(01)
「(お婆さんではなく、)お爺さんが川へ洗濯に行きました。」に於ける「が」と「は」に関しては、
「07月12日の記事(http://kannbunn.blogspot.com/2016/07/blog-post_12.html)」をお読み下さい。
(02)
「(他ならぬ)あのチャップリンが大往生」に於ける「が」に関しては、
「07月14日の記事(http://kannbunn.blogspot.com/2016/07/blog-post_14.html)」をお読み下さい。
(03)
「鼻はゾウが長く、首はキリンが長い。東京には空が無い。」に於ける「が」と「は」に関しては、
「07月17日の記事(http://kannbunn.blogspot.com/2016/07/blog-post_17.html)」をお読み下さい。
(04)
「仮言命題(仮定条件)」に於ける「が」に関しては、
「07月24日の記事(http://kannbunn.blogspot.com/2016/07/blog-post_24.html)」をお読み下さい。
(05)
「うなぎ(チキン)文」に於ける、「は」と「が」に関しては、
「07月25日の記事(http://kannbunn.blogspot.com/2016/07/blog-post_25.html)」をお読み下さい。
(06)
① I said fifteen, not fifty.
と言ふ場合は、
① fifteen の、
① teen を「強調(強く発音)」する。
従って、
(06)により、
(07)
① 私が言ったのは、
①{15、50}
の内の、
①{15}であって、
①{50}ではない。
と言ふ場合は、
①{15}を、「強調」する。
然るに、
(08)
① AはBであって、A以外はBでない。
といふ「命題」を、「排他的命題(exclusive proposition)」と言ふ。
従って、
(06)(07)(08)により、
(09)
① What I said is fifteen, not fifty.
① 私は15と言ったのであって、50とは言ってゐない。
といふ場合がさうであるやうに、
①「強調」は、「排他的命題」を主張する。
然るに、
(10)
清音の方は、小さくきれいで速い感じで、コロコロと言うと、ハスの上を水玉がころがるような時の形容である。ゴロゴロと言うと、大きく荒い感じで、力士が土俵でころがる感じである(金田一春彦、日本語(上)、1988年、131頁)。
然るに、
(11)
①「Aが」 の「が」は「濁音」であって、
②「Aは」 の「は」は「清音」である。
従って、
(10)(11)により、
(12)
①「濁音」を含む「Aが」の方が、
②「清音」を含む「Aは」よりも、「心理的な音量」が「大きい」。
(12)により、
(13)
① Aが
② Aは
に於いて、
① は、② に対する、「強調形」である。
(09)(13)により、
(14)
① AがBである。
といふ「日本語」は、
① AがBである=
① AはBであって、A以外はBでない。
といふ「意味」である所の、「排他的命題」である。
然るに、
(15)
(BならばAである。)⇔
(Bであって、Aでない)といふことはない。⇔
(Aでなくて、Bである)といふことはない。⇔
(AでないならばBでない。)
従って、
(16)
(BならばAである。) といふ「命題」は、その「対偶」である所の、
(AでないならばBでない。)といふ「命題」に等しい。
cf.
(B→A)=~(B&~A)=~(~A&B)={~(~A)∨~B}=(~A→~B)
従って、
(16)により、
(17)
(BならばAである。) =(BはAである。) といふ「命題」は、
(AでないならばBでない。)=(A以外はBでない。)といふ「命題」に等しい。
従って、
(14)(17)により、
(18)
② AはBである。
といふ「日本語」に対する、
① AがBである。
といふ「日本語」は、
① AがBである=
① AはBであって、A以外はBでない(BはAである)。
といふ「意味」である所の、「排他的命題」である。
(19)
「国文法」でいふ「格助詞」の「格」とは、「ラテン語やギリシャ語」でいふ「格(case)」のことを言ふ。
然るに、
(20)
1.主格 これは動詞の主語としてつかわれ、日本語の「は」、「が」(従属節では「の」までもはいる)に当る。
2.属格 これは所有する人、あるいは物を示す。「誰の」、「何の」の「の」に当る。
