2016年3月31日木曜日

「返り点」を完璧に説明します。

―「03月30日の記事」に加筆します。―
(01)
(a)レ
(b)一レ 上レ 甲レ 天レ
(c)一 二 三 四 五 ・ ・ ・ ・ ・
(d)上 下 中
(e)甲 乙 丙 丁 戊 ・ ・ ・ ・ ・
(f)天 地 人
(g)│(ハイフン)
(h)再読文字
をパーフェクトに「説明」したいのですが、その前に、次のやうな「前提」を確認させて貰います。
(02)
「返り点」は、
「下から上へ返る点」であって、
「上から下へ返る点」ではありません。
ところが、
(03)

のやうに、すなはち、
2=WHO=誰
3=ARE=であるか。
1=YOU=あなたは、
であれば、
2=誰
1=あなたは、
といふ風に、「下から上へ返り」、
2=誰
3=であるか。
といふ風に、「上から下へ返る」ことになります。
そのため、
(02)(03)により、
(04)
「返り点」は、例へば、
2<3>1
2<3 4>1
2<4 3>1
2<4>1 3
2<4 5>1 3
といふ「順番」を、表すことが出来ません。
(05)
 ○
 囗
 ○
 囗
 ○
 囗
に於いて、
○ には「返り点」は付いてゐないとし、
囗 には「返り点」が付いてゐるとします。
然るに、
(06)
「漢字○」は、「そのまま、上から下へ読む」⇔
「漢字○」から「上の漢字へ、返ることはない」。
といふことを、「公理(06)」とします。
(07)
「返り点」は、
「下から上へ返る点」であって、
「上から下へ返る点」ではない。
といふことから、
「漢字囗」は、「上の漢字囗だけへ返る」⇔
「漢字囗」は、「下の漢字囗へ返ることはない」。
といふことを、「公理(07)」とします。
従って、
(05)(06)(07)により、
(08)
 ○=①番
 囗
 ○=②番
 囗
 ○
 囗
といふ「語順」が、「確定」します。
然るに、
(09)
 ○=①番
 囗
 ○=②番
 囗=3
 ○
 囗
であれば、
 ○=①番
 囗=4
 ○=②番
 囗=3
 ○
 囗=5
となって、
 囗=4番 から、下にある、
 ○=②番
 囗=3
 ○
 囗=5番 へ「返る」ため、「公理(07)」と「矛盾」する。
従って、
(10)
 ○=①番
 囗
 ○=②番
 囗=3
 ○
 囗
ではなく、
 ○=①番
 囗
 ○=②番
 囗
 ○=③番
 囗
である。
(11)
 ○=①番
 囗=4番
 ○=②番
 囗=5番
 ○=③番
 囗=6番
であれば、 
 囗=4番 から、下にある、
 ○=②番
 囗=5番 へ「返る」ため、「公理(07)」と「矛盾」する。
(12)
 ○=①番
 囗=4番 から、下にある、
 ○=②番
 囗=6番
 ○=③番
 囗=5番 へ「返る」ため、「公理(07)」と「矛盾」する。
(13)
 ○=①番
 囗=5番 から、下にある、
 ○=②番
 囗=6番 へ「返る」ため、「公理(07)」と「矛盾」する。
 ○=③番
 囗=4番
(14)
 ○=①番
 囗=5番 から、下にある、
 ○=②番
 囗=4番
 ○=③番
 囗=6番 へ「返る」ため、「公理(07)」と「矛盾」する。
然るに、
(15)
 ○=①番
 囗=6番
 ○=②番
 囗=4番
 囗=3番
 囗=5番
であれば、「返り点」は、「二 レ 一」であるものの、
 囗=4番
 ○=③番
であって、
 囗=4番
 囗=3番
ではない。
従って、
(16)
 ○=①番
 囗=6番
 ○=②番
 囗=4番
 ○=③番
 囗=5番
であっても、
 囗=4番 から、下にある、
 ○=③番
 囗=5番 へ「返る」ため、「公理(07)」と「矛盾」する。
然るに、
(17)
 ○=①番
 囗=6番
