(01)
(ⅰ)
1 (1) P∨ Q A
2 (2) ~P&~Q A
3 (3) P A
2 (4) ~P 2&E
23 (5) P&~P 34&I
2 (6)~(~P&~Q) 25RAA
7 (7) Q A
2 (8) ~Q 2&E
2 7 (9) Q&~Q 78&I
7 (ア)~(~P&~Q) 29RAA
1 (イ)~(~P&~Q) 1267ア∨E
ウ (ウ) ~P A
エ (エ) ~Q A
ウエ (オ) ~P&~Q ウエ&I
1 ウエ (カ)~(~P&~Q)&
(~P&~Q) 6オ&I
1 ウ (キ) ~~Q エカRAA
1 ウ (ク) Q キDN
1 (ケ) ~P→ Q ウクCP
(ⅱ)
1 (1) ~P→ Q A
2 (2) ~P&~Q A
2 (3) ~P 2&E
12 (4) Q 13MPP
2 (5) ~Q 2&E
12 (6) Q&~Q 45&I
1 (7)~(~P&~Q) 26RAA
8 (8) ~(P∨ Q) A
9 (9) P A
9 (ア) P∨ Q 9∨I
89 (イ) ~(P∨ Q)&
(P∨ Q) 8ア&I
8 (ウ) ~P 9イRAA
エ(エ) Q A
エ(オ) P∨ Q エ∨I
8 エ(カ) ~(P∨ Q)&
(P∨ Q) 8オ&I
8 (キ) ~Q エカRAA
8 (ク) ~P&~Q ウキ&I
1 8 (ケ)~(~P&~Q)&
(~P&~Q) 7ク&I
1 (コ)~~(P∨ Q) 8ケRAA
1 (サ) P∨ Q コDN
従って、
(01)により、
(02)
① P∨Q
② ~P→Q
といふ、
① 選言命題
② 仮言命題
に於いて、
①=② である。
然るに、
(03)
(ⅱ)
1 (1) ~P→Q A
2 (2) ~Q A
3(3) ~P A
1 3(4) Q 13MPP
123(5) ~Q&Q 24&I
12 (4)~~P 35RAA
12 (5) P 4DN
1 (6) ~Q→P 25CP
(ⅲ)
1 (1) ~Q→P A
2 (2) ~P A
3(3) ~Q A
1 3(4) P 13MPP
123(5) ~P&P 24&I
12 (6)~~Q 3RAA
12 (7) Q 6DN
1 (8) ~P→Q 27CP
従って、
(03)により、
(04)
② ~P→Q
③ ~Q→P
といふ、
② 仮言命題
③ 仮言命題
に於いて、
②=③ である。
従って、
(02)(04)により、
(05)
① P∨Q
② ~P→Q
③ ~Q→P
といふ、
① 選言命題
② 仮言命題
③ 仮言命題
に於いて、
①=②=③ である。
従って、
(05)により、
(06)
「日本語」でいふと、
① Pであるか、または、Qである。
② Pでないならば、 Qである。
③ Qでないならば、 Pでない。
に於いて、
①=②=③ である。
然るに、
(07)
① P∨Q
② ~P→Q
③ ~Q→P
に於いて、
P=~P
といふ「代入(Substitution)」を行ふと、
① ~P∨Q
② ~~P→Q
③ ~Q→~P
に於いて、
①=②=③ である。
従って、
(07)により、
(08)
「二重否定律(DN)」により、
① ~P∨ Q
② P→ Q
③ ~Q→~P
に於いて、
①=②=③ である。
従って、
(08)により、
(09)
「日本語」でいふと、
① Pでないか、または、Qである。
② Pであるならば、 Qである。
③ Qでないならば、 Pでない。
に於いて、
①=②=③ である。
然るに、
(10)
① Pでないか、または、Qである。
④ Pでない。
⑤ Qである。
に於いて、
④ ならば、① であり、
⑤ ならば、① である。
従って、
(09)(10)により、
(11)
① Pでないか、または、Qである。
② Pであるならば、 Qである。
③ Qでないならば、 Pでない。
④ Pでない。
⑤ Qである。
に於いて、
④ ならば、① であり、
④ ならば、② であり、
④ ならば、③ であり、
⑤ ならば、① であり、
⑤ ならば、② であり、
⑤ ならば、③ であり、
従って、
(11)により、
(12)
④(Pでない)ならば、(Pでないか、または、Qである。)
④(Pでない)ならば、(Pであるならば、 Qである。)
④(Pでない)ならば、(Qでないならば、 Pでない。)
⑤(Qである)ならば、(Pでないか、または、Qである。)
⑤(Qである)ならば、(Pであるならば、 Qである。)
⑤(Qである)ならば、(Qでないならば、 Pでない。)
従って、
(12)により、
(13)
「記号」で書くと、
④ ~P→(~P∨ Q)
④ ~P→( P→ Q)
④ ~P→(~Q→~P)
⑤ Q→(~P∨ Q)
⑤ Q→( P→ Q)
⑤ Q→(~Q→~P)
である。
然るに、
(14)
(ⅳ)
1(1)~P A
1(2)~P∨Q 1∨I
(ⅳ)
1(1)~P A
1(2)~P∨Q 1∨I
1(3) P→Q 2含意の定義
(ⅳ)
1 (1)~P A
1 (2)~P∨Q 1∨I
1 (3) P→Q 2含意の定義
4 (4) ~Q A
5(5) P A
1 5(6) Q 35MPP
145(7)~Q&Q 46&I
14 (8)~P 57RAA
1 (9)~Q→~P 48CP
(ⅴ)
1(1) Q A
1(2)~P∨Q 1∨
(ⅴ)
1(1) Q A
1(2)~P∨Q 1∨
1(3) P→Q 2含意の定義
(ⅴ)
1 (1) Q A
1 (2)~P∨Q 1∨
1 (3) P→Q 2含意の定義
4 (4) ~Q A
5(5) P A
1 5(6) Q 35MPP
145(7)~Q&Q 46&I
14 (8)~P 57RAA
1 (9)~Q→~P 48CP
従って、
(13)(14)により、
(15)
「記号」で書くと、
④ ~P→(~P∨ Q)
④ ~P→( P→ Q)
④ ~P→(~Q→~P)
⑤ Q→(~P∨ Q)
⑤ Q→( P→ Q)
⑤ Q→(~Q→~P)
といふ「論理式」は、「古典論理」として、「恒真式(トートロジー)」である。
従って、
(12)(13)(15)により、
(16)
④(Pでない)ならば、(Pでないか、または、Qである。)
④(Pでない)ならば、(Pであるならば、 Qである。)
④(Pでない)ならば、(Qでないならば、 Pでない。)
⑤(Qである)ならば、(Pでないか、または、Qである。)
⑤(Qである)ならば、(Pであるならば、 Qである。)
⑤(Qである)ならば、(Qでないならば、 Pでない。)
といふ「日本語」は、「古典論理」として、「恒に(アプリオリに)真」である。
令和03年10月15日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