3.与格と対格 「誰に」、「何を」等の「に」に当るものが「与格」で、「を」に当るものが、対格である。
4.奪格 このつかい方は非常に多い。ここでは一つだけ挙げておく。「何で」、「何をつかって」等、手段、方法を表わすのに奪格をつかう。
(村松正俊、ラテン語四週間、1961年、18頁)
従って、
(19)(20)により、
(21)
「ラテン語」から見れば、
1.「は」は、「主格助詞」。
1.「が」も、「主格助詞」。
2.「の」は、「属格助詞」。
3.「に」は、「与格助詞」。
3.「を」は、「対格助詞」。
4.「で」は、「奪格助詞」。
である。
然るに、
(22)
1.「は」については、「ぞ・なむ・や・か・こそ」と同じく、「係助詞」であるため、
1.「は」は、「主格助詞」そのもの。ではない。
加へて、
(23)
1.「が」についても、本来は、「の」と同じく、「属格」であるため、
1.「が」も、「主格助詞」そのもの。でない。
加へて、
(24)
① チキンは食べたくない。
② ウナギが食べたい。
に於いて、
① チキンは は、「3.対格」。
② ウナギが も、「3.対格」。
である。
従って、
(21)~(24)により、
(25)
1.「は」は、「 係 ・主格・対格助詞」。
1.「が」は、「主格・属格・対格助詞」。
2.「の」は、「属格助詞」。
3.「に」は、「与格助詞」。
3.「を」は、「対格助詞」。
である。
然るに、
(26)
(1)格助詞 体言または体言に準ずるものついて文節をつくる。
(3)係助詞 種々の語について、特別な意味を添える。
(代々木ゼミ方式 受験国文法、1980年、139・140頁改)
従って、
(26)により、
(27)
③ には=格助詞+は(係助詞)。
④ とは=格助詞+は(係助詞)。
⑤ では=格助詞+は(係助詞)。
といふ「接続」に対して、
③ にが=格助詞+が(格助詞)。
④ とが=格助詞+が(格助詞)。
⑤ でが=格助詞+が(格助詞)。
といふ「接続」は、有り得ない。
然るに、
(28)
⑥ 小をば学んで大をば遺る。
(重要漢文単語文例精解―入試文例数1000、1968年、6頁)
(29)
名をば―「ば」は、係助詞「は」の濁音化したもので、強意。係助詞「は」が、格助詞「を」の下につくときには、「ば」と濁音となる。
(日栄社、文法解説 竹取物語・伊勢物語、1973年、12頁)
従って、
(28)(29)により、
(30)
③ には=格助詞+は(係助詞)。
④ とは=格助詞+は(係助詞)。
⑤ では=格助詞+は(係助詞)。
だけでなく、
⑥ をば=格助詞+ば(係助詞)。
といふ「言ひかた」も有って、尚且つ、
⑥ 小を+ば(濁音)
⑥ 大を+ば(濁音)
に於いて、
⑥「ば」は、係助詞「は」の濁音化したもので、「強意」を表す。
然るに、
(31)
⑭ 小学而大遺 「学小而遺大」とすべきところを意味を強めるために倒置した。
(三省堂、明解古典学習シリーズ20、1973年、54頁)
従って、
(31)により、
(32)
⑭ 学小而遺大。
といふ「語順」に対する、
⑭ 小学而大遺。
といふ「語順」は、「倒置」による「強調」である。
従って、
(12)(30)(32)により、
(33)
⑭ 小学 =「倒置」による「強調形」。
⑭ 大学 =「倒置」による「強調形」。
⑥ 小をば=「濁音」による「強調形」。
⑥ 大をば=「濁音」による「強調形」。
である。
然るに、
(09)により、
(34)
⑭ 小学而大遺。
⑥ 小をば学んで大をば遺る。
は、「排他的命題」である。
従って、
(14)(34)により、
(35)
⑥ 小をば学んで、
⑥ 大をば遺る=
⑥ 小を学んで(小以外は学ばない)、
⑥ 大を遺れて(大以外を忘れない)。
といふ、ことになる。
然るに、
(36)
⑥{小、大}であれば、
⑥{小以外}=大
⑥{大以外}=小
である。
従って、
(35)(36)により、
(37)
⑥ 小をば学んで、
⑥ 大をば遺る=
⑥ 小を学んで(大を学ばない)、
⑥ 大を遺れて(小を忘れない)。
といふ、「意味」になる。
従って、
(38)
⑦ 小を学ぶ=小を学ぶ。
に対して、
⑥ 小をば学ぶ=小を学んで(大を学ばない)。
といふ、「意味になる。
平成28年07月29日、毛利太。
―「関連記事」―
Aこそ(が)Bである。(http://kannbunn.blogspot.com/2016/08/blog-post.html)
0 件のコメント:
コメントを投稿