(01)
① PならばQである。
② PであってQでない。といふことはない。
③ PでないかQである。
といふ「日本語」は、それぞれ、
① P→Q
② ~(P&~Q)
③ ~P∨Q
といふ風に、「記号化」される。
然るに、次に示す、
(03)~(06)により、
(02)
① P→Q
② ~(P&~Q)
③ ~P∨Q
に於いて、
①=②=③ である。
(03)
1 (1)P→Q A
2 (2)P&~Q A
2 (3)P 2&E
2 (4) ~Q 2&E
12(5)Q 13MPP
12(6)Q&~Q 45&I
1 (7)~(P&~Q) 26RAA
(8)(P→Q)→~(P&~Q) 17CP
(04)
1 (1)~(P&~Q) A
2 (2) P A
3 (3) ~Q A
23 (4) P&~Q 23&I
123(5)~(P&~Q)&(P&~Q) 14&I
12 (6)~~Q 35RAA
12 (7) Q 6DN
1 (8)P→Q 27CP
(9)~(P&~Q)→(P→Q) 18CP
(05)
1 (1)~( P&~Q) A
2 (2)~(~P∨ Q) A
3 (3) ~P A
3 (4) ~P∨Q 3VI
23(5)~(~P∨Q)&(~P∨Q) 24&I
2 (6) ~~P 35RAA
2 (7) P 6DN
8 (8) Q A
8 (9) ~P∨Q 8VI
29(ア)~(~P∨Q)&(~P∨Q) 29&I
2 (イ) ~Q 8アRAA
2 (ウ) P&~Q 7イ&I
12(エ)~(P&~Q)&(P&~Q) 1ウ&I
1 (オ)~~(~P∨Q) 2エRAA
1 (カ) (~P∨Q) オDN
(キ)~(P&~Q)→(~P∨Q) 1カCP
(06)
1 (1) ~P∨ Q A
2 (2) P&~Q A
3 (3) ~P A
2 (4) P 2&E
23(5) ~P& P 34&I
3 (6)~(P&~Q) 25RAA
7 (7) Q A
2 (8) ~Q 2&E
27(9) Q&~Q 78&I
7 (ア)~(P&~Q) 29RAA
1 (イ)~(P&~Q) 1367アVE
(ウ)(~P∨Q)→~(P&~Q) 1イCP
従って、
(01)(02)により、
(07)
① PならばQである。
② PであってQでない。といふことはない。
③ PでないかQである。
に於いて、
①=②=③ である。
然るに、
(08)
③ Pでないか、Qである。
といふ「命題」は、
③ Pでない。ならば、それだけで、「真(本当)」であり、
③ Qである。ならば、それだけで、「真(本当)」である。
従って、
(08)により、
(09)
③ Pでないか、Qである。
といふ「命題」は、
③ Pでない。ならば、それだけで、「真(本当)」である。
然るに、
(10)
③ Pでない。ならば、それだけで、「真(本当)」である。
といふことは、
③ Pでなくて、Qである。
としても、「真(本当)」であり、
③ Pでなくて、Qでない。
としても、「真(本当)」である。
といふことに、他ならない。
然るに、
(11)
③ Pでなくて、Qである。
としても、「真(本当)」であり、
③ Pでなくて、Qでない。
としても、「真(本当)」である。
といふことは、
③ Pでないならば、Qであるとは、限らない。
といふことをに、他ならない。
従って、
(07)~(11)により、
(12)
①=②=③ である所の、
① PならばQである。
② PであってQでない。といふことはない。
③ PでないかQである。
といふ「命題」が、「真(本当)」である場合には、
③ Pでないならば、Qであるとは、限らない。
従って、
(12)により、
(13)
① PならばQである。
といふ「命題」が、「真(本当)」である場合には、
③ Pでないならば、Qであるとは、限らない。
然るに、
(14)
① 水濁ら(未然形)ば、釣りをせん〔作例〕。
① 悪人のまねとて人を殺さ(未然形)悪人なり〔徒然草〕。
