(01)
① Pでない。
② Pである。はウソである。
に於いて、
①=② である。
従って、
(01)により、
(02)
① Pでない。でない。
② Pである。はウソである。はウソである。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(03)
② Pである。はウソである。はウソである。
③ Pである。は本当である。
に於いて、
②=③ である。
然るに、
(04)
③ Pである。は本当である。
④ Pである。
に於いて、
③=④ である。
従って、
(02)(03)(04)により、
(05)
① Pでない。でない。
④ Pである。
に於いて、
①=④ である。
従って、
(05)により、
(06)
~~P=P(二重否定律) が、成立する。
然るに、
(07)
以下により、「含意の定義」が成立する。
(a)
1 (1) P→ Q A
2(2) P&~Q A
2(3) P 2&E
2(4) ~Q 2&E
12(5) Q 13MPP
12(6) Q&~Q 45&I
1 (7) ~~Q 46RAA
1 (8) Q 7DN
1 (9)~P∨ Q 8∨I
(b)
1 (1) ~P∨ Q A
2 (2) P&~Q A
2 (3) P 2&E
2 (4) ~Q 2&E
3 (5) ~P A
23 (6) ~P& P 25&I
3 (7)~(P&~Q) 26RAA
8 (8) Q A
2 8 (9) Q&~Q 48&I
8 (ア)~(P&~Q) 29RAA
1 (イ)~(P&~Q) 1578ア∨E
ウ (ウ) P A
エ(エ) ~Q A
ウエ(オ) P&~Q ウエ&I
1 ウエ(カ)~(P&~Q)&(P&~Q) イオ&I
1 ウ (キ) ~~Q エカRAA
1 ウ (ク) Q キDN
1 (ケ) P→ Q ウクCP
加へて、
(08)
以下により、「ド・モルガンの法則」が、成立する。
(a)
1 (1) P& Q A
2 (2) ~P∨~Q A
3 (3) ~P A
1 (4) P 1&E
1 3 (5) ~P& P 34&I
3 (6) ~(P& Q) 15RAA
7(7) ~Q A
1 (8) Q 1&E
1 7(9) ~Q& Q 78&I
7(ア) ~(P& Q) 19RAA
2 (イ) ~(P& Q) 2367ア∨エ
12 (ウ) (P& Q)&~(P& Q) 1イ&I
1 (エ)~(~P∨~Q) 2ウRAA
(b)
1 (1)~(~P∨~Q) A
2 (2) ~P A
2 (3) ~P∨~Q 2∨I
12 (4)~(~P∨~Q)&(~P∨~Q) 13&I
1 (5) ~~P 24RAA
1 (6) P 5DN
7(7) ~Q A
7(8) ~P∨~Q 7∨I
1 7(9)~(~P∨~Q)&(~P∨~Q) 18&I
1 (ア) ~~Q 79RAA
1 (イ) Q アDN
1 (ウ) P&Q 6イ&I
(c)
1 (1) P∨ Q A
2 (2) ~P&~Q A
3 (3) P A
2 (4) ~P 2&E
23 (5) ~P& P 34&I
3 (6)~(~P&~Q) 25RAA
7(7) Q A
2 (8) ~Q 2&E
2 7(9) Q&~Q 78&I
7(ア)~(~P&~Q) 29RAA
1 (イ)~(~P&~Q) 1367ア∨E
(d)
1 (1) ~(~P&~Q) A
2 (2) ~( P∨ Q) A
3 (3) P A
3 (4) P∨ Q 3∨I
23 (5) ~( P∨ Q)&( P∨ Q) 24&I
2 (6) ~P 35RAA
7(7) Q A
7(8) P∨ Q 7∨I
2 7(9) ~( P∨ Q)&( P∨ Q) 28&I
2 (ア) ~Q 79RAA
2 (イ) ~P&~Q 6ア&I
