2017年8月23日水曜日

「仮言命題(P→Q:~Q→~P)」の「意味」。

(01)
① PであるならばQである。
② PであってQでない。といふことはない。
③ PでないかQである。
といふ「日本語」は、それぞれ、
① P→Q
② ~(P&~Q)
③ ~P∨Q
といふ「論理式」に、相当する。
然るに、次に示す
(03)~(06)により、
(02)
① P→Q
② ~(P&~Q)
③ ~P∨Q
に於いて、
①=② であって、
②=③ である。
(03)
1 (1)P→Q           A
2 (2)P&~Q          A
2 (3)P             2&E
2 (4)  ~Q          2&E
12(5)Q             13MPP
12(6)Q&~Q          45&I
1 (7)~(P&~Q)       26RAA
  (8)(P→Q)→~(P&~Q) 17CP
(04)
1  (1)~(P&~Q)        A
2  (2)  P            A
3  (3)    ~Q         A
23 (4)  P&~Q         23&I
123(5)~(P&~Q)&(P&~Q) 14&I
12 (6)~~Q            35RAA
12 (7)  Q            6DN
1  (8)P→Q            27CP
   (9)~(P&~Q)→(P→Q)  18CP
(05)
1 (1)~( P&~Q)       A
2 (2)~(~P∨ Q)       A
3 (3)  ~P           A
3 (4)  ~P∨Q         3VI
23(5)~(~P∨Q)&(~P∨Q) 24&I
2 (6) ~~P           35RAA
2 (7)   P           6DN
8 (8)   Q           A
8 (9)  ~P∨Q         8VI
28(ア)~(~P∨Q)&(~P∨Q) 29&I
2 (イ)  ~Q           8アRAA
2 (ウ)         P&~Q  7イ&I
12(エ)~(P&~Q)&(P&~Q) 1ウ&I
1 (オ)~~(~P∨Q)       2エRAA
1 (カ)  (~P∨Q)       オDN
  (キ)~(P&~Q)→(~P∨Q) 1カCP
(06)
1 (1) ~P∨ Q         A
2 (2)  P&~Q         A
3 (3) ~P            A
2 (4)  P            2&E
23(5) ~P& P         34&I
3 (6)~(P&~Q)        25RAA
7 (7)  Q            A
2 (8)    ~Q         2&E
27(9)  Q&~Q         78&I
7 (ア)~(P&~Q)        29RAA
1 (イ)~(P&~Q)        1367アVE
  (ウ)(~P∨Q)→~(P&~Q) 1イCP
従って、
(01)(02)により、
(07)
① P→Q
② ~(P&~Q)
③ ~P∨Q
すなはち、
① PであるならばQである。
② PであってQでない。といふことはない。
③ PでないQである。
に於いて、
①=② であって、
②=③ である。
然るに、
(08)
1(1)P&~Q          A
1(2)P             1&E
1(3)  ~Q          A
1(4)~Q&P          23&I
 (5)(P&~Q)→(~Q&P) 14CP
(09)
1(1)~Q&P          A
1(2)~Q            1&E
1(3)   P          1&E
1(4)P&~Q          23&I
 (5)(~Q&P)→(~Q&P) 14CP
従って、
(08)(09)により、
(10)
② P&~Q
④ ~Q&P
② PであってQでない。
④ QでなくてPである。
に於いて、
②=④ である。
cf.
交換法則(Commutative law)。
従って、
(10)により、
(11)
② ~(P&~Q)
④ ~(~Q&P)
② PであってQでない。といふことはない。
④ QでなくてPである。といふことはない。
に於いて、
②=④ である。
然るに、
(04)により、
(12)
1  (1)~(~Q&P)         A
2  (2)  ~Q            A
3  (3)     P          A
23 (4)  ~Q&P          23&I
123(5)~(~Q&P)&(~QP&P) 14&I 
12 (6)  ~P            35RAA
1  (7)~Q→~P           26CP
   (8)~(~Q&P)→(~Q→~P) 17CP
然るに、
(03)により、
(13)
1 (1)~Q→~P           A
2 (2)~Q& P           A
2 (3)~Q              2&E
2 (4)    P           2&E
12(5)   ~P                     13MPP
12(6)P&~P            45&I
1 (7)~(~Q&P)         26RAA
  (8)(~Q→~P)→~(~Q&P) 17CP
従って、
(12)(13)により、
(14)
④ ~(~Q&P)
⑤ ~Q→~P  
すなはち、
④ QでなくてPである。といふことはない。
⑤ QでないならばPでない。
に於いて、
④=⑤ である。
然るに、
(05)により、
(15)
1 (1)~(~Q& P)       A
2 (2)~( Q∨~P)       A
3 (3)   Q           A
3 (4)   Q∨~P        3VI
23(5)~(Q∨~P)&(Q∨~P) 24&I
2 (6)  ~Q           35RAA
7 (7)  ~P           A
7 (8)   Q∨~P        7VI
27(9)~(Q∨~P)&(Q∨~P) 28&I
2 (ア) ~~P           79RAA
2 (イ)   P           アDN
2 (ウ)         ~Q&P  6イ&I
12(エ)~(~Q&P)&(~Q&P) 1ウ&I
1 (オ)~~(Q∨~P)       2エRAA
1 (カ)  (Q∨~P)       オDN
  (キ)~(~Q&P)→(Q∨~P) 1カCP
然るに、
(06)により、
(16)
1 (1) Q∨~P          A
2 (2)~Q& P          A
3 (3) Q             A
2 (4)~Q             2&E
23(5) Q&~Q          34&I
3 (6)~(~Q&P)        25RAA
7 (7)   ~P          A
2 (8) P             2&E
27(9) P&~P          78&I
7 (ア)~(~Q&P)        29RAA
1 (イ)~(~Q&P)        1367ア
  (ウ)(Q∨~P)→~(~Q&P) 1イCP
従って、
(15)(16)により、
(17)
④ ~(~Q&P)
⑥ Q∨~P
すなはち、
④ QでなくてPである。といふことはない。
⑥ QであるPでない。
に於いて、
④=⑥ である。
従って、
(07)(11)(14)(17)により、
(18)
① P→Q
② ~(P&~Q)
③ ~P∨Q
④ ~(~Q&P)
⑤ ~Q→~P 
⑥ Q∨~P 
すなはち、
① PであるならばQである。
② PであってQでない。といふことはない。
③ PでないQである。
④ QでなくてPである。といふことはない。
⑤ QでないならばPでない。
⑥ QであるPでない。
に於いて、
①=②
  ②=③(ド・モルガンの法則)
  ②=④
    ④=⑤
    ④=⑥(ド・モルガンの法則)

①=②=③=④=⑤=⑥ である。
cf.
自然演繹法については、次の書物が勧められる。
□ E.J.レモン(竹尾 治一郎・浅野 楢英 訳)『論理学初歩』(世界思想社、1973年)
(昭和堂入門選書、論理学の基礎、1994年、186頁)
自然演繹は、できるだけ私たちの日常の議論や数学の証明で行われる推論に近いようなシステムとして、ゲンツェンが編み出したものなのです。
(小島寛之、証明と論理に強くなる、2017年、137頁)
然るに、
(19)
① P→Q
⑤ ~Q→~P
に於いて、
① は、⑤ の「対偶(Contraposition)」であって、
⑤ は、① の「対偶(Contraposition)」である。
(20)
① P→Q
③ ~P∨Q
⑤ ~Q→~P 
⑥ Q∨~P 
に於いて、
③と⑥ は、「含意定義(Definition of implication)」である。
然るに、
(21)
③ 男性日本人は、無料です。
といふのであれば、例へば、
③ チャーリー・ブラウン(男性)は、無料である。
従って、
(21)により、
(22)
③ 女性でない日本人は、無料です。
といふのであれば、
③ チャーリー・ブラウン(男性であって女性ではない)は、無料である。
然るに、
(23)
③ 女性でない日本人は、無料です。
といふのであれば、
③ チャーリー・ブラウンが、日本に帰化してゐたとしても、
③ チャーリー・ブラウンが、アメリカ人のままであったとしても、
いづれにせよ
③ 女性ではない、
③ チャーリー・ブラウンは、無料である。
従って、
(21)(22)(23)により、
(24)
③ 女性でない日本人は、無料です。
といふ場合に、
③ 女性でなければ、日本人であっても、日本人でなくても、無料である。
従って、
(24)により、
(25)
③ PでないQである。
に於いて、
③ Pでない
のであれば、
③ Qである。にせよ、
③ Qでない。にせよ、
いづれにしても
③ PでないQである。
といふ「命題」は、「正しい」。
然るに、
(18)により、
(26)
① PであるならばQである。
③ PでないQである。
に於いて、
①=③ である。
従って、
(25)(26)により、
(27)
① PであるならばQである(PでないQである)。
に於いて、
① Pでない
のであれば、
① Qである。にせよ、
① Qでない。にせよ、
いづれにしても
① PであるならばQである(PでないQである)。
といふ「仮言命題」は、「正しい」。
従って、
(27)により、
(28)
① PであるならばQである(PでないQである)。
といふことが、「真(本当)」であって、尚且つ、
① Pでない
といふことが、「真(本当)」である場合には、
① Qである。ことは、「可能」であって、
① Qでない。ことも、「可能」である。
従って、
(28)により、
(29)
① PであるならばQである(PでないQである)。
といふことが、「真(本当)」であって、尚且つ、
① Pでない
といふことが、「真(本当)」である場合に、
① Qでない
といふ風には、「断定」は、出来ない
従って、
(29)により、
(30)
① PならばQである。Pでない。故に、Qでない
といふ「推論」は、「正しくない」。
cf.
前件否定の誤謬(Fallacy of denying the antecedent)。
然るに、
(31)
⑥ QであるPでない。
に於いて、
⑥ Qである
といふのであれば、
⑥ Pでない。 にせよ、
⑥ Pである。 にせよ、
いづれにしても
⑥ QであるPでない。
といふ「命題」は、「正しい」。
cf.
「強選言」ではなく、「選言」。
然るに、
(18)により、
(32)
① PであるならばQである。
⑥ QであるPでない。
に於いて、
①=⑥ である。
従って、
(31)(32)により、
(33)
① PであるならばQである(QであるPでない)。
に於いて、
① Qである
といふのであれば、
① Pでない。にせよ、
① Pである。にせよ
いづれにしても
① PであるならばQである(QであるPでない)。
といふ「仮言命題」は、「正しい」。
従って、
(33)により、
(34)
① PであるならばQである(QであるPでない)。
といふことが、「真(本当)」であって、尚且つ、
① Qである
といふことが、「真(本当)」である場合には、
① Pでない。ことは、「可能」であって、
① Pである。ことも、「可能」である。
従って、
(34)により、
(35)
① PであるならばQである(QであるPでない)。
といふことが、「真(本当)」であって、尚且つ、
① Qである
といふことが、「真(本当)」である場合に、
① Pである
といふ風に、「断定」は、出来ない
従って、
(35)により、
(36)
① PならばQである。Qである。故に、Pである
といふ「推論」は、「正しくない」。
cf.
後件肯定の誤謬(Affirming the consequent fallacy)。
従って、
(18)(30)(36)により、
(37)
① P→Q
③ ~P∨Q
⑥ Q∨~P 
すなはち、
① PであるならばQである。
③ PでないQである。
⑥ QであるかPでない。
に於いて、
①=③=⑥
といふ「等式」が、「正しい」が故に、
③ PならばQである。Pでない。故に、Qでない。
⑥ PならばQである。Qである。故に、Pである。
といふ「推論」は、「正しくない」。
然るに、
(38)
⑦(P→Q)&(~P→~Q)
⑧(P→Q)&( Q→ P)
に於いて、
⑦=⑧ である。
然るに、
(39)
⑦(P→Q)&(~P→~Q)
といふ「論理式」は、
⑦ Pならば、その時に限ってQである。
といふ風に、「読むこと」が出来る。
従って、
(38)(39)により、
(40)
⑦ Pならば、その時に限ってQである。Pでない。故に、Qでない。
⑧ Pならば、その時に限ってQである。Qである。故に、Pである。
といふ「推論」は、「正しい」。
平成29年08月23日、毛利太。

0 件のコメント:

コメントを投稿