 ○=②番
 囗=5番
 ○=③番
 囗=4番
であれば、「公理(07)」と「矛盾」しない。
従って、
(05)~(17)により、
(18)
 ○
 囗
 ○
 囗
 ○
 囗
に於いて、
○ には「返り点」は付いてゐない。
囗 には「返り点」が付いてゐる。
とした上で、「公理(06)」と「公理(07)」を「定めた時点」で、
 ○=①番
 囗=6番
 ○=②番
 囗=5番
 ○=③番
 囗=4番
といふ「順番」は、「確定」してゐたことになる。
従って、
(19)
⑲ 我不常読漢文=
⑲ 我常には漢文を読まず。
の場合であれば、
⑲ 三 二 一
といふ「返り点」の代はりに、
○=我
囗=不
○=常
囗=読
○=漢
囗=文
とするだけて、
○=我=①番
囗=不=6番=三
○=常=②番
囗=読=5番=二
○=漢=③番
囗=文=4番=一
といふ「語順」が、「確定」することになる。
といふわけで、
(20)
「返り点」は、例へば、
2<3>1
2<3 4>1
2<4 3>1
2<4>1 3
2<4 5>1 3
といふ「順番」を、表すことが出来ない。
「返り点」が付いてゐない「漢字」は、「そのまま、上から下へ読む」⇔
「返り点」が付いてゐない「漢字」から「上の漢字へ、返ることはない」。
「返り点」が付いてゐる 「漢字」は、「上の漢字へ返る」⇔
「返り点」が付いてゐる 「漢字」は、「下の漢字へ返ることはない」。
といふことを、確認した上で、
(a)レ
(b)一レ 上レ 甲レ 天レ
(c)一 二 三 四 五 ・ ・ ・ ・ ・
(d)上 下 中
(e)甲 乙 丙 丁 戊 ・ ・ ・ ・ ・
(f)天 地 人
(g)│(ハイフン)
(h)再読文字
といふ(7+1)個を、次の「例文」で、説明することにします。
(21)

(22)
「書き下し文」は、次の通りです。
① 書を読まざるに非ず。
② 籍をして誠に妻 を畜ひ飢ゑを憂ふるを以て 心を乱さず 財有りて以て医 を済(な)さ使む。
③ 籍をして誠に妻 を畜ひ飢ゑを憂ふるを以て 心を乱さず 財有りて以て医 を済(な)さ使む。
④ 籍をして誠に妻子を畜ひ飢寒を憂ふるを以て良心を乱さず銭財有りて以て医薬を済(な)さ使む。
⑤ 我の小節を羞ぢずして功名の必ずしも天下に顕(あら)はれざるを恥づるを知ればなり。
⑥ 我の小節を羞ぢずして功名の天下に顕(あら)はれざるを恥づるを知ればなり(管鮑の交はり)。
⑦ 衆狙の己に馴れざるを恐る。
⑧ 衆狙の己に馴れざるを恐る(朝三暮四)。
⑨ 衆狙の常には己に馴れざるを恐る。
⑩ 天下を三分す。
⑪ 人を治める所以を知る。
⑫ 人を治める所以を知る。
⑬ 夫(そ)れ庸(なん)ぞ其の年の先後生なるを知らんや。
⑭ 未だ嘗て桓霊に嘆息痛恨せずんばあらざるなり。
⑮ 未だ可否を知らず。
⑯ 尚(なほ)可否を知らず。
⑰ 盍ぞ各々爾(なんじ)の志を言はざる。
⑱ 書を読まざるに非ず。
⑲ 我常には漢文を読まず。
(23)
(a)レ点 は、
① 非不読書=
① 書を読まざるに非ず。
がそうであるやうに、
(a)「一字だけ上の字に返る」際に用ゐます。
そのため、
(24)
① 非不読書=
① 書を読まざるに非ず。
に於ける、
① レ レ レ
のような場合であれば、極めて「簡単」です。

しかしながら、
(25)
大学生に返り点を打たせると、レ点の原則違反から生じる誤りが大半をしめます(古田島洋介、これならわかる返り点、2009年、60頁)。
といふことからも分るやうに、実際には、「一番分りにくい」のが「レ点」です。
(26)
(b)一レ 上レ 甲レ 天レ は、
② 使籍誠不以畜妻憂飢乱心有財以済医=
② 籍をして誠に妻を畜ひ飢ゑを憂ふるを以て心を乱さず財有りて以て薬を済(な)さ使む。
