(01)
① Pか、Qの、少なくとも一方は、真(本当)である。
②(Pが、真(本当)ではなく、その上、Qも、真(本当)ではない。)といふことはない。
といふ「日本語」に於いて、
①=② である(ド・モルガンの法則)。
然るに、
(02)
②(Pが、真(本当)ではなく、その上、Qも、真(本当)ではない。)といふことはない。
③ Pが、真(本当)でないならば、 Qは、真(本当)である。
といふ「日本語」に於いて、
②=③ である。
従って、
(01)(02)により、
(03)
① Pか、Qの、少なくとも一方は、真(本当)である。
②(Pが、真(本当)ではなく、その上、Qも、真(本当)ではない。)といふことはない。
③ Pが、真(本当)でないならば、 Qは、真(本当)である。
に於いて、
①=②=③ である。
然るに、
(04)
(ⅰ)Pが、真(本当)でないならば、Qは、真(本当)である。 然るに、
(ⅱ)Pは、真(本当)ではない。 従って、
(ⅲ)Qは、Qは、真(本当)である。
といふ「推論」は、明らかに、「妥当」である。
従って、
(03)(04)により、
(05)
(ⅰ)Pか、Qの、少なくとも一方は、真(本当)である。 然るに、
(ⅱ)Pは、真(本当)ではない。 従って、
(ⅲ)Qは、真(本当)である。
といふ「推論(選言三段論法)」は、「妥当」である。
従って、
(05)により、
(06)
「記号」で書くと、
(ⅰ) P∨Q 然るに、
(ⅱ)~P 従って、
(ⅲ) Q
といふ「推論(選言三段論法)」は、「妥当」である。
然るに、
(07)
1 (1) P∨ Q A
2 (2) ~P&~Q A
3 (3) P A
2 (4) ~P 2&E
23 (5) P&~P 34&I
2 (6)~(~P&~Q) 25RAA
7 (7) Q A
2 (8) ~Q 2&E
2 7 (9) Q&~Q 78&I
7 (ア)~(~P&~Q) 29RAA
1 (イ)~(~P&~Q) 1267ア∨E
ウ (ウ) ~P A
エ (エ) ~Q A
ウエ (オ) ~P&~Q ウエ&I
1 ウエ (カ)~(~P&~Q)&
(~P&~Q) 6オ&I
1 ウ (キ) ~~Q エカRAA
1 ウ (ク) Q キDN
1 (ケ) ~P→ Q ウクCP
コ(コ) ~P A
1 コ(サ) Q ケコMPP
従って、
(07)により、
(08)
果たして、「記号」で書くと、
(ⅰ) P∨Q 然るに、
(ⅱ)~P 従って、
(ⅲ) Q
といふ「推論(選言三段論法)」は、「命題計算」として「妥当」である。
従って、
(05)~(08)により、
(09)
(ⅰ) P∨Q 然るに、
(ⅱ)~P 従って、
(ⅲ) Q
といふ「推論」、すなはち、
(ⅰ)Pか、Qの、少なくとも一方は、真(本当)である。 然るに、
(ⅱ)Pは、真(本当)ではない。 従って、
(ⅲ)Qは、真(本当)である。
といふ「推論(選言三段論法)」は、
「 日本語 」としても、
「命題計算」としても、「妥当」である。
然るに、
(10)
5 練習問題5:10個の原始的規則あるいは導出された規則を、既に証明されたどのような連式あるいは定理とでもともに用いて、証明せよ。
(論理学初歩、E.J.レモン著、竹尾治一郎・浅野楢英 翻訳、1973年、80頁)
(l)~Q├ P∨Q⇔P
〔私による解答〕
1 (1) ~Q A
2 (2) P∨Q A
3 (3) P A(3の選言項・左)
3 (4)~~Q∨P 3∨I
3 (5) ~Q→P 4含意の定義
1 3 (6) P 15MPP
7 (7) Q A(3の選言項・右)
7 (8) ~~Q 7DN
7 (9)~~Q∨P 8∨I
7 (ア) ~Q→P 9含意の定義
1 (イ) ~Q→P 2357ア∨E
12 (ウ) P 1イ
1 (エ)P∨Q→P 2ウCP
オ(オ)P A
オ(カ)P∨Q オ∨I
(キ)P→P∨Q オカCP
1 (ク)P∨Q→P&
P→P∨Q エキ&I
1 (ケ)P∨Q⇔P クDf.⇔
従って、
(10)により、
(11)
(l)~Q├ P∨Q⇔P
(〃)Qではないので、(Pであるか、または、Qである)といふことは、Pに等しい。
といふ「連式(推論)」は、「命題計算」として、「妥当」である。
然るに、
(12)
(m)├(P∨Q)&~Q→P
1 (1) ~Q A
2 (2) P∨Q A
3 (3) P A(3の選言項・左)
3 (4)~~Q∨P 3∨I
3 (5) ~Q→P 4含意の定義
1 3 (6) P 15MPP
7 (7) Q A(3の選言項・右)
7 (8) ~~Q 7DN
7 (9)~~Q∨P 8∨I
7 (ア) ~Q→P 9含意の定義
1 (イ) ~Q→P 2357ア∨E
12 (ウ) P 1イ
1 (エ)P∨Q→P 2ウCP
(オ)~Q→(P∨Q→P) 1エCP
カ(カ)(P∨Q)&~Q A
カ(キ)~Q カ&E
カ(ク) (P∨Q→P) オキMPP
カ(ケ) P∨Q カ&E
カ(コ) P クケMPP
(サ)(P∨Q)&~Q→P カコCP
従って、
(12)により、
(13)
(m)├(P∨Q)&~Q→P
(〃)Pか、Qの、少なくとも一方は、本当であるとして、Qが、本当ではないならば、Pは本当である。
といふ「連式(選言三段論法)」は、「恒真式(トートロジー)」である。
然るに、
(14)
(m)Pか、Qの、少なくとも一方は、本当であるとして、Qが、本当ではないならば、Pは本当である。
といふ「論理」が「正しい」といふことは、「孩提之童(二、三才の幼児)」であっても、知ってゐる。
従って、
(12)(13)(14)により、
(15)
「二、三才の幼児(孩提之童)」であっても、あるいは、
(m)├(P∨Q)&~Q→P
1 (1) ~Q A
2 (2) P∨Q A
3 (3) P A(3の選言項・左)
3 (4)~~Q∨P 3∨I
3 (5) ~Q→P 4含意の定義
1 3 (6) P 15MPP
7 (7) Q A(3の選言項・右)
7 (8) ~~Q 7DN
7 (9)~~Q∨P 8∨I
7 (ア) ~Q→P 9含意の定義
1 (イ) ~Q→P 2357ア∨E
12 (ウ) P 1イ
1 (エ)P∨Q→P 2ウCP
(オ)~Q→(P∨Q→P) 1エCP
カ(カ)(P∨Q)&~Q A
カ(キ)~Q カ&E
カ(ク) (P∨Q→P) オキMPP
カ(ケ) P∨Q カ&E
カ(コ) P クケMPP
(サ)(P∨Q)&~Q→P カコCP
といふ「命題計算(Prpositional calculus)」が、知ってゐるのかも知れない。
令和03年10月13日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