(01)
(ⅰ)
1 (1) ∃x( Fx) A
2 (2) ∀x(~Fx) A
3(3) Fa A
2 (4) ~Fa A
23(5) Fa&~Fa 34&I
3(6)~∀x(~Fx) 25RAA
1 (7)~∀x(~Fx) 136EE
(ⅱ)
1 (1) ~∀x(~Fx) A
2 (2) ~∃x( Fx) A
3(3) Fa A
3(4) ∃x( Fx) 3EI
23(5) ~∃x( Fx)&
∃x( Fx) 23&I
2 (6) ~Fa 35RAA
2 (7) ∀x(~Fx) 6UI
12 (8) ~∀x(~Fx)&
∀x(~Fx) 17&I
1 (9)~~∃x( Fx) 28RAA
1 (ア) ∃x( FX) 9DN
従って、
(01)により、
(02)
① ∃x( Fx)
② ~∀x(~Fx)
に於いて、
①=② である(量化子の関係)。
然るに、
(03)
(ⅲ)
1 (1) Fa∨Fb∨Fc A
1 (2) (Fa∨Fb)∨Fc 1結合法則
3 (3) ~Fa&~Fb&~Fc A
4 (4) (Fa∨Fb) A
5 (5) Fa A
3 (6) ~Fa 3&E
3 5 (7) Fa&~Fa 56&I
5 (8)~(~Fa&~Fb&~Fc) 37RAA
9 (9) Fb A
3 (ア) ~Fb 3&E
3 9 (イ) Fb&~Fb 9ア&I
9 (ウ)~(~Fa&~Fb&~Fc) 3イRAA
4 (エ)~(~Fa&~Fb&~Fc) 4589ウ∨E
オ(オ) Fc A
3 (カ) ~Fc 3&E
3 オ(キ) Fc&~Fc オカ&I
オ(ク)~(~Fa&~Fb&~Fc) 3キRAA
1 (ケ)~(~Fa&~Fb&~Fc) 14エオク∨E
(ⅳ)
1 (1)~(~Fa&~Fb&~Fc) A
2 (2) ~(Fa∨Fb∨Fc) A
3 (3) Fa A
3 (4) Fa∨Fb 3∨I
3 (5) Fa∨Fb∨Fc 4∨I
23 (6) ~(Fa∨Fb∨Fc)&
(Fa∨Fb∨Fc) 25&I
2 (7) ~Fa 36RAA
8 (8) Fb A
8 (9) Fa∨Fb 8∨I
8 (ア) Fa∨Fb∨Fc 9∨I
2 8 (イ) ~(Fa∨Fb∨Fc)&
(Fa∨Fb∨Fc) 2ア&I
2 (ウ) ~Fb 8イRAA
エ(エ) Fc A
エ(オ) Fb∨Fc エ∨I
エ(カ) Fa∨Fb∨Fc オ∨I
2 エ(キ) ~(Fa∨Fb∨Fc)&
(Fa∨Fb∨Fc) 2カ&I
2 (ク) ~Fc エキRAA
2 (ケ) ~Fa&~Fb 7ウ&I
2 (コ) ~Fa&~Fb&~Fc クケ&I
12 (サ)~(~Fa&~Fb&~Fc)&
(~Fa&~Fb&~Fc) 1コ&I
1 (シ)~~(Fa∨Fb∨Fc) 2サRAA
1 (ス) Fa∨Fb∨Fc シDN
従って、
(03)により、
(04)
③ Fa∨ Fb∨ Fc
④ ~(~Fa&~Fb&~Fc)
に於いて、
③=④ である(ド・モルガンの法則)。
然るに、
(05)
{xの変域}={a、b、c}
であるとして、
① ∃x( Fx)
② ~∀x(~Fx)
③ Fa∨ Fb∨ Fc
④ ~(~Fa&~Fb&~Fc)
⑤ aはFであるか、または、bはFであるか、または、cはFである。
⑥(aがFではなく、その上、bもFではなく、その上、cもFでもない)といふことはない。
に於いて、
①=③=⑤ であって、
②=④=⑥ である。
従って、
(01)~(05)により、
(06)
{xの変域}={a、b、c}
であるとして、
① ∃x( Fx)
② ~∀x(~Fx)
に於いて、
①=② であるといふこと、すなはち、「量化子の関係」は、
③ Fa∨ Fb∨ Fc
④ ~(~Fa&~Fb&~Fc)
に於いて、
③=④ であるといふこと、すなはち、「ド・モルガンの法則」に、「他ならない」。
令和5年10月31日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