がそうであるやうに、
(b)「一字だけ上に返り、更に、二字以上、上の字に返る」際に用ゐます。
(27)
(b)一レ に対して、
(b)二レ は、
(b)二レ 一 に、相当します。
然るに、
(28)
(b)二レ 一  は、
(b)二 一 一 といふ「一二点」に、相当する一方で、
(b)二 一 一 
であれば、
(b)二 に対して、
(b)一 から「返り」、その上、もう一度、
(b)一 から「返る」ことになる。
従って、
(27)(28)により、
(29)
(b)一レ   に対して、
(b)二レ 一 は有り得ません。
従って、
(30)
(b)一レ 上レ 甲レ 天レ に対して、それぞれ、
(b)二レ 中レ 乙レ 地レ 等の「返り点」も、有り得ません。
(31)
(d)上 中 下 は、
「二字」を用ゐる際は、
(d)上 → 下
の「順」で用ゐ、
「三字」を用いる際は、
(d)上 → 中 → 下
の「順」で用ゐます。
(32)
(c)一 二 三 四 五 ・ ・ ・ ・ ・
(d)上 中 上
(e)甲 乙 丙 丁 戊 ・ ・ ・ ・ ・
(f)天 地 人
の四つは、
④ 使籍誠不以畜妻子憂飢寒乱良心有財以済医薬=
④ 籍をして誠に妻子を畜ひ飢寒を憂ふるを以て良心を乱さず銭財有りて以て医薬を済(な)さ使む。
がそうであるやうに、「二字以上、上の字に返る」際に用ゐます。
然るに、
(33)
古田島氏が返り点を非論理的だと指摘する根拠は、足りなくなる可能性があるからということらしい。しかし、これは簡単に解決できる。すべて一二点に変換すればいいのである。一二点は無限にあるから、どんなに複雑な構文が出現しても対応できる。実際、一二点しか施していないものも過去にはあった(ブログ:困窮庵日乗)。
然るに、
(34)
② 乙 下 二 レ   一レ  上レ  レ   甲レ
④ 人 丙 下 二 一 中 上 乙 甲 二 一 地 天
を「一二点」に変換すると、
③ 十三 八 五 二 一 四 三 七 六 十 九 十二 十一
となるものの、
③ 十三 八 五 二 一 四 三 七 六 十 九 十二 十一
の場合は、
③ 五 二 一 四 三
だけを見ても、
③ 右(一)から左(二)へ返ってゐて、尚且つ、
③ 左(二)から右(三)へ返ってゐる。
従って、
(35)
③ 十三 八 五 二 一 四 三 七 六 十 九 十二 十一
の場合は、「縦書き」であれば、
③ 下から上へ返り、
③ 上から下へ返る。
といふ、ことになる。
然るに、
(36)
② 乙 下 二 レ   一レ  上レ  レ   甲レ
④ 人 丙 下 二 一 中 上 乙 甲 二 一 地 天
の場合は、
④ 下 二 一 中 上
であれば、
④ 二 一
に対して、
④ 下 中 上 
は、「別の、返り点」であるため、
④ 人 丙 下 二 一 中 上 乙 甲 二 一 地 天
に於ける、
④ 二 一
④ 下 中 上
④ 丙 乙 甲
④ 二 一
④ 人 地 天
の場合は、
③ 下から上へ返る。
だけであって、
③ 上から下へ返る。
といふことが無い。
そのため、
(37)
一二点は無限にあるから、どんなに複雑な構文が出現しても対応できる。実際、一二点しか施していないものも過去にはあった(ブログ:困窮庵日乗)。
としても、
(c)一 二 三 四 五 六 七 八 九 十 十一 十二 十三 ・ ・ ・ ・ ・
だけからなる「返り点」は、「極めて、読みにくい」。
(38)
(c)一レ & 一 二 三 四 五 ・ ・ ・ ・ ・
(d)上レ & 上 下 中
(e)甲レ & 甲 乙 丙 丁 戊 ・ ・ ・ ・ ・
(f)天レ & 天 地 人
の四つは、
② 使籍誠不以畜妻憂飢乱心有財以済医=
