(01)
~{∀x[師x→∃y〔弟子yx&~(及yx)〕]} ┤├ ∀x[師x&∃y〔弟子yx→及yx〕
(a)
1 (1)~{∀x[ 師x→∃y〔 弟子yx& ~(及yx)〕]} A
1 (2) ~[ 師a→∃y〔 弟子ya& ~(及ya)〕] 1UE
3(3) ~[ 師a→ 〔 弟子ba& ~(及ba)〕] A
3(4) ~[~師a∨ 〔 弟子ba& ~(及ba)〕] 3含意の定義(選言)
3(5) ~~師a& ~〔 弟子ba& ~(及ba)〕 4ド・モルガンの法則
3(6) 師a& ~〔 弟子ba& ~(及ba) 5DN
3(7) 師a& 〔~弟子ba∨~~(及ba)〕 6ド・モルガンの法則
3(8) 師a& 〔~弟子ba∨ 及ba〕 7DN
3(9) 師a& 〔 弟子ba→ 及ba〕 8含意の定義(選言)
3(ア) 師a&∃y〔 弟子ya→ 及ya〕 9EI
1 (イ) 師a&∃y〔 弟子ya→ 及ya〕 23アEE
1 (ウ) ∀x[師x&∃y〔 弟子yx→ 及yx〕] イUI
(b)
1 (1) ∀x[師x&∃y〔 弟子yx→ 及yx 〕 A
1 (2) 師a&∃y〔 弟子ya→ 及ya 〕 1UE
3(3) 師a& 〔 弟子ba→ 及ba 〕 A
3(4) 師a& 〔~弟子ba∨ 及ba 〕 3含意の定義(選言)
3(5) 師a& ~〔 弟子ba& ~(及ba)〕 4ド・モルガンの法則
3(6) ~~師a& ~〔 弟子ba& ~(及ba)〕 5DN
3(7) ~[~師a∨~~〔 弟子ba& ~(及ba)〕] 6ド・モルガンの法則
3(8) ~[~師a∨ 〔 弟子ba& ~(及ba)〕] 7DN
3(9) ~[ 師a→ 〔 弟子ba& ~(及ba)〕] 8含意の定義(選言)
3(ア) ~[ 師a→∃y〔 弟子ya& ~(及ya)〕] 9EI
1 (イ) ~[ 師a→∃y〔 弟子ya& ~(及ya)〕] 23アEE
1 (ウ)~{∀x[ 師x→∃y〔 弟子yx& ~(及yx)〕]} イUI
従って、
(01)により、
(02)
② ~{∀x[師x→∃y〔弟子yx&~(及yx)〕]}。
③ ∀x[師x&∃y〔弟子yx →及yx〕]。
に於いて、
②=③ である。
従って、
(02)により、
(03)
② ~{∀x[師x→∃y〔弟子yx&~(及yx)〕]}。
③ ∀x[師x&∃y〔弟子yx →及yx〕]。
に於いて、すなはち、
② 全てのxに於いて、xが師であるならば、或るyはxの弟子であって、yはxに及ばない。といふわけではない。
③ 全てのxに於いて、xが師であって、 或るyがxの弟子であるならば、yはxに及ぶ。
に於いて、
②=③ である。
従って、
(03)により、
(04)
② ~{∀x[師x→∃y〔弟子yx&~(及yx)〕]}。
③ ∀x[師x&∃y〔弟子yx →及yx〕]。
に於いて、すなはち、
② 全てのxに於いて、xが師であるならば、或るyはxの弟子であって、yはxに及ばない。といふわけではない。
③ 全てのxに於いて、xが師であって、 或るyがxの弟子であるならば、yはxに及ぶ。
に於いて、すなはち、
② 弟子は必ずしも師に及ばない、といふわけではない。
③ 師よりも、弟子の方すぐれている場合もある。
に於いて、
②=③ である。
然るに、
(05)
① 弟子不必不如師=
① 弟子不[必不〔如(師)〕]。
に於いて、
① 不[ ]⇒[ ]不
① 不〔 〕⇒〔 〕不
① 如( )⇒( )如
といふ「移動」を行ふと、
① 弟子不[必不〔如(師)〕]⇒
① 弟子[必〔(師)如〕不]不=
① 弟子は[必ずしも〔(師に)如か〕ずんば]あらず=
② 弟子は[必ずしも〔(師に)及ば〕ない]といふわけではない。
従って、
(04)(05)により、
(06)
① 弟子不[必不〔如(師)〕]。
② ~{∀x[師x→∃y〔弟子yx&~(及yx)〕]}。
③ ∀x[師x&∃y〔弟子yx →及yx〕]。
に於いて、すなはち、
① 弟子は必ずしも師に如かずんばあらず。
② 全てのxに於いて、xが師であるならば、或るyはxの弟子であって、yはxに及ばない。といふわけではない。
③ 全てのxに於いて、xが師であって、 或るyがxの弟子であるならば、yはxに及ぶ。
に於いて、すなはち、
① 弟子は必ずしも師に如かずんばあらず。
② 弟子は必ずしも師に及ばない、といふわけではない。
③ 師よりも、弟子の方すぐれている場合もある。
に於いて、
①=②=③ である。
然るに、
(07)
弟子不二必不一レ如レ師。
弟子は必ずしも師に如かずんがあらず。
弟子は必ずしも師に及ばないというわけではなく、(弟子の方がすぐれている場合もあり、)師は必ずしも弟子よりもすぐれているとは限らない(三省堂、明解古典学習シリーズ、1973年、56頁)。
従って、
(06)(07)により、
(08)
① 弟子不二必不一レ如レ師。
② 弟子は必ずしも師に如かずんがあらず。
③ 師よりも弟子の方がすぐれている場合もある。
といふ「三省堂、明解古典学習シリーズ、1973年、56頁」は、「述語論理(Predicate logic)」としても、「正しい」。
然るに、
(09)
「論理的に、正しいこと」は、「支那人(chinese)」にとっても、「日本人(Japanese)」にとっても、「韓国人(korean)」にとっても、「正しい」。
然るに、
(10)
その諺解部分を日本語になおすと、
有子がのたまわく、そのひととなりが、孝であり弟であり、上を犯すを好む者はすくないので、上を犯すを好まずして、亂(乱)を作すを
好む者はいないのである。
となり、日本語の訓読にほぼ対応する。これはすでに述べたように、日本語と朝鮮語の文法がほとんど同じからである。
(金文京、漢文と東アジア、2010年、96頁)
従って、
(06)(09)(10)により、
(11)
① 弟子不必不如師。
といふ「漢文」の「意味」を、
② ~{∀x[師x→∃y〔弟子yx&~(及yx)〕]}。
といふ風に、捉へることが出来る、朝鮮人であれば、
① * * * * *
は、「然るべき、朝鮮語の発音」であるとして、
① 弟子不必不如師。
といふ「漢文」を、
① 弟子不必不如師=
① 弟子不[必不〔如(師)〕]⇒
① 弟子[必〔(師)如〕不]不=
① 弟子*[必*〔(師*)如*〕*]*不。
といふに、「訓読」出来たはずである。
(12)
ハングルは知らないので、デタラメではあるものの、雰囲気としては、
① 弟子不必不如師。
といふ「漢文」を、
① 弟子不必不如師=
① 弟子不[必不〔如(師)〕]⇒
① 弟子[必〔(師)如〕不]不=
① 弟子는[必도시도〔(師게)如여일견〕바]있는不。
といふ風に、「括弧とハングル」を用ゐて、「訓読」出来たはずである。
平成29年12月04日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