① 月の都の人もうで来(未然形)ば、捕らへさせん〔竹取物語〕。
の場合は、
① 水が濁るとは限らないので、釣りをするとは限らない。
① 人を殺すとは限らないので、悪人であるとは限らない。
① 月の都の人が来るとは限らないので、捕へさせるとは限らない。
従って、
(01)(13)(14)により、
(15)
① 水濁ら(未然形)ば、釣りをせん〔作例〕。
① 悪人のまねとて人を殺さ(未然形)悪人なり〔徒然草〕。
① 月の都の人もうで来(未然形)ば、捕らへさせん〔竹取物語〕。
といふ「古文」は、
① P→Q
① Pなら(未然形)ばQである。
に、相当する。
然るに、
(16)
② Pであって、PならばQである。
といふ「日本語」は、
② P&(P→Q)
といふ「論理式」に、相当する。
然るに、
(17)
1(1) P&(P→Q) A
1(2) P 1&E
(3){P&(P→Q)}→P 12CP
(18)
1(1) P&(P→Q) A
1(2) P 1&E
1(3) P→Q 1&E
1(4) Q 23MPP
(5){P&(P→Q)}→Q 14CP
従って、
(17)(18)により、
(19)
② {P&(P→Q)}ならば、必ず、Pである。
② {P&(P→Q)}ならば、必ず、Qである。
従って、
(16)(19)により、
(20)
② P&(P→Q)
② Pであって、PならばQである。
といふのであれば、
② PであってQである。
然るに、
(21)
* 未然 ―「未だ然らず」、 すなわち、「マダソウナッテイナイ」の意である。
* 已然 ―「未然」の反対で、すなわち、「スデニソウナッテイル」の意である。
(中村菊一、基礎からわかる古典文法、1978年、23・24頁)
(22)
平安中古文法では、
順接仮定条件を〈未然形+「ば」〉
順接確定条件を〈已然形+「ば」〉として、明確に使い分けていた。
(古田島洋介・湯城吉信、漢文訓読入門、2011年、80頁)。
従って、
(20)(21)(22)により、
(23)
① P→Q
① Pなら(未然形)ばQである。
に対して、
② P&(P→Q)
② Pなれ(已然形)ばQである。
であるに、違ひない。
cf.
未然 連用 終止 連体 已然 命令
なら に なり なる なれ なれ
然るに、
(24)
② 二十七日、風吹き波荒けれ(已然形)ば、舟出さず〔土佐日記〕。
② 二十七日は、風が吹いて波が荒かったので、船出をあきらめた。
といふのは、紀貫之の「経験」である。
(25)
② 瓜食め(已然形)ば、子ども思うほゆ。栗食め(已然形)ば、まして偲はゆ〔万葉集〕。
② 瓜を食べると、自然と子どもことが思はれる。栗を食べると、いっそう恋しく思はれる。
といふのも、山上憶良の、「経験」である。
(26)
② 翁心地あしく、苦しき時も、この子を見れ(已然形)ば、苦しきこともやみぬ〔竹取物語〕。
② 翁は気分が悪く、苦しいときも、この子(かぐや姫)を見ると、苦しいこともおさまりました。
といふのも、竹取の翁の、「経験」である。
従って、
(23)~(26)により、
(27)
② 二十七日、風吹き波荒けれ(已然形)ば、舟出さず〔土佐日記〕。
② 瓜食め(已然形)ば、子ども思うほゆ。栗食め(已然形)ば、まして偲はゆ〔万葉集〕。
② 翁心地あしく、苦しき時も、この子を見れ(已然形)ば、苦しきこともやみぬ〔竹取物語〕。
の場合は、
② 波が荒かったので、船出をあきらめた。
② 瓜を食べたら、自然と子どもことが思はれた。
② この子を見たら、苦しいこともおさまった。
といふ、ことになる。
従って、
(23)(27)により、
(28)
② 二十七日、風吹き波荒けれ(已然形)ば、舟出さず〔土佐日記〕。
② 瓜食め(已然形)ば、子ども思うほゆ。栗食め(已然形)ば、まして偲はゆ〔万葉集〕。
② 翁心地あしく、苦しき時も、この子を見れ(已然形)ば、苦しきこともやみぬ〔竹取物語〕。
といふ「古文」に関しては、
② P&(P→Q)
