2017年11月26日日曜日

「句読点(括弧)」はあります。

(01)
① PならばQならばR。
② PならばQならばR。
に於いて、
① ならば、(QならばR)が、「一括り」であって、
② ならば、(PならばQ)が、「一括り」である。
従って、
(01)により、
(02)
① PならばQならばR。
② PならばQならばR。
に於いて、
①  Pならば(QならばR)。
②(PならばQ)ならばR。
である。
然るに、
(03)
①  Pならば(QならばR)。
②(PならばQ)ならばR。
を、「記号」で書くと、
①  P→(Q→R)
②(P→Q)→R
である。
然るに、
(04)
(a)
1 (1) P→(Q→R) A
 2(2) P& Q    A
 2(3) P       2&E
 2(4)    Q    2&E
12(5)    Q→R  14MPP
12(6)      R  45MPP
1 (7)(P&Q)→R  26CP
(b)
1  (1)(P&Q)→R  A
 2 (2) P       A
  3(3)      Q     A
 23(4) P&Q     23&I
123(5)      R  14MPP
12 (6)    Q→R  35CP
1  (7) P→(Q→R) 26CP
(c)
1(1) ( P→ Q)→R A
1(2)~( P→ Q)∨R 1含意の定義。
1(3)~(~P∨ Q)∨R 2含意の定義。
1(4)(~~P&~Q)∨R 3ド・モルガンの法則。
1(5)  (P&~Q)∨R 4二重否定。
1(6)~~(P&~Q)∨R 5二重否定。
1(7) ~(P&~Q)→R 6含意の定義。
従って、
(04)により、
(05)
①   P→(Q→R)
② (P→Q)→R
は、それぞれ、
①   (P& Q)→R 
② ~(P&~Q)→R
に、「等しい」。
然るに、
(06)
(d)
1(1)(P& Q)→R   A
1(2)~R→~(P&Q)  1対偶。
1(3)~R→(~P∨~Q) ド・モルガンの法則。
(e)
1(1)~(P&~Q)→R   A
1(2)~R→~~(P&~Q) 1対偶。
1(3)~R→  (P&~Q) 2二重否定。
(05)(06)により、
(07)
①   P→(Q→R)
② (P→Q)→R
は、それぞれ、
① ~R→(P &~Q)
② ~R→(~P∨~Q)
に、「等しい」。
然るに、
(08)
① ~R→(~P∨~Q)
② ~R→( P&~Q)
といふ「論理式」は、
① Rでないならば、Pでないか、Qでないか、PでないしQでもない。
② Rでないならば、PであってQでない。
といふ「意味」である。
従って、
(01)~(08)により、
(09)
① Pならば、QならばR。
② PならばQ、ならばR。
といふ「日本語」が、それぞれ、
①  Pならば(QならばR)= P→(Q→R)=~R→(~P∨~Q)。
②(PならばQ)ならばR =(P→Q)→R =~R→( P&~Q)。
であるならば、その時に限って、
① Rでないならば、PでないかQでないか、PでないしQでもない。
② Rでないならば、PであってQでない。
といふ「意味」である。
然るに、
(10)
① Pならば、QならばRである。
であるとして、
① Rでない。
といふのであれば、
① Pでないか、Qでないか、PでないしQでもない。
といふ「三通り」の中の、「いづれか」である。
従って、
(09)(10)により、
(11)
① Pならば、QならばR。
といふ「日本語」は、確かに、
① Pならば(QならばR)。
といふ「 それ 」に「等しい」。
然るに、
(12)
② PならばQ、ならばR。
であるとして、
② Rでない。
といふのであれば、
② PならばQ。ではない。
といふことになり、
② PならばQ。ではない。
といふことと、
② PであってQである。
といふことは、「矛盾」するため、
② PならばQ。ではない。
といふのであれば、
② PであってQでない。
従って、
(09)(12)により、
(13)
② PならばQ、ならばR。
といふ「日本語」は、確かに、
②(PならばQ)ならばR。
といふ「 それ 」に「等しい」。
従って、
(01)(03)(09)(11)(13)により、
(14)
① Pならば、QならばRである=  Pならば(QならばR)。
② PならばQ、ならばRである=(PならばQ)ならばR。
といふ「等式」が、成立する。
然るに、
(15)
③ PならばQならばRである。
といふ「日本語」は、
① PならばQならばRである。
であるか、
② PならばQならばRである。
であるかの、いづれかである。
従って、
(14)(15)により、
(16)
③  PならばQならばRである。
といふ「日本語」は、
①  Pならば(QならばRである)。
であるか、
②(PならばQ)ならばRである。
であるかの、いづれかである。
従って、
(16)により、
(17)
少なくとも、
③ PならばQならばRである。
といふ「日本語」に、「括弧」は有ります。
従って、
(18)
③  P→Q→R
といふ「論理式」が、
①  P→(Q→R)
であるか、
②(P→Q)→R
であるかの、いづれかであるやうに、
③  PならばQならばRである。
といふ「日本語」には、「括弧有ります。
平成29年11月26日、毛利太。

0 件のコメント:

コメントを投稿