(01)
(ⅰ)
1 (1) P∨Q A
2 (2) P A
2 (3)~~P 2DN
2 (4)~~P∨Q 3∨I
5 (5) Q A
5 (6)~~P∨Q 5∨I
1 (7)~~P∨Q 12456∨E
1 (8) ~P→Q 7含意の定義
9(9) ~P A
1 9(ア) Q 89MPP
(ⅱ)
1 (1)(P→Q)→Q A
2(2)~P A
2(3)~P∨Q 2∨I
2(4) P→Q 3含意の定義
12(5) Q 14MPP
(ⅲ)
1 (1) P∨Q A
2 (2) Q A
2 (3) ~~Q 2DN
2 (4)~~Q∨P 3∨I
5 (5) P A
5 (6)~~Q∨P 5∨I
1 (7)~~Q∨P 12456∨E
1 (8) ~Q→P 7含意の定義
9(9) ~Q A
1 9(ア) P 89MPP
(ⅳ)
1 (1) (P→ Q)→Q A
2 (2) ~(P&~Q) A
2 (3) ~P∨ Q 2ド・モルガンの法則
2 (4) P→ Q 3含意の定義
12 (5) Q 14MPP
1 (6) ~(P&~Q)→Q 25CP
7(7) ~Q A
1 7(8)~~(P&~Q) 67MTT
1 7(9) P&~Q 8DN
1 7(ア) P 9&E
従って、
(01)により、
(02)
① P∨Q, ~P├ Q
②(P→Q)→Q,~P├ Q
③ P∨Q, ~Q├ P
④(P→Q)→Q,~Q├ P
といふ「推論」は、4つとも『妥当』である。
然るに、
(03)
5 原始的規則あるいは導出された規則を、既に証明されたどのような連式あるいは定理とでもともに用いて、証明せよ。
5 Using primitive or deriverd rulues, together with any sequents or theorems already proved,prove.
(E.J.レモン著、竹尾治一郎・浅野楢英 訳、論理学初歩、1973年、80頁)
(h)P∨Q┤├(P→Q)→Q
〔(私の)解答〕
(ⅰ)
1 (1) P∨ Q A
2 (2) P A
3 (3) P→ Q A
23 (4) Q 23MPP
2 (5) (P→ Q)→Q 34CP
6(6) Q A
6(7)~(P→ Q)∨Q 6∨I
6(8) (P→ Q)→Q 7含意の定義
1 (9) (P→ Q)→Q 12568∨E
(ⅱ)
1 (1) (P→ Q)→Q A
1 (2) ~(P→ Q)∨Q 1含意の定義
3 (3) ~(P→ Q) A
3 (4)~(~P∨ Q) 3含意の定義
3 (5) P&~Q 4ド・モルガンの法則
3 (6) P 5&E
3 (7) P∨Q 6∨I
8(8) Q A
8(9) P∨Q 8∨I
1 (ア) P∨Q 13789∨E
従って、
(02)(03)により、
(04)
① P∨Q
②(P→Q)→Q
に於いて、すなはち、
① Pであるか、または、Qである。
②(Pであるならば、Qである)ならば、Qである。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(02)により、
(05)
P=里子である。
Q=男性である。
として、
(ⅰ)里子であるか、または、男性である。 然るに、
(ⅱ) 男性ではない。従って、
(ⅲ)里子である。
といふ「推論(選言三段論法)」は『妥当』である。
従って、
(04)(05)により、
(06)
(ⅰ)(里子ならば男性である)ならば、男性である。 然るに、
(ⅱ) 男性でない。 従って、
(ⅲ) 里子である。
といふ「推論」も、『妥当』である。
然るに、
(07)
思ふに、
(ⅰ)(里子ならば男性である)ならば、男性である。 然るに、
(ⅱ) 男性でない。 従って、
(ⅲ) 里子である。
といふ「推論」が『妥当』である。
といふ風に、「普通の人」は、「思はない」。
然るに、
(01)(07)により、
(08)
(ⅳ)
1 (1) (里子→ 男性)→男性 A
2 (2) ~(里子&~男性) A
2 (3) ~里子∨ 男性 2ド・モルガンの法則
2 (4) 里子→ 男性 3含意の定義
12 (5) 男性 14MPP
1 (6) ~(里子&~男性)→男性 25CP
7(7) ~男性 A
1 7(8)~~(里子&~男性) 67MTT
1 7(9) 里子&~男性 8DN
1 7(ア) 里子 9&E
といふ「計算」を見る限り、確かに、
(ⅰ)(里子ならば男性である)ならば、男性である。 然るに、
(ⅱ) 男性でない。 従って、
(ⅲ) 里子である。
といふ「推論」は『妥当』である。
令和5年10月16日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