② Pなれ(已然形)ばQである。
に相当する。
従って、
(15)(28)により、
(29)
① 水濁ら(未然形)ば、釣りをせん〔作例〕。
① 悪人のまねとて人を殺さ(未然形)悪人なり〔徒然草〕。
① 月の都の人もうで来(未然形)ば、捕らへさせん〔竹取物語〕。
といふ「古文」は、
① P→Q
① Pなら(未然形)ばQである。
に、相当し、
② 二十七日、風吹き波荒けれ(已然形)ば、舟出さず〔土佐日記〕。
② 瓜食め(已然形)ば、子ども思うほゆ。栗食め(已然形)ば、まして偲はゆ〔万葉集〕。
② 翁心地あしく、苦しき時も、この子を見れ(已然形)ば、苦しきこともやみぬ〔竹取物語〕。
といふ「古文」に関しては、
② P&(P→Q)
② Pなれ(已然形)ばQである。
に、相当する。
然るに、
(30)
なお、恒常条件、
花咲けば、散る。
は、花が咲クトイツモ、
の意味だが、条件を想定するといふ点で、仮定条件によく似ている。
(代々木ゼミ方式、土屋古文文法88、1990年、121頁)
従って、
(22)(30)により、
(31)
① 花咲か(未然形)ば、散る。
② 花咲け(已然形)ば、散る。
に於いて、
① 花が咲くならば、
② 花が咲クトイツモ、
である。
従って、
(31)により、
(32)
① 花咲か(未然形)ば、
の場合は、
① 花が咲くかどうかは、分らない。
従って、
(31)(32)により、
(33)
① 花が咲くかどうかは、分らない。
といふ風に、「言ひたい」場合は、
② 花咲け(已然形)ば、
とは言はずに、
① 花咲か(未然形)ば、
① もし花咲か(未然形)ば、
といふ風に、言ふことになる。
従って、
(22)(33)により、
(34)
「平安中古文法」では、
順接仮定条件を〈未然形+「ば」〉
順接確定条件を〈已然形+「ば」〉
として、明確に使い分けていた。
といふことから、
① もし花咲か(未然形)ば、
といふ「仮定条件」に対して、
② もし花咲け(已然形)ば、
といふ「仮定条件」は、「平安中古文」では、有り得ない。
従って、
(34)により、
(35)
① もし花咲か(未然形)ば、
① もし緩急あら(未然形)ば、
といふ「古文」に対して、
② もし花咲け(已然形)ば、
② もし緩急あれ(已然形)ば、
といふ「用例」は、平安中古文」では、有り得ない。
然るに、
(36)
【旦】[意味]① あした(朝)
(角川新字源、1968年、459頁)
然るに、
(37)
【一朝】③ 事件などがおこることを仮定するときのことば。いったん。
(学研、漢和大辞典、1978年、4頁)
従って、
(36)(37)により、
(38)
【一旦】=仮定するときのことば(もし・IF)
である。
従って、
(38)により、
(39)
② 一旦、緩急あれ(已然形)ば、
といふ「それ」は、
② もし、緩急あれ(已然形)ば、
といふ、「意味」になる。
従って、
(35)(39)により、
(40)
① もし花咲か(未然形)ば、
① もし緩急あら(未然形)ば、
① 一旦緩急あれ(未然形)ば、
といふ「古文」に対して、
② もし花咲け(已然形)ば、
② もし緩急あれ(已然形)ば、
② 一旦緩急あれ(已然形)ば、
といふ「古文」は、有り得ない。
然るに、
(41)
平安中古文法では、順接仮定条件を〈未然形+「ば」〉順接確定条件を、〈已然形+「ば」〉として、明確に使い分けていた。けれども、江戸近世文法では、〈已然形+「ば」〉が、現代口語文法の〈仮定形+「ば」〉に大きく接近し、順接仮定条件をも表すようになった。現行の訓読は、直接には近世後期の訓読を引き継いでいるため、順接仮定条件・順接確定条件のいずれをも〈已然形+「ば」〉で表すことが許容される。
(古田島洋介・湯城吉信、漢文訓読入門、2011年、80頁)
従って、
(40)(41)により、
(42)
①「平安中古文法」としては、
② もし花咲け(已然形)ば、
② もし緩急あれ(已然形)ば、
