2023年5月18日木曜日

「象も動物である」の「述語論理」。

(01)
(ⅰ)
1(1) ∀x{(象x→動物x)&(~象x→~動物x)} A
1(2)    (象a→動物a)&(~象a→~動物a)  1UE
1(3)    (象a→動物a)             2&E
1(4)  ∀x(象x→動物x)             3UI
1(5)             (~象a→~動物a)  2&E
1(6)           ∀x(~象x→~動物x)  5UI
1(7)∀x(象x→動物x)&∀x(~象x→~動物x)  46&I
(ⅱ)
1(1)∀x(象x→動物x)&∀x(~象x→~動物x)  A
1(2)∀x(象x→動物x)               1&E
1(3)  (象a→動物a)               2UE
1(4)           ∀x(~象x→~動物x)  1&E
1(5)             (~象a→~動物a)  4UE
1(6)    (象a→動物a)&(~象a→~動物a)  35&I
1(7) ∀x{(象x→動物x)&(~象x→~動物x)} 6UI
従って、
(01)により、
(02)
「普遍量記号(∀x)は連言の仲間である(E.J.レモン )」といふ「理由」により、
① ∀x{(象x→動物x)&  (~象x→~動物x)}
②  ∀x(象x→動物x)&∀x(~象x→~動物x)
に於いて、
①=② である。
然るに、
(03)
(ⅱ)
1(1) ∀x(~象x→~動物x) A
1(2)    ~象a→~動物a  1UE
1(3)   ~~象a∨~動物a  2含意の定義
1(4)  ~(~象a& 動物a) 3ド・モルガンの法則
1(5)∀x~(~象a& 動物a) 4UI
1(6)~∃x(~象x& 動物x) 5量化子の関係
(ⅲ)
1(1)~∃x(~象x& 動物x) A
1(2)∀x~(~象x& 動物x) 1量化子の関係
1(3)  ~(~象a& 動物a) 2UE
1(4)   ~~象a∨~動物a  3ド・モルガンの法則
1(5)    ~象a→~動物a  4含意の定義
1(6) ∀x(~象x→~動物x) 5UI
従って、
(03)により、
(04)
②  ∀x(~象x→~動物x)
③ ~∃x(~象x& 動物x)
に於いて、
②=③ である。
従って、
(02)(03)(04)により、
(05)
① ∀x{(象x→動物x)&   (~象x→~動物x)}
②  ∀x(象x→動物x)& ∀x(~象x→~動物x)
③  ∀x(象x→動物x)&~∃x(~象x& 動物x)
に於いて、
①=②=③ である。
然るに、
(06)
(ⅰ)
1(1) ∀x{(象x→動物x)&~(~象x→~動物x)} A
1(2)    (象a→動物a)&~(~象a→~動物a)  1UE
1(3)    (象a→動物a)              2&E
1(4)  ∀x(象x→動物x)              3UI
1(5)             ~(~象a→~動物a)  2&E
1(6)           ∀x~(~象x→~動物x)  5UI
1(7)∀x(象x→動物x)&∀x~(~象x→~動物x)  46&I
(ⅱ)
1(1)∀x(象x→動物x)&∀x~(~象x→~動物x)  A
1(2)∀x(象x→動物x)                1&E
1(3)  (象a→動物a)                2UE
1(4)           ∀x~(~象x→~動物x)  1&E
1(5)             ~(~象a→~動物a)  4UE
1(6)    (象a→動物a)&~(~象a→~動物a)  35&I
1(7) ∀x{(象x→動物x)&~(~象x→~動物x)} 6UI
従って、
(02)(06)により、
(07)
① ∀x{(象x→動物x)&  ~(~象x→~動物x)}
②  ∀x(象x→動物x)&∀x~(~象x→~動物x)
に於いて、
①=② である。
然るに、
(08)
(ⅱ)
1(1)∀x~(~象x→~動物x) A
1(2)  ~(~象a→~動物a) 1UE
1(3)   ~(象a∨~動物a) 2含意の定義
1(4)    ~象a& 動物a  3ド・モルガンの法則
1(5) ∃x(~象x& 動物x) 4EI
