(a)『返り点と括弧』については、『「括弧」の「順番」(https://kannbunn.blogspot.com/2018/01/blog-post.html)』他をお読み下さい。
(b)『返り点』については、『「返り点」の「付け方」を教へます(https://kannbunn.blogspot.com/2018/01/blog-post_3.html)』他をお読み下さい。
(01)
① AはBを愛する(A loves B)。
といふ「能動態」は、
② BはAに愛される(B is loved by A)。
といふ「受動態」に、「言ひ換へ」ることが出来る。
従って、
(02)
① ある人は、すべての人を愛してゐる。
といふ「能動態」は、
② すべての人は、ある人に愛されてゐる。
といふ「受動態」に、「言ひ換へ」ることが出来る。
然るに、
(03)
② すべての人(全人類)が、それぞれの家族や、恋人や、友人等に、愛されてゐる。としても、
① ある(一人の)人が、すべての人(全人類)を愛してゐる。といふことには、ならない。
従って、
(02)(03)により、
(04)
① ある人はすべての人を愛す。
② すべての人はある人に愛される。
に於いて、
① → ② であるが、
② → ① ではない。
従って、
(04)により、
(05)
x=人
y=人
であるとして、
① ∃x∀y愛(xy)=ある人はすべての人を愛す。
② ∀y∃x愛(xy)=すべての人はある人に愛される。
に於いて、
① → ② であるが、
② → ① ではない。
然るに、
(06)
1 (1)∃x∀y愛(xy) A
2(3) 愛(ab) 2UE
2(4) ∃x愛(xb) 3EI
1 (5) ∃x愛(xb) 124EE
1 (6)∀y∃x愛(xy) 5UI
(7)∃x∀y愛(xy)→
∀y∃x愛(xy) 16CP
(07)
1 (1)∀y∃x愛(xy) A
1 (2) ∃x愛(xb) 1UE
3(3) 愛(ab) A
3(4) ∀y愛(ay) 3UI?
>
3(5)∃x∀y愛(xy) 4EI
1 (6)∃x∀y愛(xy) 235EE
(7)∀y∃x愛(xy)→
∃x∀y愛(xy) 16CP
然るに、
(08)
UIを適用するに先立って、結論が依存している仮定のそれにも、「b」が現われないということを確かめておくべきなのである。
(E.J.レモン 著、論理学初歩、竹尾治一郎・浅野楢英、1973年、139頁改)
従って、
(05)~(08)により、
(09)
① ∃x∀y愛(xy)=ある人はすべての人を愛す。
② ∀y∃x愛(xy)=すべての人はある人に愛される。
に於いて、
① → ② であるが、
② → ① ではない。
といふことは、「述語論理」であっても、さうである。
然るに、
(10)
「二重否定、量化子の関係」により、
① ∃x∀y愛(xy)=~~∃x∀y愛(xy)=~∀x~∀y愛(xy)=~∀x∃y~愛(xy)
でなければ、ならない。
従って、
(10)により、
(11)
① ∃x∀y 愛(xy)=あるxはすべてのyを愛す。
③ ~∀x∃y~愛(xy)=すべてのxがあるyを愛さない。といふことはない。
に於いて、
①=③ でなければ、ならない。
然るに、
(12)
(a)
1 (1) ∃x∀y愛(xy) A
2 (2) ∀y愛(ay) A
2 (3) 愛(ab) 2UE
4 (4) ∀x∃y~愛(xy) A
4 (5) ∃y~愛(ay) 4UE
6(6) ~愛(ab) A
4 (7) ~愛(ab) 566EE
24 (8)愛(ab)&~愛(ab) 37&I
2 (9) ~∀x∃y~愛(xy) 48RAA
1 (ア) ~∀x∃y~愛(xy) 129EE
(b)
1 (1)~∀x∃y~愛(xy) A
2 (2) ~∃x∀y愛(xy) A
3 (3) ∀y愛(ay) A
3 (4) ∃x∀y愛(xy) 3EI
23 (5) ~∃x∀y愛(xy)&
∃x∀y愛(xy) 24&I
2 (6) ~∀y愛(ay) 35RAA
7 (7) ~∃y~愛(ay) A
8(8) ~愛(ab) A
8(9) ∃y~愛(ay) 8EI
78(ア) ~∃y~愛(ay)&
∃y~愛(ay) 79&I
7 (イ) ~~愛(ab) 8アRAA
7 (ウ) 愛(ab) イDN
7 (エ) ∀y愛(ay) ウUI
2 7 (オ) ~∀y愛(ay)&
∀y愛(ay) 6エ&I
2 (カ) ~~∃y~愛(ay) 7オRAA
2 (キ) ∃y~愛(ay) カDN
2 (ク) ∀x∃y~愛(xy) キUI
12 (ケ)~∀x∃y~愛(xy)&
∀x∃y~愛(xy) 1ク&I
1 (コ)~~∃x∀y愛(xy) 2ケRAA
1 (サ) ∃x∀y愛(xy) コDN
cf.
2 (6) ~∀y愛(ay) 35RAA
2 (7) ∃y~愛(ay) 量化子の関係
2 (8) ∀x∃y~愛(xy) 7UI
従って、
(11)(12)により、
(13)
x=人
y=人
であるとして、
① ∃x∀y 愛(xy)=ある人はすべての人を愛す。
③ ~∀x∃y~愛(xy)=すべての人がある人を愛さない。といふことはない。
に於いて、
①=③ である。
従って、
(14)
① 人の子(イエス・キリスト)がすべての人を愛す。といふのであれば、
③ すべての人がある人(取税人や罪人)を愛さない。といふことはない。といふことになり、
③ すべての人がある人(罪人や取税人)を愛さない。といふことはない。といふのであれば、例へば、
① イエス・キリスト(人の子)はすべての人を愛す。といふ、ことになる。
然るに、
(15)
① ∃x∀y 愛(xy)=ある人はすべての人を愛す。
③ ~∀x∃y~愛(xy)=すべての人がある人を愛さない。といふことはない。
に於いて、
①=③ であるといふことは、
① を「言ひ換へ」ると、③ になり、
③ を「言ひ換へ」ると、① になる。
といふ、ことである。
然るに、
(16)
この観点からすれば、論理法則に従うという意味で「論理的」ということはすなはち「正しく言い換える」ことに他ならず、論理学とは言い換えの規則集に他ならない(大森荘蔵、思考と論理、2015年、130頁)。との、ことである。
従って、
(16)により、
(17)
「論理的な言語」とは、「正しく言ひ換へることが出来る言語」である。といふ、ことになる。
平成30年08月16日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