(01)
A={1,2,3}
B={1,3,2}
C={4,6,8,10}
D={5,7,8,9,11}
は、「集合」である。
従って、
(01)により、
(02)
ⅹが集合Aの要素であれば、ⅹは集合Bの要素であり、逆に、
ⅹが集合Bの要素であれば、ⅹは集合Aの要素である。
従って、
(02)により、
(03)
Aならば、Bであり、Bならば、Aである。
然るに、
(04)
Bならば、Aである。
の「対偶」は、
Aでないならば、Bでない。
従って、
(03)(04)により、
(05)
Aならば、Bであり、Aでないならば、Bでない。
然るに、
(06)
Aでないならば、Bでない=
A以外はBでない(排他的命題)。
従って、
(03)~(06)により、
(07)
① Aならば、Bであり、Bならば、Aである。
② Aならば、Bであり、A以外は、Bでない。
③ Aならば、Bであり、AでないならばBでない。
に於いて、
①=②=③
といふ「等式」が、成立する。
然るに、
(08)
A={1,2,3}
B={1,2,3}
C={4,6,8,10}
D={5,7,8,9,11}
であれば、
CはBでなく、
DもBでなく、∴
AがBである。は、「真(本当)」である。
然るに、
(09)
A={1,2,3}
B={1,2,3}
C={1,2,3}
D={4,6,8,10}
E={5,7,8,9,11}
であれば、
A={1,2,3}
B={1,2,3}
であって、尚且つ、
C={1,2,3}
B={1,2,3}
であるため、すなはち、
CもBであるため、∴
A以外はBでない。
といふ「排他的命題」は、「偽(ウソ)」である。
加へて、
(09)により、
(10)
A={1,2,3}
B={1,2,3}
であって、尚且つ、
C={1,2,3}
B={1,2,3}
であるため、∴
AがBである。は、「偽(ウソ)」である。
従って、
(07)~(10)により、
(11)
② Aならば、Bであり、A以外は、Bでない。
といふ「排他的命題」が、「真(本当)」である。ならば、その時に限って、
④ AがBである。
といふ「日本語」は、「真(本当)」である。
従って、
(07)(11)により、
(12)
① Aならば、Bであり、Bならば、Aである。
② Aならば、Bであり、A以外は、Bでない。
③ Aならば、Bであり、AでないならばBでない。
④ AがBである。
に於いて、
①=②=③=④
といふ「等式」が、成立する。
従って、
(12)により、
(13)
① aがⅹである=
② aはⅹであり、ⅹはbである=
③ aはⅹであり、a以外はⅹでない。
従って、
(13)により、
(14)
① 鈴木が社長です。
といふ風に、言へる。のであれば、
② 社長は鈴木です=
③ 鈴木以外に社長はゐない。
と言へる、「必要」がある。
従って、
(14)により。
(15)
① 人間が動物である。
といふ風に、言へる。のであれば、
② 動物は人間である=
③ 人間以外に動物はゐない。
と言へる、「必要」がある。
然るに、
(16)
② 動物は人間である=
③ 人間以外に動物はゐない。
とは、言へない。
従って、
(14)(15)(16)により、
(17)
① 人間が動物である=
② 動物は人間である=
③ 人間以外は動物ではない。
とは言へず、普通は、
① 人間は動物である。
といふ、ことになる。
従って、
(01)~(17)により、
(18)
① 人間が動物である。
と言へない「理由」は、
② 動物は人間である=
③ 人間以外は動物ではない。
といふ「命題」が、「偽(ウソ)」であるからである。
従って、
(18)により、
(19)
高校に通ってる者です(astro_walkersさん:2011/11/420:47:11)。
英語の授業で「日本語は非論理的で英語は論理的な言語だ。」ということをやりました。助詞「は」/「が」が日本語があいまいで非論理的あるという根拠のうちの一つ。
とあるものの、
助詞「は」/「が」が日本語があいまいで非論理的ある。
といふ「言ひ方自体」が、私には、「理解できない」。
(20)
「学校の教師が言っていたから正しい」なんてことは当然ありません。
権威に惑わされず、自分の頭で考えるようにしてください(miso00juiceさん)。
といふ「言ひ方」こそが、正しい。
平成26年11月20日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