② 籍をして誠に妻を畜ひ飢ゑを憂ふるを以て心を乱さず財有りて以て薬を済(な)さ使む。
④ 使籍誠不以畜妻子憂飢寒乱良心有財以済医薬=
④ 籍をして誠に妻子を畜ひ飢寒を憂ふるを以て良心を乱さず財有りて以て医薬を済(な)さ使む。
がそうであるやうに、
(a)を「挟んで返る」場合に、(c)を用ゐ、
(c)を「挟んで返る」場合に、(d)を用ゐ、
(d)を「挟んで返る」場合に、(e)を用ゐ、
(e)を「挟んで返る」場合に、(f)を用ゐます。
ただし、
(39)
(a)レ
(c)一 二 三 四 五 ・ ・ ・ ・ ・
を挟んで、
(d)上 下
(d)上 中 下
を用ゐようとする時に、
(d)上 中 下
の三つでは「足りない」場合は、
⑤ 知我不羞小節而恥功名不常顕于天下也=
⑤ 我の小節を羞ぢずして功名の必ずしも天下に顕(あら)はれざるを恥づるを知ればなり。
がそうであるやうに、已むを得ず、
⑤ 囗 レ 二 一 囗 下 中 上
ではなく、
⑤ 戊 レ 二 一 丁 丙 乙 甲
を用ゐます。
従って、
(40)
⑤ 知我不羞小節而恥功名不常顕于天下也=
⑤ 我の小節を羞ぢずして功名の必ずしも天下に顕(あら)はれざるを恥づるを知ればなり。
から、
⑤ 常 の「一字」を除くと、
⑥ 知我不羞小節而恥功名不顕于天下也=
⑥ 我の小節を羞ぢずして功名の天下に顕(あら)はれざるを恥づるを知ればなり。
となって、「返り点」は、
⑤ 戊 レ 二 一 丁 丙  乙 甲 から、
⑥ 下 レ 二 一 中 上レ 二 一 に、変はります。
(41)
⑦ 恐衆狙之不馴_己。
⑧ 恐衆狙之不馴於己。
に於いて、
⑧       於
は、「置き字」なので、読みません。
そのため、
(42)
「書き下し文」は、両方とも、
⑦ 衆狙の己に馴れざるを恐る。
⑧ 衆狙の己に馴れざるを恐る。
という風に、「同じ」になります。
ただし、
(43)
(a)レ点  は、「一字だけ上の字に返る」際に用ゐる。
(b)一レ  は、「一字だけ上に返り、更に、二字以上、上の字に返る」際に用ゐる。
(b)一レ  は、「一二点や、上下点」等と、「合はせて」用ゐることが出来る。
(c)一二点 は、「二字以上、上の字に返る」際に用ゐる。
といふことから、
⑦ 恐衆狙之不馴_己。
⑧ 恐衆狙之不馴於己。
の「返り点」は、
⑦ 二 一レ レ
⑧ 二 一レ 二 一
といふことになり、「同じ」にはなりません。
然るに、
(44)
(c)一二点 は、「二字以上、上の字に返る」際に用ゐる。
といふことから、
⑨ 恐衆狙之不必馴於己。
⑨ 衆狙の常には己に馴れざるを恐る。
の「返り点」は、
⑨ 四 三 二 一
になります。
従って、
(43)(44)により、
(45)
(c)一二点 は、「二字以上、上の字に返る」際に用ゐる。
といふ「ルール」を、
(c)一二点 は、「一字以上、上の字に返る」際に用ゐる。
といふ「ルール」に「変更」すれば、
⑦ 恐衆狙之不_馴_己。
⑧ 恐衆狙之不_馴於己。
⑨ 恐衆狙之不必馴於己。
の「返り点」は、三つとも、
⑦ 四 三 二 一
⑧ 四 三 二 一
⑨ 四 三 二 一
といふ風に、「同じ」になります。
従って、
(46)
「初学者」の方であれば、取りあへず、
⑦ 恐衆狙之不馴己。
⑧ 恐衆狙之不馴於己。
⑨ 恐衆狙之不必馴於己。
に対して、
⑦ 四 三 二 一
⑧ 四 三 二 一
⑨ 四 三 二 一
といふ「返り点」を打ってみて、その上で、
(a)レ   は、「一字だけ上の字に返る」際に用ゐる。
(b)一レ  は、「一字だけ上に返り、更に、二字以上、上の字に返る」際に用ゐる。
(b)一レ  は、「一二点や、上下点」等と、「合はせて」用ゐることが出来る。
(c)一二点 は、「二字以上、上の字に返る」際に用ゐる。