(ⅲ)
1 (1) ∃x(~象x& 動物x) A
 2(2)    ~象a& 動物a  A
 2(3)   ~(象a∨~動物a) 2ド・モルガンの法則
 2(4)  ~(~象a→~動物a) 3含意の定義
 2(5)∃x~(~象x→~動物x) 4EI
1 (6)∃x~(~象x→~動物x) 125EE(であるため)、
1 (〃)∀x~(~象x→~動物x) 4UI(はマチガイである)。
従って、
(08)により、
(09)
② ∀x~(~象x→~動物x)
③  ∃x(~象x& 動物x)
に於いて、
②=③ ではないが、
②⇒③ である。
従って、
(07)(08)(09)により、
(10)
① ∀x{(象x→動物x)&  ~(~象x→~動物x)}
②  ∀x(象x→動物x)&∀x~(~象x→~動物x)
③  ∀x(象x→動物x)& ∃x(~象x& 動物x)
に於いて、
①=② であるが、
②=③ ではなくて、
②⇒③ である。
然るに、
(11)
(ⅱ)
1 (1)~∀x(~象x→~動物x) A
1 (2)∃x~(~象x→~動物x) 1量化子の関係
 3(3)  ~(~象a→~動物a) A
 3(4)   ~(象a∨~動物a) 3含意の定義
 3(5)    ~象a& 動物a  4ド・モルガンの法則
 3(6) ∃x(~象x& 動物x) 5EI
1 (7) ∃x(~象x& 動物x) 236EE
(ⅲ)
1 (1) ∃x(~象x& 動物x) A
 2(2)    ~象a& 動物a  A
 2(3)   ~(象a∨~動物a) 2ド・モルガンの法則
 2(4)  ~(~象a→~動物a) 3含意の定義
 2(5)∃x~(~象x→~動物x) 4EI
1 (6)∃x~(~象x→~動物x) 125EE
1 (7)~∀x(~象x→~動物x) 6量化子の関係
従って、
(11)により、
(12)
② ~∀x(~象x→~動物x)
③  ∃x(~象x& 動物x)
に於いて、
②=③ である。
従って、
(10)(11)(12)により、
(13)
① ∀x{(象x→動物x)&  ~(~象x→~動物x)}
②  ∀x(象x→動物x)&~∀x(~象x→~動物x)
③  ∀x(象x→動物x)& ∃x(~象x& 動物x)
に於いて、
①≠② であるが、
②=③ である。
従って、
(05)(10)(13)により、
(14)
いづれにせよ、
① ∀x{(象x→動物x)&   (~象x→~動物x)}
②  ∀x(象x→動物x)&~∃x(~象x& 動物x)
③ ∀x{(象x→動物x)&  ~(~象x→~動物x)}
④  ∀x(象x→動物x)& ∃x(~象x& 動物x)
に於いて、すなはち、
① すべてのxについて{(xが象であるならば、xは動物であって)、(xが象でないならば、xは動物ではない)}。
② すべてのxについて(xが象であるならば、xは動物である)。あるxが(象ではなくて、動物である)といふことはない。
③ すべてのxについて{(xが象であるならば、xは動物である)が、(xが象でないならば、xは動物ではない)といふことない}。
④ すべてのxについて(xが象であるならば、xは動物である)。あるxは(象ではなくて、動物である)。
に於いて、
① ならば、② であり、
③ ならば、④ である。
然るに、
(15)
①{象、机、車、花}
③{象、兎、犬、馬}
であれば、
① 象動物である。
③ 象動物である。
然るに、
(16)
②{象、机、車、花}
④{象、兎、犬、馬}
であれば、
② すべてのxについて(xが象であるならば、xは動物である)。あるxが(象ではなくて、動物である)といふことはない。
④ すべてのxについて(xが象であるならば、xは動物である)。あるxは(象ではなくて、動物である)。
従って、
(14)(15)(16)により、
(17)
① 象動物である。
③ 象動物である。
といふ「日本語」は、
① ∀x{(象x→動物x)& (~象x→~動物x)}
③ ∀x{(象x→動物x)&~(~象x→~動物x)}
といふ「述語論理式」に、「相当」する。
従って、
(14)(17)により、
(18)
② 象動物である。
④ 象動物である。
といふ「日本語」の「主語」は、「象と、象以外」である。
令和5年5月18日、毛利太。

0 件のコメント:

コメントを投稿