12 (ウ) ~(~P&~Q)&(~P&~Q) 1イ&I
1 (エ)~~( P∨ Q) 2ウRAA
1 (オ) ( P∨ Q) エDN
従って、
(06)(07)(08)により、
(09)
「二重否定律、含意の定義、ド・モルガンの法則」が、成立する。
従って、
(09)により、
(10)
次の「推論」は、「正しい」。
(a)
1 (1)~{∀x[ 師x→∃y〔 弟子yx& ~(及yx)〕]} A
1 (2) ~[ 師a→∃y〔 弟子ya& ~(及ya)〕] 1UE
3(3) ~[ 師a→ 〔 弟子ba& ~(及ba)〕] A
3(4) ~[~師a∨ 〔 弟子ba& ~(及ba)〕] 3含意の定義
3(5) ~~師a& ~〔 弟子ba& ~(及ba)〕 4ド・モルガンの法則
3(6) 師a& ~〔 弟子ba& ~(及ba) 5二重否定律
3(7) 師a& 〔~弟子ba∨~~(及ba)〕 6ド・モルガンの法則
3(8) 師a& 〔~弟子ba∨ 及ba〕 7二重否定律
3(9) 師a& 〔 弟子ba→ 及ba〕 8含意の定義
3(ア) 師a&∃y〔 弟子ya→ 及ya〕 9EI
1 (イ) 師a&∃y〔 弟子ya→ 及ya〕 23アEE
1 (ウ) ∀x[師x&∃y〔 弟子yx→ 及yx〕] イUI
(b)
1 (1) ∀x[師x&∃y〔 弟子yx→ 及yx 〕 A
1 (2) 師a&∃y〔 弟子ya→ 及ya 〕 1UE
3(3) 師a& 〔 弟子ba→ 及ba 〕 A
3(4) 師a& 〔~弟子ba∨ 及ba 〕 3含意の定義
3(5) 師a& ~〔 弟子ba& ~(及ba)〕 4ド・モルガンの法則
3(6) ~~師a& ~〔 弟子ba& ~(及ba)〕 5二重否定律
3(7) ~[~師a∨~~〔 弟子ba& ~(及ba)〕] 6ド・モルガンの法則
3(8) ~[~師a∨ 〔 弟子ba& ~(及ba)〕] 7二重否定律
3(9) ~[ 師a→ 〔 弟子ba& ~(及ba)〕] 8含意の定義
3(ア) ~[ 師a→∃y〔 弟子ya& ~(及ya)〕] 9EI
1 (イ) ~[ 師a→∃y〔 弟子ya& ~(及ya)〕] 23アEE
1 (ウ)~{∀x[ 師x→∃y〔 弟子yx& ~(及yx)〕]} イUI
従って、
(10)により、
(11)
① ~{∀x[師x→∃y〔弟子yx&~(及yx)〕]}。
② ∀x[師x&∃y〔弟子yx →及yx〕]。
に於いて、すなはち、
① 全てのxに於いて、xが師であるならば、或るyはxの弟子であって、yはxに及ばない。といふわけではない。
② 全てのxに於いて、xが師であって、 或るyがxの弟子であるならば、yはxに及ぶ。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(12)
そこで述語論理学では「人間」と「動物」の「包含関係」を表わすのに、
動物(人間)
と表示する。そしてこれを記号化して
F(a) または( )を省略して Fa
というように書く。
(沢田允茂、現代論理学入門、1962年、116頁改)
従って、
(11)(12)により、
(13)
① ~{∀x[師x→∃y〔弟子yx&~(及yx)〕]}。
② ∀x[師x&∃y〔弟子yx →及yx〕]。
であれば、( )を「省略」しなければ、
③ ~〈∀x{師(x)→∃y[弟子(yx)&~〔及(yx)〕]}〉。
④ ∀x[師(x)&∃y〔弟子(yx) →及(yx)〕]。
である。
然るに、
(14)
従って、
(14)により、
(15)
③ ~己 ∀戊x 師レ x → ∃丁y 弟二子 yx一 & ~丙レ 及乙 xy甲 =
③ ~{∀x[師x→∃y〔弟子yx&~(及yx)〕]}=
③ ~〈∀x{師(x)→∃y[弟子(yx)&~〔及(yx)〕]}〉.
