―「01月30日の記事」の、「括弧は有ります!」の部分だけを「補足」します。―
(01)
10 蘇秦之昆弟妻嫂、側レ目不二敢仰視一。(史記、蘇秦列伝)蘇秦の兄弟や妻や兄嫁は、目をそらして、顔を上げてはっきり見るだけの勇気がなかった。
蘇秦の昆弟妻嫂の場合、蘇秦を仰視することは勇気がいることだから「敢仰視」は「勇気を出して仰視」することで、「不敢仰視」はそれを否定している。
(西田太一郎、漢文の語法、1980年、321・326頁)
従って、
(01)により、
(02)
「敢仰視」=「勇気を出して仰視」=「それ」
である。
従って、
(02)により、
(03)
「不敢仰視」は 「それ」 を「否定」している。
といふことは、
「不敢仰視」は「敢仰視」を「否定」している。
といふ、「意味」である。
然るに、
(04)
「不敢仰視」から「不」を除くと、
「 敢仰視」である。
然るに、
(05)
「 敢仰視」は、「敢仰視」を、「否定」はせずに、「肯定」する。
従って、
(03)(05)により、
(06)
「不敢仰視」は「敢仰視」を「否定」している。
といふことは、
「不」が「敢仰視」を「否定」している。
といふことに、他ならない。
然るに、
(07)
任意の表述の否定は、その表述を’~( )’という空所にいれて書くことにしよう。
(W.O.クワイン著、杖下隆英訳、現代論理学入門、1972年、15頁)
然るに、
(08)
この場合、「漢文」の「不」は、「論理学」の「~」である。
従って、
(06)(07)(08)により、
(09)
不(敢仰視)=~(敢仰視)。
である。
従って、
(01)~(09)により、
(10)
西田先生に従ひ、尚且つ、クワイン先生に従ふ限り、
① 不敢仰視。
といふ「漢文」は、
① 不(敢仰視)。
といふ風に、書かなければならない。
然るに、
(11)
括弧は、論理演算子のスコープ(scope)を明示する働きを持つ。スコープは、論理演算子の働きが及ぶ範囲のことをいう。
(産業図書、数理言語学辞典、2013年、四七頁:命題論理、今仁生美)
従って、
(09)(11)により、
(12)
① 不(敢仰視)=~(敢仰視)。
に於いて、
① 不=~ の「意味」は、(敢仰視)に及んでゐる。
然るに、
(13)
さてたとえば10の「不敢仰視」についていうと、漢文の原則として上の字は下の字のみ影響するから、「敢」は、「仰視」の字にのみ影響する。
(西田太一郎、漢文の語法、1980年、326頁)
然るに、
(14)
「敢」は、「仰視」の字にのみ「影響」する。
といふことは、
② 敢(仰視)。
① 敢 の「意味」が、(仰視)に及んでゐる。
といふことに、他ならない。
従って、
(11)(12)(14)により、
(15)
① 不(敢仰視)
② 敢(仰視)。
である。
従って、
(15)により、
(16)
①+②=
③ 不〔敢(仰視)〕。
である。
従って、
(10)~(16)により、
(17)
西田先生に従ひ、クワイン先生に従ひ、今仁先生に従ふ限り、
① 不敢仰視。
といふ「漢文」は、
③ 不〔敢(仰視)〕。
といふ風に、書くことになる。
従って、
(17)により、
(18)
③ 不〔敢(仰視)〕。
である以上、少なくとも、
① 不敢仰視。
といふ「漢文」に、「括弧」は有ります!
然るに、
(19)
フ 不 ず いなヤ[助動詞]ず《動作や状態を否定する》
(天野成之、漢文基本語辞典、1999年、293頁)
(20)
カ 可 べシ きク かナリ ばかり[助動詞]べシ
(天野成之、漢文基本語辞典、1999年、293頁)
従って、
(19)(20)により、
(21)
④ 不〔可(仰視)〕。
に於いて、
④ 不 は「助動詞」。
④ 可 も「助動詞」。
である。
然るに、
(22)
漢文としては助動詞であると思われるけれども、訓読ではアヘテと読み、動詞から変化した副詞のように使われる。
(西田太一郎、漢文の語法、1980年、326頁)
従って、
(21)(22)により、
(23)
③ 不〔敢(仰視)〕。
に於いて、
③ 不 は「助動詞」。
③ 敢 も「助動詞」。
である。
然るに、
(24)
④ 不可仰視=
④ 不〔可(仰視)〕⇒
④ 〔(仰視)可〕不=
④ 〔(仰視す)べから〕ず=
④ 仰視することが出来ない。
である。
従って、
(01)(23)(24)により、
(25)
③ 不敢仰視=
③ 不〔敢(仰視)〕⇒
③ 〔(仰視)敢〕不=
③ 〔(仰視すること)敢へてせ〕ず=
③ (勇気がなくて、)仰視することが出来ない。
といふ「訓読」が、成立する。
平成29年01月30日、毛利太。
―「関連記事」―
「不敢視、不敢不告」&「括弧は有ります!」(http://kannbunn.blogspot.com/2017/01/blog-post_30.html)。
「不敢視、敢不走乎」&「括弧は、絶対に有ります」(http://kannbunn.blogspot.com/2017/01/blog-post_29.html)。
「部分否定・全部否定」と「括弧は有ります!」(http://kannbunn.blogspot.com/2017/01/blog-post_27.html)。
「復(副詞)の位置」 と「括弧は有ります!」(http://kannbunn.blogspot.com/2017/01/blog-post_25.html)。
「括弧」の付け方:「係り・及び・並び」(http://kannbunn.blogspot.com/2016/12/blog-post_6.html)。
0 件のコメント:
コメントを投稿