従って、
(01)により、
(02)
「直観主義論理」では、「パースの法則」は「証明」出来ないが、
「古典論理」ならば、 「パースの法則」は「証明」出来る。
従って、
(03)
「古典論理」ならば、
((P→~Q)→P)→P
((PならばQでない)ならばP)ならばP。
といふ「パースの法則」を「証明」出来る。
然るに、
(04)
「ド・モルガンの法則」を用ひると、
(ⅰ)
1 (1) P→ Q A
2(2) P&~Q A
2(3) P 2&E
12(4) Q 13MPP
2(5) ~Q 2&E
12(6) Q&~Q 45&I
1 (7)~(P&~Q) 26RAA
1 (8) ~P∨ Q 7ド・モルガンの法則
(ⅱ)
1 (1) ~P∨ Q A
1 (2)~(P&~Q) 1ド・モルガンの法則
3 (3) P A
4(4) ~Q A
34(5) P&~Q 34&I
134(6)~(P&~Q)&
(P&~Q) 25&I
13 (7) ~~Q 46RAA
13 (8) Q キDN(は、「直観主義論理」では、「不可(NG)」である。)
1 (9) P→ Q 38CP
然るに、
(05)
「ド・モルガンの法則」を用ひないと、
(ⅰ)
1 (1) P→ Q A
2 (2) P&~Q A
2 (3) P 2&E
12 (4) Q 13MPP
2 (5) ~Q 2&E
12 (6) Q&~Q 45&I
1 (7) ~(P&~Q) 26RAA
8 (8) ~(~P∨ Q) A
9 (9) ~P A
9 (ア) ~P∨ Q 9∨I
89 (イ) ~(~P∨ Q)&
(~P∨ Q) 8ア&I
8 (ウ) ~~P 9イRAA
8 (エ) P ウDN(は、「直観主義論理」では、「不可(NG)」である。)
オ(オ) Q A
オ(カ) ~P∨ Q オ∨I
8 オ(キ) ~(~P∨ Q)&
(~P∨ Q) 8カ&I
8 (ク) ~Q オキRAA
8 (ケ) P&~Q エク&I
1 8 (コ) ~(P&~Q)&
(P&~Q) 7ケ&I
1 (サ)~~(~P∨ Q) 8コRAA
1 (シ) ~P∨ Q サDN(は、「直観主義論理」では、「不可(NG)」である。)
(ⅱ)
1 (1) ~P∨ Q A
2 (2) P&~Q A
3 (3) ~P A
2 (4) P 2&E
23 (5) ~P&P 34&I
3 (6)~(P&~Q) 25RAA
7 (7) Q A
2 (8) ~Q 2&E
2 7 (9) Q&~Q 78&I
7 (ア)~(P&~Q) 29RAA
1 (イ)~(P&~Q) 1367ア∨E
ウ (ウ) P A
エ(エ) ~Q A
ウエ(オ) P&~Q ウエ&I
1 ウエ(カ)~(P&~Q)&
(P&~Q) 7オ&I
1 ウ (キ) ~~Q エRAA
1 ウ (ク) Q キDN(は、「直観主義論理」では、「不可(NG)」である。)
従って、
(04)(05)により、
(06)
いづれにせよ、
① P→Q(Pならば、Qである)。
② ~P∨Q(PでないかQである)。
に於いて、
①=② は『含意の定義』である。
然るに、
(07)
1 (1) (P→~Q)→P A
1 (2) ~(P→~Q)∨P 1含意の定義
3 (3) ~(P→~Q) A
3 (4)~(~P∨~Q) 3含意の定義
3 (5) P& Q 4ド・モルガンの法則
3 (6) P 5&E
7(7) P A
1 (8) P 13677∨E
(9) ((P→~Q)→P)→P 18CP
従って、
(03)~(07)により、
(08)
「含意の定義」と「ド・モルガンの法則」を用ひることによって、
①((PならばQでない)ならばP。
② P
に於いて、
① から、
② を「導出(deduce)」出来る。
令和5年2月10日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