といふ「(煩雑な)ルール」から「判断」して、
⑦ 恐衆狙之不馴己。
⑧ 恐衆狙之不馴於己。
⑨ 恐衆狙之不必馴於己。
の「返り点」としては、
⑦ 二 一レ レ
⑧ 二 一レ 二 一
⑨ 四 三  二 一
が「正しい」といふことを、「導き出す」ことを、勧めます。
(47)
「返り点」は、
(g)│(ハイフン)
の、「左側」に付きます。
(48)
(g)│(ハイフン) は、
⑩ 三‐分天下=
⑩ 天下を三‐分す。
がそうであるやうに、
(g)「返る先の語」に限って、それが「熟語(WORD)」であることを、示してゐます。
従って、
(49)
三分 も、
天下 も、両方とも「熟語」ではあっても、
三分 の方は、三-分 となり、
天下 の方は、天-下 にはなりません。
(50)
「漢文のすすめ、原田種成、1992年、112頁」を参考にすると、
⑪ 知所‐以治人=
⑪ 人を治める所以を知る。
の「返り点」は、
 三 
 二│ 
 一
 レ
とするのが、「一般的」であるやうです。
ところが、
(51)
「中西 清 (著)、月洞 譲 (著)、漢文公式と問題正解法 (1967年) 、12頁」に於いて、
⑫ 知所‐以治人=
⑫ 人を治める所以を知る。
の「返り点」は、
 レ
 二│
 一
 レ
とされてゐます。
(52)
⑬ 夫庸知其年之 先‐後‐生 於吾乎=
⑬ 夫(そ)れ庸(なん)ぞ其の年の先-後-生なるを知らんや。
に於ける「先‐後‐生(三文字熟語)」は、「三省堂、明解古典学習シリーズ20、1973年、50頁」を見る限り、(21)で示した通りになってゐます。
(53)
⑭ 未嘗不 嘆‐息‐痛‐恨 於桓霊也=
⑭ 未だ嘗て桓霊に 嘆‐息‐痛‐恨せ ずんばあらざるなり。
に於ける「嘆‐息‐痛‐恨(四文字熟語)」は、「三省堂、明解古典学習シリーズ20、1973年、12頁」を見る限り、(19)で示した通りになってゐます。
従って、
(54)
 歎
二│
 息
 痛
三│
 恨
のように、「返り点」を打つと、
(02)で確認した、
「返り点」は、
「下から上へ返る点」であって、
「上から下へ返る点」ではありません。
といふ「原則」に「違反する」ものの、「四文字熟語」は、「例外」である。といふことに、なります。
(55)
(2)「未」は「未ダ~ズ」とよみ、「まだ~しない」の意で、「尚不」と同じである。
(中澤希男、澁谷玲子、漢文訓読の基礎、1985年、90頁)
従って、
(55)により、
(56)
⑮ 未_知可否=
⑮ 尚不知可否=
⑮ いまだ可否を知らず。
である。
従って、
(56)により、
(57)
⑮ 未知可否=
⑮ いまだ可否を知らず。
の場合は、「最初」に、
⑯ 尚不 の、
⑯ 尚  を、
⑯ いまだ と読み、「レ点」で戻って来た時に、
⑯  不 を
⑯ ず と読んでゐる。
従って、
(48)(57)により、
(58)
⑩ 三‐分 は、「二字」で「一語(WORD)」 であり、
⑮ 未   は、「一字」で「二語(WORDS)」である。
(59)
[句法]
* 盍囗 再読文字で、音カフ。「何不」が合わさったもの。「何不囗」と同じ。
(三省堂、明解古典学習シリーズ16、1973年、16頁)
従って、
(60)
⑰ 盍言爾志=
⑰ 盍ぞ各々爾(なんじ)の志を言はざる。
に於ける、
⑰ 盍=何不 こそは、「一字」で「二語(WORDS)」である。
(61)
① 非不読書=
① 書を読まざるに非ず。
⑱ 非不読書=
⑱ 書を読まざるに非ず。
であるが故に、
レ=四
レ=三
レ=二
 =一 
である。
然るに、
(62)
四=レ
三=レ
二=レ
一=
に於いて、「右辺」の方が、「左辺」よりも、「簡単」である。
従って、
(63)
