(01)
①「十五城を以て」は、 「副詞(句)」であって、
① 「之に」は、「補足語(句)」であって、
① 「易ふ」は、 「動詞」である。
従って、
(01)により、
(02)
① 十五城を以て之に易ふ。
といふ「訓読」であれば、
①「副詞(句)」 は、「1個」しか無く、
①「補足語(句)」も、「1個」しか無く、
①「動詞」 も、「1個」しか無い。
然るに、
(03)
(ⅰ)「漢文」に於いて、 「副詞(句)」は、「動詞に前」に置かれる。
(ⅱ)「漢文」に於いて、「補足語(句)」は、「動詞の後」に置かれる。
従って、
(01)(02)(03)により、
(04)
① 十五城を以て之に易ふ。
といふ「訓読」は、
① 以十五城易之=副詞句+動詞+補足語。
といふ「漢文」に、対応する。
cf.
① 以十五城易之=
① 以(十五城)易(之)⇒
① (十五城)以(之)易=
① (十五城を)以て(之に)易ふ。
然るに、
(05)
②「十五城を以て」は、 「副詞(句)」であって、
② 「之に」は、「補足語(句)」であって、
② 「易へん」は、 「動詞」であって、
② 「請ふ」も、 「動詞」である。
従って、
(05)により、
(06)
① 十五城を以て之に易ふ。
に対して、
② 十五城を以て之に易へむことを請ふ。
の場合は、
②「副詞(句)」 は、「1個」であって、
①「補足語(句)」も、「1個」であるが、
②「動詞」 は、「2個」である。
従って、
(03)(05)(06)により、
(07)
(ⅰ)「副詞(句)」は、「動詞に前」に置かれる。
といふ「ルール」により、
② 十五城を以て之に易へむことを請ふ。
といふ「(2つの動詞を持つ)訓読」に対しては、
② 請以十五城易之=動詞+副詞句+動詞+補足語。
③ 以十五城請易之=副詞句+動詞+動詞+補足語。
といふ、「2通りの、漢文」が対応する。
cf.
② 請以十五城易之=
② 請〔以(十五城)易(之)〕⇒
② 〔(十五城)以(之)易〕請=
② 〔(十五城を)以て(之に)易へんことを〕請ふ。
③ 以十五城請易之=
③ 以(十五城)請〔易(之)〕⇒
③ (十五城)以〔(之)易〕請=
③ (十五城を)以て〔(之に)易へんことを〕請ふ。
然るに、
(08)
従って、
(08)により、
(09)
「之(和氏の壁)」=「寡人璧(和氏の壁)」
であるため、
② 請以十五城易之=請以十五城易寡人璧。
③ 以十五城請易寡人璧=以十五城請易之。
である。
cf.
趙の惠文王の時代のことですが、楚の和氏の璧(という宝物)を手に入れました。 秦の昭王がこの話を聞いて、従者を派遣して趙の王に書状を送らせて言うには、十五の城塞都市と璧とを交換してほしいということでした(マナペディア)。
従って、
(09)により、
(10)
② 請以十五城易之。
③ 以十五城請易之。
といふ「漢文」に於いて、
②=③ である。
従って、
(07)(10)により、
(11)
(ⅰ)「副詞(句)」は、「動詞に前」に置かれる。
といふ「ルール」により、
② 十五城を以て之に易へむことを請ふ。
といふ「(2つの動詞を持つ)訓読」に対しては、
② 請以十五城易之。
③ 以十五城請易之。
といふ、「2通りの、漢文」が対応する。ものの、
② 請以十五城易之。
③ 以十五城請易之。
といふ「漢文」に於いても、
②=③ である。
従って、
(11により、
(12)
② 請以十五城易之=十五城を以て之に易へむことを請ふ。
③ 以十五城請易之=十五城を以て之に易へむことを請ふ。
従って、
(13)
② 十五城を以て之に易へむことを請ふ。
といふ「訓読」は、
② 請以十五城易之。
といふ風に、「復文」しても、
③ 以十五城請易之。
といふ風に、「復文」しても、「両方とも、正しい」。
平成31年01月16日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