『春眠』「春眠暁を覚えず・・・・・・」の引用から始まるそのコラムでは、なぜ高校の教科書にいまだに漢文訓読があるのかと疑問を呈し、「返り点」をたよりに「上がったり下がったりしながら、シラミつぶしに漢字にたどる」読み方はすでに時代遅れの代物であって、早くこうした状況から脱するべきだと主張する。「どこの国に外国語を母国語の語順で読む国があろう」かと嘆く筆者は、かつては漢文訓読が中国の歴史や文学を学ぶ唯一の手段であり「必要から編み出された苦肉の知恵であった」かもしれないが、いまや中国語を日本にいても学べる時代であり「漢文訓読を卒業するとき」だと主張するのである。
(「訓読」論 東アジア漢文世界と日本語、中村春作・市來津由彦・田尻祐一郎・前田勉 共編、2008年、1頁)
従って、
(17)~(28)により、
(29)
「どこの国に外国語を母国語の語順で読む国があろう」かと嘆く筆者は、
「順序数(音声)」として、
③ 中野有不必求以解英文法解漢文者=
③ 123456789ABCDEF。
であるべきである。といふ風にだけ、述べてゐて、
「集合数(視覚)」として見れば、
③ 中野有不必求以解英文法解漢文者=
③ 12FD3C86457B9AE。
である。といふことについては、関心を、示してゐない。
(30)
④ ∃x(少女(x)&∀y(少年(y)→愛(yx)))
⑤ ∀x(少年(x)→∃y(少女(y)&愛(xy)))
に於いて、
左から右へ読むものの、その右側の単語が、( と接してゐる限り、より内側の( )の中を先に読む。
とするのであれば、
④ x 少女 & y 少年 → yx 愛 ∀y ∃x
⑤ x 少年 → y 少女 & xy 愛 ∃y ∀x
といふ「順番」で、読むことになる。
従って、
(31)
④ ∃x(少女(x)&∀y(少年(y)→愛(yx)))
に於いて、
左から右へ読むものの、その右側の単語が、( と接してゐる限り、より内側の( )の中を先に読む。
とするならば、
④ ((xは)少女であって、尚且つ、((yが)少年である、ならば、(yはxを)愛する。)といふことが、全てのyに於いて、正しい。)といふ、そのやうなxが存在する。
といふ風に、読むことが、出来る。
(32)
⑤ ∀x(少年(x)→∃y(少女(y)&愛(xy)))
に於いて、
左から右へ読むものの、その右側が、( )と接してゐる限り、より内側の( )の中を先に読む。
のであれば、
⑤ ((xが)少年であるならば、((yは)少女であって、尚且つ、(xはyを)愛する。)といふ、そのやうなyが存在する。)といふことは、全てのxに於いて、正しい。
といふ風に、読むことが、出来る。
然るに、
(33)
④ ∃x(少女(x)&∀y(少年(y)→愛(yx)))=
④ ((xは)少女であって、尚且つ、((yが)少年である、ならば、(yはxを)愛する。)といふことが、全てのyに於いて、正しい。)といふ、そのやうなxが存在する。
といふ「述語論理」は、
④ 少女為全少年所愛=
④ 少女為〔全少年所(愛)〕⇒
④ 少女〔全少年(愛)所〕為=
④ 少女〔全少年の(愛する)所と〕為る=
④ 全ての少年が愛してゐる所の少女が存在する。
といふ「漢文」に相当する。

(34)
⑤ ∀x(少年(x)→∃y(少女(y)&愛(xy)))=
⑤ ((xが)少年であるならば、((yは)少女であって、尚且つ、(xはyを)愛する。)といふ、そのやうなyが存在する。)といふことは、全てのxに於いて、正しい。
といふ「述語論理」は、
⑤ 少年皆有其所愛少女=
⑤ 少年皆有〔其所(愛)少女〕⇒
⑤ 少年皆〔其(愛)所少女〕有=
⑤ 少年皆〔其の(愛する)所の少女〕有り=
⑤ 全ての、それぞれの少年には、愛してゐる所の少女がゐる。
といふ「漢文」に相当する。
従って、
(35)
④ 少女為全少年所愛。
⑤ 少年皆有其所愛少女。
といふ「漢文」を、
④ 全ての少年が愛してゐる所の少女が存在する。
⑤ 全ての、それぞれの少年には、愛してゐる所の少女がゐる。
といふ風に、「訓読」してはならない。とすることは、
④ ∃x(少女(x)&∀y(少年(y)→愛(yx)))
⑤ ∀x(少年(x)→∃y(少女(y)&愛(xy)))
といふ「述語論理」を、
④ ((xは)少女であって、尚且つ、((yが)少年である、ならば、(yはxを)愛する。)といふことが、全てのyに於いて、正しい。)といふ、そのやうなxが存在する。
⑤ ((xが)少年であるならば、((yは)少女であって、尚且つ、(xはyを)愛する。)といふ、そのやうなyが存在する。)といふことは、全てのxに於いて、正しい。
といふ風に、「訓読」してはならない。としてゐることに、等しい。
然るに、

(36)
④ ∃x(少女(x)&∀y(少年(y)→愛(yx)))
⑤ ∀x(少年(x)→∃y(少女(y)&愛(xy)))
は、「学習しなければ読めない」といふ意味では、「外国語の一種」である。
従って、
(34)(35)により、
(37)
「どこの国に外国語を母国語の語順で読む国があろう」か。
といふのであれば、
④ ∃x(少女(x)&∀y(少年(y)→愛(yx)))
⑤ ∀x(少年(x)→∃y(少女(y)&愛(xy)))
の場合は、「母国語の語順で読んでも良い、外国語」である。
といふことになる。
従って、
(34)~(37)により、
(37)
だとすれば、
④ 少女為全少年所愛=
④ 少女為〔全少年所(愛)〕。
⑤ 少年皆有其所愛少女=
⑤ 少年皆有〔其所(愛)少女〕。
であっても、
④ 少女、全少年の愛する所と為る。
⑤ 少年皆、其の愛する所の少女有り。
といふ風に、「訓読」してはならないとは、言へないはずである。

平成28年03月20日、毛利太(onomameus)。

0 件のコメント:

コメントを投稿