2023年6月8日木曜日

「コンニャクは(提示語)」と「述語論理」について。

(01)
  第17節 大主語・提示語・副詞的修飾語
主語・述語の順序で並べられた文章で、述語の上に置かれる語が一つの主語ではなく、主語が重なっている場合がある。
また何かについて述べようとしてその語をまず先に掲げておいて、その次にそれについて具体的に説明する場合がある。
そのほか行為や事件のあった時や所を何の媒介する語もなしで述語より前に置くことがある。
(西田太一郎、漢文の語法、1980年、120頁)
従って、
(01)により、
(02)
①  天皇は、万世一系にして、日本国を統治す。
② 日本国は、万世一系の天皇、これを、統治す。
に於いて、
① 「天皇は」は、「主語」 であり、
②「日本国は」は、「提示語」であるとする。
従って、
(02)により、
(03)
① 寒天は、美味である。
② 寒天は、我、これを食さず。
に於いて、
①「寒天は」は、「主語」 であり、
②「寒天は」は、「提示語」である。
従って、
(03)により、
(04)
① 寒天は、食べません。
② 寒天は、我、これを食さず。
に於いて、
①「寒天は」は、「提示語」であり、
②「寒天は」も、「提示語」である。
然るに、
(05)
② 寒天我不食之=
② 寒天我不〔食(之)〕⇒
② 寒天我〔(之)食〕不=
② 寒天は、我、これを食さず。
といふ「(漢文由来の)日本語」は、「語順」から言っても、
② ∀x{蒟蒻x→∃y(我y&~食yx)}⇔
② すべてのxについて{xが蒟蒻であるならば、あるyは(我であって、yはxを食べない)}。
といふ「述語論理式」に「等しい」。
従って、
(04)(05)により、
(06)
① 寒天は、食べません。
② 寒天は、我、これを食さず。
といふ「日本語」が、「(述語)論理的」であるといふことはない。
従って、
(06)により、
(07)
① 寒天は、食べません。
② 寒天は、我、これを食さず。
といふ「日本語」に「相当」する『文型』が、「英語には無いからと言って、
① 寒天は、食べません。
② 寒天は、我、これを食さず。
といふ「日本語」自体が、「(述語)論理的な言い方」であるといふことには、ならない
cf.
先日、数人の大学の先生と話をしているときに、ある先生が「うちの学生が、英語ができるようになったら、数学ができるようになった」と言った。これは、暗に、英語ができるようになった、だから数学ができるようになったと言いたいのである。言い換えれば、日本語では論理的に考えられないから、数学ができない、と言いたいのである。私は「またか」と思った。日本人は、この大学の先生のように、日本語非論理的であり、論理的思考に向いていないと思い込んでいる人が多い。
(月本洋、日本語は論理的である、2009年、2頁)
然るに、
(08)
(ⅱ)
1   (1)~∀x{蒟蒻x→∃y(人y&食yx&~太y)} A
1   (2)∃x~{蒟蒻x→∃y(人y&食yx&~太y)} 1量化子の関係
 3  (3)  ~{蒟蒻a→∃y(人y&食ya&~太y)} A
 3  (4) ~{~蒟蒻a∨∃y(人y&食ya&~太y)} 3含意の定義
 3  (5)   蒟蒻a&~∃y(人y&食ya&~太y)  4ド・モルガンの法則
 3  (6)   蒟蒻a                  5&E
 3  (7)       ~∃y(人y&食ya&~太y)  5&E
 3  (8)       ∀y~(人y&食ya&~太y)  7量化子の関係
 3  (9)         ~(人b&食ba&~太b)  8UE
 3  (ア)         ~人b∨~食ba∨ 太b   9ド・モルガンの法則
 3  (イ)        (~人b∨~食ba)∨太b   ア結合法則
  ウ (ウ)        (~人b∨~食ba)      A
  ウ (エ)         ~(人b&食ba)      ウ、ド・モルガンの法則
  ウ (オ)         ~(人b&食ba)∨太b   エ∨I
   カ(カ)                   太b   A
   カ(キ)         ~(人b&食ba)∨太b   カ∨I
 3  (ク)         ~(人b&食ba)∨太b   イウオカキ∨E
 3  (ケ)          (人b&食ba→太b)   ク含意の定義
 3  (コ)        ∀y(人y&食ya→太y)   ケUI
 3  (サ)    蒟蒻a&∀y(人y&食ya→太y)   6コ&I
 3  (シ) ∃x{蒟蒻x&∀y(人y&食yx→太y)}  サEI
1   (ス) ∃x{蒟蒻x&∀y(人y&食yx→太y)}  13シEE
(ⅲ)
1   (1) ∃x{蒟蒻x&∀y(人y&食yx→太y)}  A
 2  (2)    蒟蒻a&∀y(人y&食ya→太y)   A
 2  (3)    蒟蒻a                 2&E
 2  (4)        ∀y(人y&食ya→太y)   2&E
 2  (5)          (人b&食ba→太b)   4UE
 2  (6)         ~(人b&食ba)∨太b   5含意の定義
  7 (7)         ~(人b&食ba)      A
  7 (8)        (~人b∨~食ba)      7ド・モルガンの法則
  7 (9)        (~人b∨~食ba)∨太b   8∨I
   ア(ア)                   太b   A
   ア(イ)        (~人b∨~食ba)∨太b   ア∨I
 2  (ウ)        (~人b∨~食ba)∨太b   279アイ∨E
 2  (エ)         ~人b∨~食ba∨ 太b   ウ結合法則
 2  (オ)         ~(人b&食ba&~太b)  エ、ド・モルガンの法則
 2  (カ)       ∀y~(人y&食ya&~太y)  オUI
 2  (キ)       ~∃y(人y&食ya&~太y)  カ量化子の関係
 2  (ク)   蒟蒻a&~∃y(人y&食ya&~太y)  3キ&I
 2  (ケ) ~{~蒟蒻a∨∃y(人y&食ya&~太y)} ク、ド・モルガンの法則
 2  (コ)  ~{蒟蒻a→∃y(人y&食ya&~太y)} ケ含意の定義
 2  (サ)∃x~{蒟蒻a→∃y(人y&食ya&~太y)} コEI
1   (シ)∃x~{蒟蒻a→∃y(人y&食ya&~太y)} 12サEE
1   (ス)~∀x{蒟蒻x→∃y(人y&食yx&~太y)} サ量化子の関係
従って、
(08)により、
(09)
② ~∀x{蒟蒻x→∃y(人y&食yx&~太y)}
③  ∃x{蒟蒻x&∀y(人y&食yx→ 太y)}
に於いて、
②=③ であるため、「両辺」を「否定」すると、「二重否定」により、
②  ∀x{蒟蒻x→∃y(人y&食yx&~太y)}
③ ~∃x{蒟蒻x&∀y(人y&食yx→ 太y)}
に於いて、
②=③ である。
従って、
(05)(07)(09)により、
(10)
① 蒟蒻は、太らない。⇔
②  ∀x{蒟蒻x→∃y(人y&食yx&~太y)}⇔
③ ~∃x{蒟蒻x&∀y(人y&食yx→ 太y)}⇔
④ 食べた人が太る所の「コンニャク」は存在しない。
といふ「日本語」に「相当」する『文型』が、「英語には無いからと言って、
① 蒟蒻は、太らない。
④ 蒟蒻は、人、これを食して、太ること無し。
といふ「日本語」自体が、「(述語)論理的な言い方」であるといふことには、ならない
然るに、
(11)
日本語の文構造がどういうものなのかを説明するときに、問題になる例文がいくつかあります。たとえば「こんにゃく文」と呼ばれるものです。「こんにゃく太りません」という例文には主語があるでしょうか。主語があるとしたら何であるかが問題になります。
(my コンテンツ工房|業務コンサルタント 丸山有彦)
然るに、
(03)(10)(11)により、
(12)
① 蒟蒻は、美味である。
② 蒟蒻は、太らない。
に於ける、
①「蒟蒻は」は、「主語」 であり、
②「蒟蒻は」は、「提示語」である。
然るに、
(13)
② 蒟蒻は、太らない。
③ 蒟蒻は、人、これを食して、太ること無し。
に於いて、
②=③ である。
といふことは、
③ 蒟蒻は、「提示語」であると「同時」に、「目的語」である。
といふことになる。
従って、
(13)により、
(14)
② 蒟蒻は、太らない。⇔
③ 蒟蒻は、人、これを食して、太ること無し。
に於ける、
②「蒟蒻は(提示語)」は、「主語」のやうであり、実質的には、「目的語」である。
令和5年6月8日、毛利太。

0 件のコメント:

コメントを投稿