「レ点」は、「一二点」等に対する、「省略形」であって、特に、
四=レ
三=レ
二=レ
一= 
のやうな場合の、「一番下のそれ」は、「完全に省略」される結果として「書かれない」とする。
従って、
(62)(63)により、
(64)
 レ点を含め、「返り点」は「返り点の、上の字の、左下」についてゐる。
従って、
(65)
私自身は、「レ点は下の字に属して左肩につけ、その他の一二点などは字の左下につける(原田種成、私の漢文講義、1995年、41頁)。」といふ風には、考へません。
(66)

とのことですが、「画像」にある通り、
(A)欲取捨之=之を取捨せんと欲す。
(B)欲取捨之=之を取捨せんと欲す。
に於いて、「取捨」には、「ハイフン」が付いてゐません。
従って、
(67)
ハイフォンはなくとてもかまわない(二畳庵主人、漢文法基礎、1977年、31頁)。
といふことになるものの、「試験の際」にどうかと。といふことは、別の問題である。と、思はれます。
(68)
(c)一二点 は、「二字以上、上の字に返る」際に用ゐる。
(d)上下点 は、「二字以上、上の字に返る」際に用ゐる。
(e)甲乙点 は、「二字以上、上の字に返る」際に用ゐる。
(d)天地点 は、「二字以上、上の字に返る」際に用ゐる。
といふ「ルール」を、
(c)一二点 は、「一字以上、上の字に返る」際に用ゐる。
(d)上下点 は、「一字以上、上の字に返る」際に用ゐる。
(e)甲乙点 は、「一字以上、上の字に返る」際に用ゐる。
(d)天地点 は、「一字以上、上の字に返る」際に用ゐる。
とした上で、
(c)を「挟んで返る」場合に、(d)を用ゐ、
(d)を「挟んで返る」場合に、(e)を用ゐ、
(e)を「挟んで返る」場合に、(f)を用ゐ、
(e)を「挟んで返る」場合に、(f)を用ゐる。
とするならば、
(a)レ
(b)一レ 上レ 甲レ 天レ
(c)一 二 三 四 五 ・ ・ ・ ・ ・
(d)上 下 中
(e)甲 乙 丙 丁 戊 ・ ・ ・ ・ ・
(f)天 地 人
に於いて、
(a)レ
(b)一レ 上レ 甲レ 天レ
は、「不要」になります。
(69)
(21)に於いて、「レ点」を含んでゐる「返り点」を、
(c)一 二 三 四 五 ・ ・ ・ ・ ・
(d)上 下 中
(e)甲 乙 丙 丁 戊 ・ ・ ・ ・ ・
(f)天 地 人
だけを使って書き直すと、次のやうに、なります。
(70)

(71)
大学生に返り点を打たせると、レ点の原則違反から生じる誤りが大半をしめます(古田島洋介、これならわかる返り点、2009年、60頁)。
とあるため、(70)に対して、「レ点」を加へることが出来れば、「大半の誤り」は、防ぐことが出来る。といふ、ことになります。
(72)
「返り点」は、「合理的」には出来てゐません。
しかしながら、「特別に難しい」。といふわけでも、ありません。
平成28年03月31日、毛利太。

  ― 関連サイト ―
(01)『括弧』と『返り点』と「白話文」。 :http://kannbunn.blogspot.com/2016/04/blog-post_34.html
(02)『括弧・返り点』の研究(Ⅱ)。   :http://kannbunn.blogspot.com/2016/04/blog-post_24.html
(03)『括弧・返り点』の研究(Ⅲ)。   :http://kannbunn.blogspot.com/2016/05/blog-post_5.html
(04)「返り点」と「括弧」と「補足構造」。:http://kannbunn.blogspot.com/2016/05/blog-post_39.html

0 件のコメント:

コメントを投稿