② 一旦緩急あれ(已然形)ば、
といふ「用法」は、「間違ひ」であるが、
②「江戸近世文法」としては、
② もし花咲け(已然形)ば、
② もし緩急あれ(已然形)ば、
② 一旦緩急あれ(已然形)ば、
といふ「用法」は、「間違ひ」ではない。
然るに、
(43)
『週刊文春』(3月30日号)ではジャーナリストの池上彰さんが、文法の間違いがあるとの指摘も紹介しておくと断った上で、「もしも国家に危機があるとするならば」の意では〈「あり」の未然形+ば〉の「あらば」が当時の文法では正しく、「一旦緩急あれば」では「危機は必ず来るから、そのときには」の意になってしまい、誤用である-と書いていた。
(2017.6.28 10:01【国語逍遥】)
然るに、
(44)
「当時の文法」といふのは、「(教育勅語が書かれた)明治時代の文法」であって、「平安時代の文法」では有り得ない。
従って、
(42)(43)(44)により、
(45)
「あれ(已然形)ば」ではなく、「あら(未然形)ば」だけが「明治時代の文法」では「正しい」。
とする「主張(ジャーナリストの池上彰さん)」は、「正しくない」。
然るに、
(46)
反論したのが大阪大名誉教授の加地伸行さんである。
月刊誌『WiLL』(6月号)で、まこと懇切丁寧に「あれば」の正当性を主張した。
全文を引けないのは残念だが、概略を以下に示したい。
古文の立場からは、助詞「ば」には3種のつながり方がある。
(1)「あらば」(未然形+ば)は「もし~であるならば」(仮定)を表す。
(2)「あれば」(已然(いぜん)形+ば)は「~ので」(理由)や「~したところ」(契機)を表す。
(3)「あれば」(已然形+ば)は(2)の意味のほかにも、「或(あ)ることが有ると、いつでもそれに伴って後(あと)のことが起こる」という〈一般条件〉を表す。
「一旦緩急あれば…」も「国民として、危急が起きたときには当然、戦う」の意だから(3)に相当し、文法として正しい。
(2017.6.28 10:01【国語逍遥】)
然るに、
(47)
C 恒常条件(~トイツモ)
(代々木ゼミ方式、土屋古文文法88、1990年、121頁)
従って、
(43)(46)(47)により、
(48)
大阪大名誉教授の加地伸行さんは、
② 一旦緩急あれ(已然形)ば、
といふ「条件」を、
② 恒常条件(~トイツモ)
であると、されてゐる。
然るに、
(49)
もう一度、確認すると、
【一朝】③ 事件などがおこることを仮定するときのことば。一旦。
(学研、漢和大辞典、1978年、4頁)
従って、
(49)により、
(50)
② 一旦=もし(仮定するときのことば)
である。
従って、
(50)により、
(51)
② もし緩急あれ(已然形)ば、
である所の、
② 一旦緩急あれ(已然形)ば、
の場合は、
②「仮定条件」である。
従って、
(48)(51)により、
(52)
大阪大名誉教授の加地伸行さんは、
② 一旦緩急あれ(已然形)ば、
② もし緩急あれ(已然形)ば、
といふ「条件」を、
② 恒常条件(~トイツモ)
であると、されてゐるものの、
② 一旦緩急あれ(已然形)ば、
② もし緩急あれ(已然形)ば、
の場合は、
②「仮定条件」である。
cf.
そして、もし危急の事態が生じたら(Webサイト:教育勅語と現代語訳)、
従って、
(52)により、
(53)
② 一旦緩急あれ(已然形)ば、
② もし緩急あれ(已然形)ば、
といふ「条件」を、
② 仮定条件
ではなく、
② 恒常条件(~トイツモ)
であると、された「時点」で、
大阪大名誉教授の加地伸行さんの「主張」は、「正しくない」。
従って、
(45)(53)により、
(54)
ジャーナリストの、池上彰さんの「主張」は、「間違ひ」であって、
大阪大名誉教授の加地伸行さんの「主張」も、「間違ひ」である。
平成29年08月21日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