2016年12月24日土曜日

「といふことは」としての「括弧」。

(01)
① Pではなく、尚且つ、Qでもない。
② Pであるか、または、Qである。といふことはない。
に於いて、
①=②
といふ「等式」は、「日本語」として「正しい」。
然るに、
(02)
 P = Pである
 Q = Qである
  ~ = ない = 不
  & = 尚且つ
 ∨ = または
( )= といふことは
とする。
従って、
(01)(02)により、
(03)
① P~&Q~ =Pではなく、尚且つ、Qでもない。
②(P∨Q)~=Pであるか、または、Qである。といふことはない。
に於いて、
①=②
といふ「等式」は、「日本語」として「正しい」。
然るに、
(04)
① ~P&~Q
② ~(P∨Q)
に於いて、
①=②
といふ「等式」は、「論理学」として「正しい」。
然るに、
(05)
① ~P&~Q
といふ「論理式」は、
①(Pではなく、尚且つ、Qでもない。)ならば、その時に限って、「正しい」。
従って、
(03)(04)(05)により、
(06)
① ~P&~Q =P~&Q~ =Pではなく、尚且つ、Qでもない。
② ~(P∨Q)=(P∨Q)~=Pであるか、または、Qである。といふことはない。
に於いて、
①=②
といふ「等式」は、「論理学日本語」として「正しい」。
然るに、
(07)
任意の表述の否定は、その表述を’~( )’という空所にいれて書くことにしよう(W.O.クワイン著、杖下隆英訳、現代論理学入門、Elementary Logic、1972年、15頁)。
従って、
(06)(07)により、
(08)
① ~P=P~
であれば、
① ~(P)=(P)~
と書くのが、「正しい」。
従って、
(08)により、
(09)
① ~~P=P~~
であれば、
① ~(~(P))=((P)~)~
と書くのが、「正しい」。
従って、
(02)(09)により、
(10)
① ~~P=
① ((P)~)~=
① Pである。といふことはない。といふことはない。
といふ、ことになる。
cf.
① Pである。はウソである。はウソである。ならば、
① Pである。は本当である。ならば、Pである。
然るに、
(11)
③ 不英文
③ 英文を読まない。
は、「漢文訓読」として、「正しい」。
然るに、
(12)
③ 英文を読まない。
といふことは、
③ 英文を読む。といふことはない。
といふことに、他ならない。
従って、
(02)(08)(11)(12)により、
(13)
③ 不読英文=
③ 不(読英文)=
③ (英文を読ま)ない=
③ 英文を読む。といふことはない。
然るに、
(14)
③ 読英文=英文を読む。
に於いて、
③ 他動詞(ρημα)である所の、
③ 読 の「意味」は、(英文)に及んでゐる。
従って、
(14)により、
(15)
③ 読英文=
③ 読(英文)。
とすることに、「不都合」はない。
従って、
(13)(15)により、
(16)
③ 不読英文=
③ 不〔読(英文)〕⇒
③ 〔(英文)読〕不=
③ 英文を読む。といふことはない。
然るに、
(17)
「漢文」の「主語」は、「文頭」にあり、
「国語」の「主語」も、「文頭」にある。
従って、
(15)(16)(17)により、
(18)
④ 私不読英文=
④ 私不〔読(英文)〕⇒
④ 私〔(英文)読〕不=
④ 私が英文を読む。といふことはない。
従って、
(18)により、
(19)
④ 私不読英文=
④ 私不〔読(英文)〕。
に於いて、
 不〔 〕⇒〔 〕不
 読( )⇒( )読
といふ「移動」を行ふことにより、
④ 私不読英文=
④ 私不〔読(英文)〕=
④ 私は〔(英文を)読ま〕ない=
④ 私が英文を読む。といふことはない。
といふ「漢文訓読」が、成立する。
然るに、
(20)
④ 私英文を読むといふこと
④ 私(格助詞)英文を読むといふ(連体形)こと(体言)
であるため、
④ 私(格助詞)英文を読むといふ(連体形)
が、「全体」として、
④ こと(体言)
に、「連体修飾」をしてゐる。
従って、
(19)(20)により、
(20)
④ 私英文を読む。といふことはない。
に於いて、
④ 私 の「意味」は、
こと に「届いてゐる」。
(21)
④ 私不〔読(英文)〕。
に於いて、
④ 私 の「意味」は、
④ 不 を「介して」、
④ 〔読(英文)〕 に「及んでゐる」。
平成28年12月24日、毛利太。

0 件のコメント:

コメントを投稿