に於いて、
③ ~〈 〉⇒〈 〉~
③ ∀x{ }⇒{ }∀x
③ 師( )⇒( )師
③ ∃y[ ]⇒[ ]∃y
③ 弟子( )⇒( )弟子
③ ~〔 〕⇒〔 〕~
③ 及( )⇒( )及
といふ「移動」を行ふと、
③ ~{∀x[師x→∃y〔弟子yx&~(及yx)〕]}=
③ ~〈∀x{師(x)→∃y[弟子(yx)&~〔及(yx)〕]}〉⇒
③ 〈∀x{師(x)→∃y[弟子(yx)&~〔及(yx)〕]}〉~=
③ 〈{(x)師→[(yx)弟子&〔(yx)及〕~]∃y}∀x〉~=
③ 〈{(xが)師であるならば[(yはxの)弟子であって〔(yはxに)及ば〕ない]といふyが存在するといふことは}必ず正しい〉といふことはない。
といふ、「述語論理訓読」が、成立し、その際に、
③ 己 戊‐ レ 丁‐ 二‐ 一 丙レ 乙 甲
といふ「返り点」は、
③ 〈{ ( )[( )〔( )〕]}〉
といふ「括弧」に、対応する。
然るに、
(16)
③ 〈{(xが)師であるならば[(yはxの)弟子であって〔(yはxに)及ば〕ない]といふyが存在するといふことは}必ず正しい〉といふことはない。
に於いて、
③ x=杉本七段、y=藤井四段。
といふ「代入」を行ふと、
③ 〈{(杉本七段が)師であるならば[(藤井四段は杉本七段の)弟子であって〔(藤井四段は杉本七段に)及ば〕ない]といふ藤井四段が存在するといふことが}必ず正しい〉といふことはない。
といふ、ことになる。
然るに、
(17)
③ 杉本七段が師匠であるならば、藤井四段は杉本七段の弟子であって、藤井四段は杉本七段に及ばない。といふ藤井四段が存在するといふことは、必ずしも正しい、といふわけはない。
といふことは、要するに、
③ 杉本七段に及ばない藤井四段が存在する。といふことは、必ずしも、正しいといふわけではない。
といふ、ことである。
然るに、
(18)
③ 杉本七段に及ばない藤井四段が存在する。といふことは、必ずしも、正しいといふわけではない。
といふことは、
③ 杉本七段よりも将棋が強い藤井四段が、存在し得る。
といふことである。
従って、
(16)(17)(18)により、
(19)
③ ~〈∀x{師(x)→∃y[弟子(yx)&~〔及(yx)〕]}〉。
といふ「論理式」は、例へば、
③ 藤井聡太四段(15才)がさうであるやうに、
③ 弟子は必ずしも、師匠に及ばないわけではない。
といふ「意味」である。
然るに、
(20)
① 弟子不二必不一レ如師=
① 弟子不[必不〔如(師)〕]。
に於いて、
① 不[ ]⇒[ ]不
① 不〔 〕⇒〔 〕不
① 如( )⇒( )如
といふ「移動」を行ふと、
① 弟子不[必不〔如(師)〕]⇒
① 弟子[必〔(師)如〕不]不=
① 弟子は[必ずしも〔(師に)如か〕ずんば]あらず=
① 弟子は[必ずしも〔(師に)及ば〕ない]といふわけではない。
従って、
(19)(20)により、
(21)
① 弟子不[必不〔如(師)〕]。
③ ~〈∀x{師(x)→∃y[弟子(yx)&~〔及(yx)〕]}〉。
に於いて、
①=③ である。
従って、
(15)(20)(21)により、
(22)
③ ~{∀x[師x→∃y〔弟子yx&~(及yx)〕]}=
③ ~〈∀x{師(x)→∃y[弟子(yx)&~〔及(yx)〕]}〉⇒
③ 〈∀x{師(x)→∃y[弟子(yx)&~〔及(yx)〕]}〉~=
③ 〈{(x)師→[(yx)弟子&〔(yx)及〕~]∃y}∀x〉~=
③ 〈{(xが)師であるならば[(yはxの)弟子であって〔(yはxに)及ば〕ない]といふyが存在するといふことは}必ず正しい〉といふことはない。
に於いて、
③ 〈 { ( ) [ ( ) 〔 ( )〕]}〉
といふ「括弧」を、「認める」以上、
① 弟子不[必不〔如(師)〕]⇒
① 弟子[必〔(師)如〕不]不=
① 弟子は[必ずしも〔(師に)如か〕ずんば]あらず=
① 弟子は[必ずしも〔(師に)及ば〕ない]といふわけではない。
に於ける、
① [ 〔 ( )〕]
といふ「括弧」も、「認めない」わけには、いかない。
然るに、
(23)
「重要」なのは、
③ ~〈∀x{師(x)→∃y[弟子(yx)&~〔及(yx)〕]}〉。
に於いて、
③ ~
③ ∀x
③ ∃y
③ ~
といふ「記号」の「意味」が、それぞれ、
③ 〈∀x{師(x)→∃y[弟子(yx)&~〔及(yx)〕]}〉
といふ「命題」と、
③ {師(x)→∃y[弟子(yx)&~〔及(yx)〕]}
③ [弟子(yx)&~〔及(yx)〕]
③ 〔及(yx)〕
といふ「命題函数」に及んでゐる。
といふ、ことである。
然るに、
(24)
記号の列を書くための普通の規約は、記号を左から右への順に従って、あまり離れないように配置する、ということである。これは現代ヨーロッパ語的な規約であるから、読者は、わたしが本書においてこれに従っているのを見てほっとした気持ちがするであろう。
(E.J.レモン著、竹尾治一郎・浅野楢英訳、論理学初歩、1973年、56・157頁)
従って、
(23)(24)により、
(25)
③ ~〈∀x{師(x)→∃y[弟子(yx)&~〔及(yx)〕]}〉.
といふ「語順」を、「左から右へ、読む。」としても、
③ 〈{(x)師→[(yx)弟子&〔(yx)及〕~]∃y}∀x〉~。
といふ「語順」を、「右から左へ、読む。」としても、
③ 〈{(x)師→[(yx)弟子&〔(yx)及〕~]∃y}∀x〉~。
といふ「語順」を、「左から右へ」、
③ 〈{(xが)師であるならば[(yはxの)弟子であって〔(yはxに)及ば〕ない]といふyが存在するといふことは}必ず正しい〉といふことはない。
といふ風に、読むとしても、実際には、どちらでも良い。
従って、
(22)(25)により、
(26)
① 弟子不[必不〔如(師)〕]。
といふ「語順」を、「左から右へ、読む。」としても、
① 弟子[必〔(師)如〕不]不。
といふ「語順」を、「左から右へ」、
① 弟子は[必ずしも〔(師に)及ば〕ない]といふわけではない。
といふ風に、読むとしても、どちらでも良い。
従って、
(27)
② 倭語不[可〔以読(中夏之書)〕]明矣。
といふ「語順」を、「左から右へ、読む。」としても、
② 倭語[〔以(中夏之書)読〕可]不明矣。
といふ「語順」を、「左から右へ」、
② 倭語は[〔以て(中夏之書を)読む〕可から]不ること明らかなり!。
といふ風に、読むとしても、どちらでも良い。
然るに、
(28)
『倭読要領』には春台による漢文の序文がついており、「倭語不可以読中夏之書審矣(倭語は以て中夏之書を読むべからざること審かなり)と、その主張が述べられているが。この漢文の序文には皮肉なことに訓点がついているのである。しかも春台自身、この主張とは別に、『四書』に訓点を施している。おそらく訓点廃止を主張はしたものの、それが「骨髄ニ淪ミテ除キガタシ」であることを十分に承知していたのであろう。
(金文京、漢文と東アジア、2010年、77・78頁)
従って、
(27)(28)により、
(29)
② 倭語不可以読中夏之書審矣=
② 倭語不レ可三以読二中夏之書一審矣⇒
② 倭語以中夏之書一読二可三不四審矣=
② 倭語は以て中夏の書一を読二む可三から不四ること審かなり矣。
といふ、太宰春台の「主張」は、「誤解」である。
平成29年12月07日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